阪和線の沿線から

阪和線沿線在住の筆者が記している日記です。
鉄道を中心に、バス・航空・フェリーといった交通全般に関する話題や、
管理人の乗車記録や旅行記、撮影記録などを気の向くままにお送りしています。
当ブロクの更新情報やコメントについては、当ブログ用ツイッターアカウントを
ご利用下さい。

今日の乗車記録+東海道新幹線開業40周年

砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 3名
岩出駅前(20:20)〜砂川駅前 樽井岩出線 1名 久々に全区間乗客1名の便になりました。

今日は10月1日。下半期が今日からスタートする方も多いと思います。
ちなみに、今日は東海道新幹線開業40周年ということで、早朝に東京駅で式典が行われていたようです。
40年もの間、死亡事故ゼロというのは、新幹線の安全さを証明する一つの大きな事実ではないでしょうか。
新幹線のライバルとして一番大きなものに飛行機があります。今では運賃料金では飛行機の方が安い時もあるのは事実ですが、安全性と正確性では比較にならないくらいの差があるのもこれまた事実です。
値段に釣られるより、正確に着ける手段を選びたいなあと自分は思います。

今日の乗車記録

砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 3名
岩出駅前(18:00)〜砂川駅前 樽井岩出線 6名
昨日は台風が近畿を横断しましたが、私の所では近づくにつれて風と雨がだんだんと止んできました。(普通は逆ではなかろうか・・・)むしろ、今日の昼の方が風が強かったくらいです。
気になるのは、尾鷲市内で紀勢本線で鉄橋の橋脚が流されたというニュース。7月の越美北線といい、局地的豪雨による被害で運休を余儀なくされるローカル線のニュースを聞くにつけ、何とか支援してあげたい気持ちになります。ボランティアで、そんな支援グループとかないもんなんでしょうか?

今日の乗車記録

砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 2名
岩出〜和歌山 クハ104―509
和歌山〜和泉鳥取 サハ102―9

今日は夜に用事があるので、帰りは和歌山経由です。台風がだんだんと近づいています。早めに用事が終わったので、電車が動いているうちに帰宅できそうです。

今日の乗車記録

砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 3名
岩出駅前(18:35)〜砂川駅前 樽井岩出線 3名
今日から試しに乗車時刻を入れてみることにしました。見ての通り大阪側からこのバスを利用しています。岩出側からの利用はそこそこあるようなんですが・・・

今日の乗車記録

砂川駅前〜岩出駅前 南海ウイングバス南部 樽井岩出線 3名
岩出駅前〜砂川駅前 南海ウイングバス南部 樽井岩出線 7名
今日からまた一週間が始まりましたね。がんばっていきましょう。

本日は練習

今日は吹奏楽団の練習でした。
午前は個人練、午後は合奏でした。
こういうものは、「継続は力なり」というのでしょうか、私のように10年以上のブランク期間があった人間にとっては、楽団の合奏レベルにあわせていくのは大変しんどいものがあります。
あ、もちろん、合奏が嫌とかそんなわけではなく、やはり経験の積み重ねというのは大事やなあ、と思っているだけです。
だから、午前の個人練習はありがたい時間でした。
実は夜の練習もあったのですが、こちらはお休みして、家族の出ているコンサートを見に行きました。
来週の練習も土・日連続です。定期演奏会まではこんなペースですが、適度にがんばっていきましょう。続きを読む

今日の乗車記録

和泉鳥取〜熊取 モハ102―2028
熊取〜東岸和田 クハ222―8
東岸和田〜南海岸和田駅前 南海ウイングバス南部 916
そういえば、なぜ南海バスの行き先は、「金剛駅前」「堺駅前」と、南海線・高野線の場合は「駅前」にもかかわらず、「泉ヶ丘駅」は「駅」となり、「前」が付かないのでしょうか?誰かご存知の方いますか?
阪和線は…「駅前」か、何も付かないかのどちらかですな。

今日の樽井岩出線(追記)

かえり:4名
県道泉佐野岩出線の改良工事が一部完了し、今日から新しい道路に切り替わっていました。
おかげで乗り心地が少々よくなりました。

ハッピーマンデー

今週の出勤は今日で終わり。思えば今週は3日しか仕事をしていません。
ゴールデンウイークでも年末年始でもないのに休日が同じ週に重なるのは他でもなく、いわゆるハッピーマンデーのせい。
そういや来月も体育の日がらみで3連休がありますね。確かに楽といえば楽ですが、休日にはそれぞれの意味があるわけですから、そんなものも大切にしてほしいと思います。

今日の樽井岩出線
ゆき:2名
かえり:まだ仕事場です。

プロ野球のストライキ

今日は秋分の日、祝日です。お休みを利用してお出かけした人も多かったのではないんでしょうか。
さて、先ほどプロ野球のストライキが回避になるとニュースで言っていました。詳細はまだチェックしていませんが、ストライキ回避ということは、選手会側とオーナー側が新規参入の条件等で合意に達したものと思われます。
球団運営が赤字続きで苦しいのは確かに分かりますが、ならば、なぜ今までそのような情報を公開してこなかったのか?公開してくれなければ、選手にもファンにも判断のしようがないと思います。ほんでから、いつの間にかストーリーが決められていた合併話。これなら、選手もファンも、合併に反対するのは当然といえば当然であったでしょう。
今回のストライキは、そんな球界の変革の第一歩という点では大いに評価して良いと思います。
そういえば、最近ストライキなんて言葉、ほとんど耳にしませんでしたね。
でも、競争力の強化という言葉でたいした事業の立て直しもせずにどんどん社員の首を切っていくリストラ(本当のリストラとは首切りではないんですけど)を続ける経営者に対して、立ち上がるべきは市井の労働者ではないかと最近思います。続きを読む
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ