毎週日曜日を基本にアップしている「過去のきっぷから」。
今週は三連休の中日にアップとなりますが、今回ご紹介するきっぷはこちら。

▲仙崎→140円区間の常備券(平成8年5月1日)
山陰本線の長門市から一駅、仙崎まで延びる支線。
「仙崎支線」などと称されているようですが、その仙崎支線を乗りつぶし、長門市に戻る際に購入したきっぷがこちらです。
このきっぷをどこで購入したのかは、はっきり覚えておらず、そもそも仙崎駅自体無人駅だったのかどうかの記憶も怪しいところです。
(きっぷの発売駅も長門市となっていますし…)
ただ、発駅名のところに(ム)印があるところからみると、無人駅で、周辺の商店で委託販売が行われていた、とも考えられるのかも知れません。
本当は入場券を購入しようと思っていましたが、恐らく無人駅か何かで入場券の口座がなく、この140円のきっぷを入場券の替わりとして購入し、実使用がてら収集しておいた、といったところでしょうか。
流石に現在は、こんな形の常備券は恐らくないかと思われますので、そういう意味でも貴重なきっぷ、といえるでしょうか。
次回も、適当に手元に残る過去のきっぷをきままにご紹介したいと思います。
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

今週は三連休の中日にアップとなりますが、今回ご紹介するきっぷはこちら。

▲仙崎→140円区間の常備券(平成8年5月1日)
山陰本線の長門市から一駅、仙崎まで延びる支線。
「仙崎支線」などと称されているようですが、その仙崎支線を乗りつぶし、長門市に戻る際に購入したきっぷがこちらです。
このきっぷをどこで購入したのかは、はっきり覚えておらず、そもそも仙崎駅自体無人駅だったのかどうかの記憶も怪しいところです。
(きっぷの発売駅も長門市となっていますし…)
ただ、発駅名のところに(ム)印があるところからみると、無人駅で、周辺の商店で委託販売が行われていた、とも考えられるのかも知れません。
本当は入場券を購入しようと思っていましたが、恐らく無人駅か何かで入場券の口座がなく、この140円のきっぷを入場券の替わりとして購入し、実使用がてら収集しておいた、といったところでしょうか。
流石に現在は、こんな形の常備券は恐らくないかと思われますので、そういう意味でも貴重なきっぷ、といえるでしょうか。
次回も、適当に手元に残る過去のきっぷをきままにご紹介したいと思います。
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
