<自動車>18地域の「ご当地ナンバー」了承 国交省
私はもともと堺市内で生まれ育ってきた人間なんですが、(厳密に言うと出生は当時の南河内郡美原町。ただ現在は堺市に合併されてしまいましたが)物心ついてから抱いていた疑問の一つに、なぜ堺市内の車は「堺」ナンバーでなく「和泉」ナンバーなのかというのがありました。
人口・面積だけでなく、市町村の格という意味でも堺の方が上だと思っていたにもかかわらず、なぜか車のナンバーは和泉。特に小学生の時、変な劣等感をいだいていました。
理由が分かったのは中学生の頃でしょうか?運輸支局等の名前でつけられているというのがその理由でした。
そのころは、「車が増えると、堺ナンバーとかが新しくできるんちゃうんかなあ?」と勝手に思っていました。
どうやらその勝手な想像が現実のものになりそうです。
ただ、車が増えたという理由ではなく、規制緩和で地域のPR効果が大きいとして陸運支局の開設を要件とせず、新しいナンバーができるようになったためです。
堺以外にも全国から20の要望があったようです。密かに堺も要望していたんですね。
これで、いままで「和泉」ナンバーが主体の南海バスに、「堺」ナンバーの車輌が加わる事になりますね。となると「堺」ナンバー第1号はどの車輌になるのかな?興味は尽きませんね。
ご当地ナンバーについてはこちらをご覧下さい。
ご当地ナンバー(Yahoo!辞書)
私はもともと堺市内で生まれ育ってきた人間なんですが、(厳密に言うと出生は当時の南河内郡美原町。ただ現在は堺市に合併されてしまいましたが)物心ついてから抱いていた疑問の一つに、なぜ堺市内の車は「堺」ナンバーでなく「和泉」ナンバーなのかというのがありました。
人口・面積だけでなく、市町村の格という意味でも堺の方が上だと思っていたにもかかわらず、なぜか車のナンバーは和泉。特に小学生の時、変な劣等感をいだいていました。
理由が分かったのは中学生の頃でしょうか?運輸支局等の名前でつけられているというのがその理由でした。
そのころは、「車が増えると、堺ナンバーとかが新しくできるんちゃうんかなあ?」と勝手に思っていました。
どうやらその勝手な想像が現実のものになりそうです。
ただ、車が増えたという理由ではなく、規制緩和で地域のPR効果が大きいとして陸運支局の開設を要件とせず、新しいナンバーができるようになったためです。
堺以外にも全国から20の要望があったようです。密かに堺も要望していたんですね。
これで、いままで「和泉」ナンバーが主体の南海バスに、「堺」ナンバーの車輌が加わる事になりますね。となると「堺」ナンバー第1号はどの車輌になるのかな?興味は尽きませんね。
ご当地ナンバーについてはこちらをご覧下さい。
ご当地ナンバー(Yahoo!辞書)
恐らく、堺市は来年、政令指定都市に昇格するので、クルマのナンバーも独立して持ちたかったんでしょうね。なんか堺市だけのナンバーって、あまり嬉しくもないんですが・・・。民意とは別のところで決まってるんでしょうね。