JR西日本では、利用者のスマートフォン(スマホ)でICOCAの機能を利用できる「モバイルICOCA(仮称)」の導入計画を発表しました。
「モバイルICOCA(仮称)」の導入計画:JR西日本
10月 社長会見:営業・輸送概況、安全安定輸送に向けた新幹線車両の新製、グループデジタル戦略:JR西日本
(「3.グループデジタル戦略」参照)
概要は以下の通りです。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
スマホで交通系ICカードの機能を利用できるサービスとしては、既に「モバイルSuica」「モバイルPASMO」が提供されています。
関東地区を地盤とし、発行枚数でも全国1位・2位となる「Suica」「PASMO」がモバイル化された今日、次なるモバイル化としては、発行枚数全国第3位となる「ICOCA」の動向が注目されてきました。
(※)各交通系ICカードの発行枚数については、下記サイトを参考。
【速報】モバイルICOCA、遂に登場!!!2023年春よりサービス開始 | 鉄道プレス
そんな中、最近下記記事において、ICOCAのモバイル化については、可能性は高くない旨の記事がネット上に掲載されていました。
「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情 - (page 3) - CNET Japan
確かに発行枚数では、PASMOよりも更に少ない規模であるだけに、モバイル化は採算の面で難しい、というのが記事の概要であり、私も含む多くの方々がそう感じていたかも知れません。
それだけに、本日JR西日本から「モバイルICOCA(仮称)」の導入が発表されたのに、驚きを感じた方も多かったのではないかと思われます。
「モバイルICOCA」の概要としては、定期券やSF利用をスマホで可能になるという、先行する「モバイルSuica」「モバイルPASMO」と同様のサービスが提供されるのは勿論ですが、それだけでなく、既にJR西日本が提供しているMaaSアプリ等と連携して、人々の移動や生活、観光といった様々なシーンで利便性を提供するという、単なる決済手段を越えたサービス提供の軸としての役割も示されています。
私自身、通勤で「ICOCA」を利用しているだけに、この「ICOCA」がモバイル対応となれば、定期券をスマホに搭載できるようになることから、より便利になることが想像できます。
また、和歌山MIOでの買い物も、モバイルICOCAと「WESPO」(JR西日本グループの商業施設の共通ポイントサービスアプリ)とを連携させることで、スマホ1台で決済・ポイント付与が完了することで、こちらでもスマホ1台で完結させることができます。
現在の生活シーンで、これだけのメリットは思い浮かびますが、更にMaaSアプリとの連携で、より高い利便性が期待されるだけに、「モバイルICOCA」のサービス提供自体は勿論ですが、それに加えて「モバイルICOCA」を軸にした展開をどうしていくのか、といった点にも期待したいところです。
ともあれ、およそ2年半後のサービス開始に向けて、今後の詳細が楽しみなところでありますので、随時情報が発表されれば、当ブログでもご紹介していきたいと思います。
●関連ニュースサイト:
「モバイルICOCA(仮)」2023年春開始へ スマホで定期購入やチャージ JR西日本 | 乗りものニュース
JR西日本、「モバイルICOCA」(仮)導入へ 2023年春 | 鉄道ニュース | 鉄道新聞
JR西日本、「モバイルICOCA(仮称)」を2023年春開始へ - ケータイ Watch
モバイルICOCA、2023年春にスタート 関西圏もスマホで定期購入 - ITmedia NEWS
JR西日本、「モバイルICOCA」を2023年春に提供へ--スマホで定期券などが購入可能に - CNET Japan
JR西日本,2023年に「モバイル ICOCA(仮称)」を導入へ|鉄道ニュース|2020年10月17日掲載|鉄道ファン・railf.jp
JR西、2023年に「モバイルICOCA」サービス提供へ - 鉄道コム
●関連ブログ:
【速報】モバイルICOCA、遂に登場!!!2023年春よりサービス開始 | 鉄道プレス
モバイルICOCA発表 - hito’s blog
モバイル〇〇の導入が難しい理由|N|note
【JR西日本】「モバイルICOCA(仮称)」の導入計画について公表 - kqtrain.net(京浜急行)
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

「モバイルICOCA(仮称)」の導入計画:JR西日本
10月 社長会見:営業・輸送概況、安全安定輸送に向けた新幹線車両の新製、グループデジタル戦略:JR西日本
(「3.グループデジタル戦略」参照)
概要は以下の通りです。
●サービス開始:
2023年春(予定)
●主なサービス:
・定期券の購入や払い戻し、チャージなどがスマホアプリの操作により可能。
・自動改札機や店舗での利用は、スマホを読み取り部にタッチ
・チャージ残額、利用履歴等がスマホ画面上で確認可能
・定期券の購入やチャージの代金は、登録したクレジットカードから支払い
●その他:
・「スマートEX」「新幹線eチケットレスサービス」の交通系ICカードとして「モバイルICOCA」を登録することで、新幹線の予約、支払い、乗車がスマホ1台で可能に。
・MaaSアプリ「WESTER」「setowa」と連携して、スマホならではの機能を活用した、便利に利用できるサービスを検討。
●モバイルICOCA等を活用したシームレス連携のイメージ:
(上記発表資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/10/page_16848.html)より引用)
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
スマホで交通系ICカードの機能を利用できるサービスとしては、既に「モバイルSuica」「モバイルPASMO」が提供されています。
関東地区を地盤とし、発行枚数でも全国1位・2位となる「Suica」「PASMO」がモバイル化された今日、次なるモバイル化としては、発行枚数全国第3位となる「ICOCA」の動向が注目されてきました。
(※)各交通系ICカードの発行枚数については、下記サイトを参考。
【速報】モバイルICOCA、遂に登場!!!2023年春よりサービス開始 | 鉄道プレス
そんな中、最近下記記事において、ICOCAのモバイル化については、可能性は高くない旨の記事がネット上に掲載されていました。
「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情 - (page 3) - CNET Japan
技術的ハードルをPASMOが越えた後なため、ICOCAのモバイル対応自体はそこまで難しくないと思うが、スマートフォンのプラットフォーマーとしても「これで充分」だと考えていると筆者は考える。
(上記記事より引用)
確かに発行枚数では、PASMOよりも更に少ない規模であるだけに、モバイル化は採算の面で難しい、というのが記事の概要であり、私も含む多くの方々がそう感じていたかも知れません。
それだけに、本日JR西日本から「モバイルICOCA(仮称)」の導入が発表されたのに、驚きを感じた方も多かったのではないかと思われます。
「モバイルICOCA」の概要としては、定期券やSF利用をスマホで可能になるという、先行する「モバイルSuica」「モバイルPASMO」と同様のサービスが提供されるのは勿論ですが、それだけでなく、既にJR西日本が提供しているMaaSアプリ等と連携して、人々の移動や生活、観光といった様々なシーンで利便性を提供するという、単なる決済手段を越えたサービス提供の軸としての役割も示されています。
私自身、通勤で「ICOCA」を利用しているだけに、この「ICOCA」がモバイル対応となれば、定期券をスマホに搭載できるようになることから、より便利になることが想像できます。
また、和歌山MIOでの買い物も、モバイルICOCAと「WESPO」(JR西日本グループの商業施設の共通ポイントサービスアプリ)とを連携させることで、スマホ1台で決済・ポイント付与が完了することで、こちらでもスマホ1台で完結させることができます。
現在の生活シーンで、これだけのメリットは思い浮かびますが、更にMaaSアプリとの連携で、より高い利便性が期待されるだけに、「モバイルICOCA」のサービス提供自体は勿論ですが、それに加えて「モバイルICOCA」を軸にした展開をどうしていくのか、といった点にも期待したいところです。
ともあれ、およそ2年半後のサービス開始に向けて、今後の詳細が楽しみなところでありますので、随時情報が発表されれば、当ブログでもご紹介していきたいと思います。
●関連ニュースサイト:
「モバイルICOCA(仮)」2023年春開始へ スマホで定期購入やチャージ JR西日本 | 乗りものニュース
JR西日本、「モバイルICOCA」(仮)導入へ 2023年春 | 鉄道ニュース | 鉄道新聞
JR西日本、「モバイルICOCA(仮称)」を2023年春開始へ - ケータイ Watch
モバイルICOCA、2023年春にスタート 関西圏もスマホで定期購入 - ITmedia NEWS
JR西日本、「モバイルICOCA」を2023年春に提供へ--スマホで定期券などが購入可能に - CNET Japan
JR西日本,2023年に「モバイル ICOCA(仮称)」を導入へ|鉄道ニュース|2020年10月17日掲載|鉄道ファン・railf.jp
JR西、2023年に「モバイルICOCA」サービス提供へ - 鉄道コム
●関連ブログ:
【速報】モバイルICOCA、遂に登場!!!2023年春よりサービス開始 | 鉄道プレス
モバイルICOCA発表 - hito’s blog
モバイル〇〇の導入が難しい理由|N|note
【JR西日本】「モバイルICOCA(仮称)」の導入計画について公表 - kqtrain.net(京浜急行)
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
