阪和線の沿線から

阪和線沿線在住の筆者が記している日記です。
鉄道を中心に、バス・航空・フェリーといった交通全般に関する話題や、
管理人の乗車記録や旅行記、撮影記録などを気の向くままにお送りしています。
当ブロクの更新情報やコメントについては、当ブログ用ツイッターアカウントを
ご利用下さい。

ドイツ鉄道とワールドカップ

ドイツには、旧のドイツ国鉄が民営化されて誕生したドイツ鉄道(DB)がありますが、このDB、実は今回のワールドカップドイツ大会のスポンサーのようですね。
なぜ分かったかというと、ピッチ上に出ている看板のなかにDBのマークがあるのを見つけたのでそれと知った次第。
そういえば前回の日韓大会の場合は確かJRグループの看板は出ていなかったなあと記憶しているだけに、まさかこんな形で世界に出てくるとは思いもしませんでした。

DBに関しては、大学卒業旅行でドイツを旅行した際、さんざん利用させてもらいました。ドイツ国内路線に有効なジャーマンレールパスを利用してDB線を乗り倒しました。
普通の座席車だけでなくコンパートメントや寝台車にも乗りましたし、今は日本国内ではトワイライト・カシオペアでしか見る事のできなくなってしまった食堂車にもお邪魔しました。
海外の鉄道というものに開眼したのもこのドイツ旅行が最初。また訪れたいと思いつつその思いが実現するのはまだもうちょっと先になりそうですが、気長に実現するのを待つとします。

ところで肝心のワールドカップですが・・・日本はいつの間にか負けて帰国していたんですね。3試合とも寝ていて見ていませんでした・・・

今日の有料道路走行記録

岸和田和泉〜泉南 阪和自動車道

今日の有料道路走行記録

泉南〜堺 阪和自動車道
堺〜泉南 阪和自動車道(岸和田和泉〜泉南:通勤割引)

阪急神戸線、スピードアップへ

阪急神戸線が今年10月に、スピードアップを行うダイヤ改正を実施します。

阪急電鉄、三宮-梅田27分に短縮(神戸新聞)

JR神戸線が尼崎脱線事故をきっかけとして減速ダイヤ改正を進めてきたのを横目に、阪急はスピードアップをするとのこと。
しかも、夙川に特急終日停車を行った上での時間短縮なんで、実際は結構なスピードアップだと思います。今回の改正は、近く開業する「JR夙川」駅への対抗策とも考えられます。
記事の中でも、ATSの改良によりなめらかな減速が可能になったとあります。確かに大学時代に阪急神戸線を利用していた際、減速のまどろっこしさを感じていただけに、それが改善されるのは良い事だと思います。

阪神電鉄との経営統合が実現する公算となった阪急電鉄。阪急・阪神双方が持つ強みを発揮できるような施策を今後も展開して欲しいと思います。

3・3・SUNフリーきっぷ、最終章

3・3・SUNフリーきっぷの発売がプレスリリースされました。

『3・3・SUN フリーきっぷ』を7月1日から発売します。(南海電鉄プレスリリース)

プレスリリースを見てもらえれば分かるとおり、今回の販売が最後となるとのことです。
名鉄・近鉄・南海といった比較的大規模な民鉄の全線が乗れるフリーきっぷという事で、結構重宝しました。
特に今はなき名鉄の非電化区間や600V線区へ乗りに行くときは、南海尾崎駅から近鉄の名阪間を経由して名鉄に乗車するという、大変効率的な利用を何度もさせてもらいました。
また、今回はありませんが前回の販売まであったワイド版は、各社グループのバス・船にも乗車船が可能でしたので、徳島(南海フェリー:南海グループ)や十津川・新宮(奈良交通:近鉄グループ)という三社の鉄道路線とは離れたところにも行けるという大きなメリットがありました。

それだけに、発売が今回が最後と聞くと、少々惜しい気がしますが、使える機会があれば是非使いたいなあと思います。

NHK-FMが廃止?

私の携帯(W32H)はFMラジオが聴取可能で、自家用車でもFMラジオを聞く事ができます。その中でも一番よく聞くのはNHK-FM。
ポップスだけでなく管弦楽オーケストラ・吹奏楽や懐かしの洋楽、そして邦楽やラジオドラマなんてのも放送されているという、何ともバラエティー豊かなラジオであります。

実はこのNHK-FMが、廃止の危機にあるのだとか。
竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」が出した報告書案の中に、はっきりNHK-FMの廃止が明記されています。

通信・放送のあり方に関する懇談会 最終報告書

NHKのチャンネルの削減

現行のNHKの8チャンネルは、電波の希少性、個々のチャンネルの役割等を勘案した場合、公共放送として放送するには、明らかに多過ぎると考えられる。
具体的には、衛星放送については、難視聴対策として行うことが適当であるが、そうした対策は1チャンネルで十分であり、1チャンネルを削減すべきである。次に、FMラジオ放送については、民間のFM放送や音楽配信サービスが普及している現状では、多彩な音楽番組の提供という公共放送としての役割は既に終えたものと考えられる。従って、これらの放送については、必要な周知等の措置を十分に行った上で、2011年までに停波の上、速やかに民間への開放等の措置を取り視聴者が多様な放送を享受できるようにすべきである。


いやだから、まだ役割は終わっていませんって!

確かにNHK-FMが放送している番組は聞いている人が多いか、といわれると否、と答えざるを得ません。しかし、他の民放が金太郎飴のようにどこも同じようなヒップホップ系のJ-POPばかりを流している中、これだけバリエーション豊かな放送チャネルを切ってしまって良いものでしょうか?
かりに廃止になれば、ポップス以外の音楽という文化を我々はどこで聞く事ができるのか?音楽文化の崩壊につながりかねない、といっても決して大げさではないと思います。

まあもっと言えば、日本の音楽文化の薄さがこういった事態を招いている(現在民放が流している以外の音楽を流す民放チャンネルが存在しない)とも言えなくはないのですが、だからといって簡単に切っていいものではないはずです。

ところで、少々気になったので、この懇談会のメンバーを見てみると、やはりそういう音楽を文化として楽しんでいるような人が見受けられなかったので、こういうけったいな結論が出るのもある意味うなずけます・・・いや、うなずいているだけではいけませんね。
今からでも総務省にそういう意見を送っておいても無駄ではないような気はします。

今日の乗車記録

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 クハ103ー546
JR和歌山駅〜真砂丁 和歌山バス25系統
真砂丁〜JR和歌山駅 和歌山バス24系統
和歌山(1741)〜和泉鳥取 普通 クハ204ー1005

数値とデータ分析に関する、気になる記事

タイトルから見ると、何やら統計学の講義を聴くみたいですが、実はこの記事の事です。

<JR福知山線脱線>運転再開から1年 不信は消えず、乗客は戻らず(毎日新聞:大阪版6月19日夕刊)

「乗客は戻らず」と書いているところで、皆さんは事故前と比較してどれくらいの水準をイメージするでしょうか?
個人的な感覚の差はあると思いますが、私なら最大で8割程度でしょうか。
特に鉄道事業は数年で大幅な利用の増減することがあまりないので、それを考慮に入れても、9割程度なんかなあ、というイメージでしょうか。

ところが記事にはこのように書いています。

だが、福知山線利用客はいまだに事故前を下回る。事故前は年数%伸びていたが、先月は昨年同期比99%(昨年は事故で一時不通のため推定値)で、信頼を取り戻したと言えない。

突っ込みどころは2点

●昨年同期比99%という数値で「乗客は戻らず」というタイトルをつけるのには無理があるのでは?
(例えそれまで年数%利用者が増えていたとしてもだ)
●そもそも事故運休による推定値をもとに戻っていない議論はおかしいのでは?
実際の利用者数が出る時期になってからこういう議論するべきでは?

世間一般で99%なら、「ほぼ回復」という印象が強いと思います。そこをなぜあえて「乗客を戻らず」というタイトルは矛盾とは言い切れないにしても、違和感を感じる人が多いと思います。何か意図的なものを感じざるを得ません。そう、「何が何でもJRを叩かなければならない」という意図です。
また、あくまでも推計値を比較の対象にして「客が戻っていない」といったところで、その説得力は砂上の楼閣のようなものではないでしょうか。
それくらいなら、「利用は戻りつつあるが、まだ信頼が戻っているとは言い難い」云々と書いておけばいいわけで、無理矢理こじつける必要はないわけです。

数値を元に何かを説明するような仕事をしたことがある人であれば、数値を無理矢理こじつけたところで化けの皮をはがされるので、よっぽど慎重に検討しなければならないことは良くおわかりだと思いますが、毎日新聞の記者はあまりそんなんでつまずいた経験はないのかな?
よっぽど気楽な商売か、もしくは新聞社の記事作成に携わる人自体、こういう数的処理のセンスが足りないのかな?と思った記事でした。

今日の乗車記録

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 クハ103ー200
JR和歌山駅〜真砂丁 和歌山バス25系統
真砂丁〜JR和歌山駅 和歌山バス21系統
和歌山(1804)〜和泉鳥取 普通 クハ103ー508

「KDDI電話auで着信確認」サービス

いつの間にかこんなサービスがスタートしていました。

KDDI電話 auで着信確認

要は自宅の電話(KDDIメタルプラス他)に不在着信や話し中の着信があった場合、その発信番号(自宅の電話にかけてきた番号)と着信時間をCメールでauの携帯に送ってくれるというサービス。

実は私の家の電話はメタルプラスを導入してはいますがナンバーディスプレイは未契約(月400円くらいするので)なわけですが、このサービスのお陰で、不在の際の着信番号が携帯で分かるようになりました。
意外に便利かも知れないし、もしかしたら頻繁に通知が来て鬱陶しいと思うかは分かりませんが、今日設定をしたところなんで、様子を見てみたいと思います。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ