JR西日本では、同社のICカード乗車券「ICOCA」について、エリア拡大するとともに、「近畿圏」「岡山・広島・山陰・香川」「石川」の各エリアをまたがって利用することを可能にするとともに、営業キロ200km以内のでの利用とする一連の施策を発表しました。

ICOCAのご利用エリアが大きく広がります!:JR西日本

上記資料による発表内容は以下の通りです。

1.ICOCAエリア拡大
ICOCAエリア拡大については、山陽線(相生〜和気間の4駅)・赤穂線(播州赤穂〜長船間の9駅)・北陸線(大聖寺〜近江塩津間)の19駅となり、実施時期は2018年夏とのことです。
171018_00_ICOCA
エリア拡大イメージ(上記JR西日本発表資料より引用)

2.ICOCAのエリアまたがり利用
現在各エリア相互駅間での利用となっているICOCAサービスについて、2018年夏以降はエリアをまたがった利用が可能となります。
なお、利用区間にIRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道が含まれる場合は、利用可能区間は越中宮崎〜大聖寺駅間、高岡〜新高岡間の現状通りとなります。


3.ICOCA利用の際の距離制限の実施
「2.」でエリアをまたがるサービスの開始前に、ICカードを利用してICOCAエリア内を移動できる乗車区間を営業キロ200km以内とすることとします。
なお、下記のケースでは営業キロ200kmを超える場合でもICカードを利用できることとしています。
・大阪近郊区間内相互発着利用の場合(例:米原〜相生駅間)
・在来線特急列車停車駅(※1)相互間の利用の場合(例:岡山〜出雲市駅間)
(※1)北陸方面(金沢以西)、白浜・新宮方面、米子・出雲市方面それぞれの在来線特急停車駅相互間の利用に限る
・大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅(※2)相互間の利用の場合(例:尼崎から新宮駅間)
(※2)北陸方面(金沢以西)、白浜・新宮方面の在来線特急列車停車駅の利用に限る

実施期間は2018年春で、上記のエリア拡大に先立って実施することとしています。


その他詳細は、上記発表資料をご覧下さい。


ICカード乗車券については、自動改札機等の処理能力の問題もあり、現在同じ事業者であっても、地域によってエリアが区分けされていて、エリアをまたがった利用はできないこととなっています。
一方、特急列車停車駅におけるICカード利用も可能となってきたことから、より長距離の移動においても利用されるケースが増えてきました。
そうなると、同じ事業者におけるエリアまたがり利用不可の問題も何らかの解決をする必要があるものと考えられますが、今回のJR西日本の発表では、そういった課題に対して完成度の高い仕組みを構築した、といえるでしょうか。

すなわち、各エリアの境界区間でもICカードを利用可能にし、エリアまたがりの利用可能とする一方、それによる運賃パターンの増大に対しては、ICOCAによる利用は基本的に営業キロ200km以内とすることで制限を設けることで対応するというものです。

ただ、200km以内とすると、特急利用等の場合には超える場合があるので、特急停車駅相互間、また大阪近郊区間内の駅と特急停車駅相互間の場合は、ICカード利用を可能とするという、実態に即した対応にしたもの、と言えるでしょうか。

また、実態に即した、という観点では、倉敷〜金沢等の他方面の在来線特急列車停車駅相互間となる場合や、大阪〜出雲市といった米子・出雲市方面と大阪近郊区間との利用はできないこととしており、運賃パターンの増大に一定の歯止めをかけている、ともいえるでしょうか。

ただ、今回の距離制限実施により、現在エリア内で完結している区間でも、特急停車駅相互間等でなければ200kmを超えると利用できなくなることから、例えば「和歌山市〜新宮」「出雲市〜法界院」といった区間では、2018年春より利用できなくなることから、若干の注意が必要といえるでしょう。


エリア拡大で先行してきたJR東日本では、ICカードエリアに対応した大都市近郊区間の新設、あるいは拡大で対応してきましたが、例えば東京近郊区間では、今や松本から銚子、いわきや水上といったところまで、文字通り果てしなく拡大してきました。
これにより紙のきっぷ利用時の途中下車ができなくなる等、他の問題も生じていたわけですが、他のJR各社がどのように対応してくるのかが気になるところでしたが、JR西日本では、原則200km以内の利用とするという、面白くもあり、またよく練られた方法を採ることにしたな、と感じたニュースでした。

富山から山口までICカードのエリア統合…JR西日本「ICOCA」大幅拡大へ | レスポンス(Response.jp)
「ICOCA」エリア一体化へ 近畿圏から北陸、山陽までの利用も可能に JR西日本 | 乗りものニュース

ICOCAのご利用エリアが大きく広がります! が…: 淡海の国から on blog
JR西日本、ICOCA利用エリアの拡大とICOCA利用エリア内でICカード利用の移動可能距離を制限へ - kqtrain.net(京浜急行)
JR西日本 それぞれのICOCAエリアの統合を発表 ( 鉄道、列車 ) - 西和路快速の撮り鉄日記&情報局 - Yahoo!ブログ
2018年夏、越中宮崎から南岩国までひとつのエリアに: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム