この事故の続報は一昨日をもって終わりにしようと考えていましたが、そういうわけにはいかなくなりました。
15時間ぶり救出の女性死亡=死者計107人に−JR事故(時事通信)
救出されて重傷として入院していた方がお亡くなりになりました。もしかしたら更に増加するのかも知れません。
そんな中、JR西日本がダイヤの見直しに言及していたとのニュースがありました。
「脱線事故のあったJR福知山線は、過密なダイヤの中、ラッシュ時の電車に平均して1分前後の遅れが出ていて、運転士の負担になっているという指摘もあることから、JR西日本では、ダイヤの見直しを検討することになりました。
これはJR西日本の村上恒美安全推進部長が30日の記者会見で明らかにしたものです。
JR西日本では、福知山線や阪和線など利用者の多い4つの路線で電車の遅れを調べる調査を定期的に行っています。
今回の事故の半月前の4月8日から14日に行った調査で、福知山線では対象となった朝7時台と8時台のラッシュ時に運行する4本の電車すべてに大阪駅に到着した時点で、平均して40秒から1分11秒の遅れが出ていたことがわかりました。
これについて村上部長は、「ダイヤの遅れがあるものについては必要があれば見直しを考えたい」と述べ、福知山線のダイヤの見直しを検討する考えを明らかにしました。
過密なダイヤのなかで日常的に遅れが出ていることは、定時運転を求められる運転士には精神的な負担になっているという指摘もあることから、JR西日本では、今後、電車の本数を減らしたり定刻を遅らせたりする対応を検討することにしています。」
(NHKニュースより)
見直しはするようですが、それが対処療法的なもので終わってしまうのか、それとも抜本的なものになるのか。今後も注意深く観察する必要があるようです。
私自身は、大きな問題としては乗り入れ系統の多さ・複雑さがあると考えています。そこらへんにメスを入れていく必要はあるんやないでしょうか?
15時間ぶり救出の女性死亡=死者計107人に−JR事故(時事通信)
救出されて重傷として入院していた方がお亡くなりになりました。もしかしたら更に増加するのかも知れません。
そんな中、JR西日本がダイヤの見直しに言及していたとのニュースがありました。
「脱線事故のあったJR福知山線は、過密なダイヤの中、ラッシュ時の電車に平均して1分前後の遅れが出ていて、運転士の負担になっているという指摘もあることから、JR西日本では、ダイヤの見直しを検討することになりました。
これはJR西日本の村上恒美安全推進部長が30日の記者会見で明らかにしたものです。
JR西日本では、福知山線や阪和線など利用者の多い4つの路線で電車の遅れを調べる調査を定期的に行っています。
今回の事故の半月前の4月8日から14日に行った調査で、福知山線では対象となった朝7時台と8時台のラッシュ時に運行する4本の電車すべてに大阪駅に到着した時点で、平均して40秒から1分11秒の遅れが出ていたことがわかりました。
これについて村上部長は、「ダイヤの遅れがあるものについては必要があれば見直しを考えたい」と述べ、福知山線のダイヤの見直しを検討する考えを明らかにしました。
過密なダイヤのなかで日常的に遅れが出ていることは、定時運転を求められる運転士には精神的な負担になっているという指摘もあることから、JR西日本では、今後、電車の本数を減らしたり定刻を遅らせたりする対応を検討することにしています。」
(NHKニュースより)
見直しはするようですが、それが対処療法的なもので終わってしまうのか、それとも抜本的なものになるのか。今後も注意深く観察する必要があるようです。
私自身は、大きな問題としては乗り入れ系統の多さ・複雑さがあると考えています。そこらへんにメスを入れていく必要はあるんやないでしょうか?