近畿日本鉄道(近鉄)では、大阪難波〜近鉄奈良〜京都間に、観光特急「あをによし」をデビューさせることを発表しました。
2022年4月29日に大阪〜奈良〜京都を結ぶ観光特急「あをによし」がデビュー! |近畿日本鉄道
概要は以下の通りです。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
近鉄では、「しまかぜ」「青の交響曲」といった「列車に乗ること自体が目的」となる観光特急を列車を既に走らせており、鉄道ファンは元より多くの観光客の人気を集めていますが、今回、その観光特急のラインナップに新たな列車が加わることとなりました。
その列車の名称は「あをによし」。
発表資料によりますと、「あをによし」とは、世界遺産や国宝が数多く存在する古都・奈良にかかる枕詞で、都の美しさをイメージしたもの、となっています。
外装は、紫を基調としたデザインですが、この「紫」は日本最初に制定された「冠位十二階」でも最上位を現す色として使用されるなど、古来より高貴な色とされています。
また内装も、正倉院の宝物をモチーフとした天平文様などのデザインを多用しており、古都・奈良を目的地とする上質な観光特急のイメージで内外装ともにまとめられており、奈良観光の際には是非とも乗ってみたいデザインとなっています。
また、車内には販売カウンターが設けられ、軽食・飲料を提供することとなっていますが、この「あをによし」に改造される12200系は、かつて「スナックカー」として登場した経緯があり、いわば「スナックカー」が形を変えて復活する、という言い方もできるかも知れません。
今年の春に定期運用を終了した12200系「スナックカー」に、まさかこのような新たな活躍の場が与えられることになろうとは、果たしてどれだけのファンが想像できたでしょうか。
また「あをによし」の運行区間も特徴的なものがあります。
京都〜近鉄奈良間の他、大阪難波〜近鉄奈良〜京都という、京・阪・奈の三都を結ぶ列車も設定されるのが大きなポイントとなっています。
このような奈良線(生駒方面)と京都線を経由して、大阪と京都を直通運転する特急列車(阪京特急)は、今回の「あをによし」が初めてではなく、遡ること30年ほど前まで、近鉄難波〜大和西大寺〜京都というルートで定期特急列車として運行されていました。

▲京都〜近鉄難波間の近鉄特急の時刻表
(JTB時刻表1987年3月号(復刻版)より引用)
当時のダイヤでは1日3往復、午前中・昼・夕方〜夜の時間帯に運行されていました。
所要時間はおよそ1時間でしたが、どちらかと言えば京都〜奈良(京奈)・大阪〜奈良(阪奈)の各特急列車を兼ねた設定となっていたものと思われます。
この「阪京特急」も、1992年3月のダイヤ改正で京奈・阪奈の各特急列車に分割されて消滅しましたが、それ以来の復活となるのも、ファンにとっては注目でありましょう。
一方、この「あをによし」阪京系統は、大和西大寺〜近鉄奈良間は重複して運行することとなるため、乗車券の取り扱いが気になるところですが、恐らく「あをによし」乗車のみの特例を設けることになるかと思われますが、そういった発表も、営業制度的な点として注目したいと思います。
また、この「あをによし」、愛称に「を」がつくという珍しい名称が採用されています。
通常の名詞には使用されることが稀な「を」がつく列車名・車両名というのは、これまであったのか、あまり聞いたことがないだけに、そういった点でもレアなのんかな、とも感じました。
ともあれ、突然の発表で驚いた方も多いと思われます「あをによし」。
来年4月29日、ゴールデンウィークに運行開始とのことですので、機会を見つけて乗りに行くことができればいいな、と思った次第であります。
【関連ブログ】
【近鉄】観光特急「あをによし」がデビュー! | Railway Enjoy Net - 関西の鉄道サイト –
近鉄さん、通勤車両ではなく、観光特急「あをによし」をデビューさせる模様 | Stella Rail Side
京阪間乗り換えなしの新しい近鉄の観光列車は「あをによし」: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
【近鉄】大阪〜奈良〜京都を結ぶ観光特急「あをによし」2022年4月29日デビュー - kqtrain.net(京浜急行)
【関連ニュースサイト】
近鉄、大阪・京都〜奈良間を結ぶ観光特急「あをによし」を導入 - 鉄道コム
近鉄に新たな観光特急「あをによし」 大阪難波〜近鉄奈良〜京都間で運行 | 乗りものニュース
近鉄,大阪〜奈良〜京都を結ぶ観光特急「あをによし」を2022年4月29日から運転|鉄道ニュース|2021年10月8日掲載|鉄道ファン・railf.jp
近鉄12200系改造、新たな観光特急「あをによし」2022年4月デビュー | マイナビニュース
近鉄、大阪〜京都〜奈良の観光特急「あをによし」を2022年4月29日運行開始 - トラベル Watch
近鉄「あをによし」の詳細と時刻表。京都・奈良線の新型観光特急 | タビリス
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

2022年4月29日に大阪〜奈良〜京都を結ぶ観光特急「あをによし」がデビュー! |近畿日本鉄道
概要は以下の通りです。
【名称】
「あをによし」
【主な特徴】
・古都・奈良をイメージさせる高級感のある内外装。
・座席は、2名用の「ツインシート」と3〜4名用の「サロンシート」を用意。
・2号車には、軽食や飲料等を提供する販売カウンターを設置。
・朝・夕の2便は、大阪難波〜近鉄奈良〜京都間を乗り換えなしで利用可能。
【運行開始日】
2022年4月29日(金・祝)
【運行区間・時刻】
・大阪難波9:30頃発〜(近鉄奈良経由)〜京都10:50頃着
・京都11:20頃発〜近鉄奈良11:55頃着
・近鉄奈良12:10頃発〜京都12:45頃着
・京都13:20頃発〜近鉄奈良13:55頃着
・近鉄奈良14:10頃発〜京都14:45頃着
・京都15:20頃発〜(近鉄奈良経由)〜大阪難波16:40頃着
【運行日】
週6日運行(週1回運休、繁忙期など運行する日もあり)
【停車駅】
大阪難波、大阪上本町、鶴橋、生駒、学園前、近鉄奈良、大和西大寺、近鉄丹波橋、京都
【改造車両】
4両1編成、特急車両12200系を改造
【外観イメージ】
(上記発表資料(https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/awoniyosi.pdf)より引用)
【車内イメージ】
●ツインシート
(上記発表資料(https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/awoniyosi.pdf)より引用)
●サロンシート
(上記発表資料(https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/awoniyosi.pdf)より引用)
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
近鉄では、「しまかぜ」「青の交響曲」といった「列車に乗ること自体が目的」となる観光特急を列車を既に走らせており、鉄道ファンは元より多くの観光客の人気を集めていますが、今回、その観光特急のラインナップに新たな列車が加わることとなりました。
その列車の名称は「あをによし」。
発表資料によりますと、「あをによし」とは、世界遺産や国宝が数多く存在する古都・奈良にかかる枕詞で、都の美しさをイメージしたもの、となっています。
外装は、紫を基調としたデザインですが、この「紫」は日本最初に制定された「冠位十二階」でも最上位を現す色として使用されるなど、古来より高貴な色とされています。
また内装も、正倉院の宝物をモチーフとした天平文様などのデザインを多用しており、古都・奈良を目的地とする上質な観光特急のイメージで内外装ともにまとめられており、奈良観光の際には是非とも乗ってみたいデザインとなっています。
また、車内には販売カウンターが設けられ、軽食・飲料を提供することとなっていますが、この「あをによし」に改造される12200系は、かつて「スナックカー」として登場した経緯があり、いわば「スナックカー」が形を変えて復活する、という言い方もできるかも知れません。
今年の春に定期運用を終了した12200系「スナックカー」に、まさかこのような新たな活躍の場が与えられることになろうとは、果たしてどれだけのファンが想像できたでしょうか。
また「あをによし」の運行区間も特徴的なものがあります。
京都〜近鉄奈良間の他、大阪難波〜近鉄奈良〜京都という、京・阪・奈の三都を結ぶ列車も設定されるのが大きなポイントとなっています。
このような奈良線(生駒方面)と京都線を経由して、大阪と京都を直通運転する特急列車(阪京特急)は、今回の「あをによし」が初めてではなく、遡ること30年ほど前まで、近鉄難波〜大和西大寺〜京都というルートで定期特急列車として運行されていました。

▲京都〜近鉄難波間の近鉄特急の時刻表
(JTB時刻表1987年3月号(復刻版)より引用)
当時のダイヤでは1日3往復、午前中・昼・夕方〜夜の時間帯に運行されていました。
所要時間はおよそ1時間でしたが、どちらかと言えば京都〜奈良(京奈)・大阪〜奈良(阪奈)の各特急列車を兼ねた設定となっていたものと思われます。
この「阪京特急」も、1992年3月のダイヤ改正で京奈・阪奈の各特急列車に分割されて消滅しましたが、それ以来の復活となるのも、ファンにとっては注目でありましょう。
一方、この「あをによし」阪京系統は、大和西大寺〜近鉄奈良間は重複して運行することとなるため、乗車券の取り扱いが気になるところですが、恐らく「あをによし」乗車のみの特例を設けることになるかと思われますが、そういった発表も、営業制度的な点として注目したいと思います。
また、この「あをによし」、愛称に「を」がつくという珍しい名称が採用されています。
通常の名詞には使用されることが稀な「を」がつく列車名・車両名というのは、これまであったのか、あまり聞いたことがないだけに、そういった点でもレアなのんかな、とも感じました。
ともあれ、突然の発表で驚いた方も多いと思われます「あをによし」。
来年4月29日、ゴールデンウィークに運行開始とのことですので、機会を見つけて乗りに行くことができればいいな、と思った次第であります。
【関連ブログ】
【近鉄】観光特急「あをによし」がデビュー! | Railway Enjoy Net - 関西の鉄道サイト –
近鉄さん、通勤車両ではなく、観光特急「あをによし」をデビューさせる模様 | Stella Rail Side
京阪間乗り換えなしの新しい近鉄の観光列車は「あをによし」: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
【近鉄】大阪〜奈良〜京都を結ぶ観光特急「あをによし」2022年4月29日デビュー - kqtrain.net(京浜急行)
【関連ニュースサイト】
近鉄、大阪・京都〜奈良間を結ぶ観光特急「あをによし」を導入 - 鉄道コム
近鉄に新たな観光特急「あをによし」 大阪難波〜近鉄奈良〜京都間で運行 | 乗りものニュース
近鉄,大阪〜奈良〜京都を結ぶ観光特急「あをによし」を2022年4月29日から運転|鉄道ニュース|2021年10月8日掲載|鉄道ファン・railf.jp
近鉄12200系改造、新たな観光特急「あをによし」2022年4月デビュー | マイナビニュース
近鉄、大阪〜京都〜奈良の観光特急「あをによし」を2022年4月29日運行開始 - トラベル Watch
近鉄「あをによし」の詳細と時刻表。京都・奈良線の新型観光特急 | タビリス
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
