JR西日本とJR東海では、東海道・山陽新幹線のネット予約・チケットレス乗車サービスである「EXサービス」(エクスプレス予約・スマートEX)について、訪日外国人向けのQRコードによるチケットレス乗車サービスや、遅延が発生した列車の指定席予約・変更サービスを開始することを発表しました。
エクスプレス予約/スマートEXのサービス拡充について:JR西日本
エクスプレス予約/スマートEXのサービス拡充について|JR東海
概要は以下の通りです。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
上記発表で、エクスプレス予約のサービス拡充が発表されましたが、そのうち「遅延発生時の予約サービス」については、下記記事でご紹介したように、昨年6月から「エクスプレス予約」会員でアプリ利用者向けに当該機能のサービス提供が、既に始まっていました。
今回のサービス拡充は、これをスマートEX会員にも提供するもので、列車遅延時に、先に空いている列車に変更をすることが可能となり、より柔軟なスケジュール変更に対応できるとともに、遅延時に発生しがちである「先行の自由席に乗車してしまったことから、後の列車の指定席が予約されているのに空席」という事象の発生を少しでも抑えることができるのではないかと思われます。
そして注目は、東海道・山陽新幹線でのQRコードによる乗車サービスの開始でしょうか。
もっとも「訪日外国人向け」という制限はあるものの、自動改札機であまり利用されてこなかったQRコードが、東海道・山陽新幹線で使用されるようになるのも、時代の変化、と感じた方も少なからずおられるのではないのでしょうか。
非接触のICカードに比べると、QRコード読み取り部にしっかりかざさないといけない等、処理速度が劣るという欠点はありますが、一方で、交通系ICカードの利用率が高くなっている昨今、これまでの磁気の紙きっぷに比べると、メンテナンスのコストも低減されることから、「外国人向け」等、ある程度利用者を制限して、全体として改札通過に支障のない範囲で普及させていくことは十分に考えられるかも知れません。
ともあれ、鉄道部門では普及しないとも言われてきたQRコードですが、最近では徐々に自動改札機等で使用されているようですので、今後の利用可能シーンの広がりも注目かな、と感じたニュースでありました。
●関連ニュースサイト:
東海道・山陽新幹線の「EXサービス」拡充、訪日外国人向けにQRコードきっぷを導入 - 鉄道コム
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

エクスプレス予約/スマートEXのサービス拡充について:JR西日本
エクスプレス予約/スマートEXのサービス拡充について|JR東海
概要は以下の通りです。
●訪日外国人向けQRコードによるチケットレス乗車サービス:
スマートEXの訪日外国人向けサービス「Tokaido Sanyo Shinkansen Internet Reservation Service)において、スマートフォンにQRコードを表示することで、交通系ICカードがなくともチケットレス乗車が可能に。
▲訪日外国人向けQRコードによるチケットレス乗車サービス
(上記発表資料内資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200220_00_exic_2.pdf)より引用)
●複数人利用の際のチケットレス乗車サービス:
現在、EXサービスを利用して複数人で乗車する場合、代表者が一括して予約した後、駅で全員のきっぷを受け取っているが、このような場合でもそれぞれの交通系ICカードを使って、チケットレス乗車が可能に。
●遅延が発生した列車の指定席予約・変更サービス:
予定の発車時刻を過ぎた列車が乗車駅を発車していない場合に、EXサービスを使って、その列車の指定席の新規予約や、他の列車の指定席からの変更が可能に。
●サービス開始時期:
2021年春
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
上記発表で、エクスプレス予約のサービス拡充が発表されましたが、そのうち「遅延発生時の予約サービス」については、下記記事でご紹介したように、昨年6月から「エクスプレス予約」会員でアプリ利用者向けに当該機能のサービス提供が、既に始まっていました。
今回のサービス拡充は、これをスマートEX会員にも提供するもので、列車遅延時に、先に空いている列車に変更をすることが可能となり、より柔軟なスケジュール変更に対応できるとともに、遅延時に発生しがちである「先行の自由席に乗車してしまったことから、後の列車の指定席が予約されているのに空席」という事象の発生を少しでも抑えることができるのではないかと思われます。
そして注目は、東海道・山陽新幹線でのQRコードによる乗車サービスの開始でしょうか。
もっとも「訪日外国人向け」という制限はあるものの、自動改札機であまり利用されてこなかったQRコードが、東海道・山陽新幹線で使用されるようになるのも、時代の変化、と感じた方も少なからずおられるのではないのでしょうか。
非接触のICカードに比べると、QRコード読み取り部にしっかりかざさないといけない等、処理速度が劣るという欠点はありますが、一方で、交通系ICカードの利用率が高くなっている昨今、これまでの磁気の紙きっぷに比べると、メンテナンスのコストも低減されることから、「外国人向け」等、ある程度利用者を制限して、全体として改札通過に支障のない範囲で普及させていくことは十分に考えられるかも知れません。
ともあれ、鉄道部門では普及しないとも言われてきたQRコードですが、最近では徐々に自動改札機等で使用されているようですので、今後の利用可能シーンの広がりも注目かな、と感じたニュースでありました。
●関連ニュースサイト:
東海道・山陽新幹線の「EXサービス」拡充、訪日外国人向けにQRコードきっぷを導入 - 鉄道コム
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
