JR九州では、鉄道を取り巻く環境が非常に厳しい状況であるなか、安全を確保しつつ業務運営の効率化に向けた取り組みを進め、長期的な交通ネットワーク維持に取り組むために、2022年3月から駅体制の見直しを実施することを発表しました。

駅体制の見直しについて|JR九州

概要は以下の通りです。

【実施時期】
2022年3月12日(土)より

【駅係員が終日不在となる駅】
29駅
(新田原、東唐津、西唐津、天ヶ瀬、長洲、串木野、吉松等)

【駅でのきっぷ販売窓口廃止となる駅】
48駅
(飯塚、喜々津、武蔵塚等)

【きっぷのルール見直し】
○特定の都区市内の駅から有効となる割引きっぷの購入
・福岡市内または北九州市内の「駅係員が終日不在となる駅」「一部時間帯に駅係員が不在の駅」「インターネットで予約したきっぷが受け取れない駅」から乗車する際に、
・利用当日に最寄りの販売窓口がある駅まで列車を利用した場合、
・当該運賃(IC乗車券も対象)を、割引きっぷ購入の際に払いもどしを行うルールに変更。


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



ICカード乗車券やインターネット予約の普及、将来的な労働力人口の減少などを踏まえて、鉄道事業者各社では、駅の窓口営業体制の見直しを実施しています。

既にJR西日本ではコロナ禍前から、「みどりの窓口」の集約等による駅の運営体制の見直しを発表し、その取り組みを着々と進めています。


今回のJR九州でも、利用状況を勘案した結果、駅の無人化やきっぷの販売の終了を発表していますが、無人化・きっぷの販売終了合わせて77駅と、かなりの規模の見直しを一気に実施するということで、他社では時期をずらして徐々に見直しを実施しているところと比較すると、特徴的にも感じました。


DSC09450_R
DSC09446_R

見直しとなる駅は、ICカード等が利用できる主要都市近郊の駅が多い中、肥薩線・吉都線の吉松駅も無人化の対象となっています。

ここ吉松駅は、鹿児島本線(門司港〜鹿児島)全通までの間のメインルートとしての役割を果たしており、その名残は有効長の長いホームなどで見ることができます。

この吉松駅は、肥薩線・吉都線の接続駅ではあるものの、利用者数は決して多いとは言えないほどであっただけに、既に無人化されていると思いきや、拠点駅ということもあって、現在まで係員が配置されているとは、ちょっと意外でありました。

ともあれ、今年3月のダイヤ改正を機に、JR九州管内では多くの駅では窓口でのきっぷ販売が終了することとなりました。
それまでの間に、きっぷ収集的にも訪問できるタイミングがあれないいな、とも感じたニュースでありました。



【関連ニュースサイト】
ターミナルも無人駅に… JR九州29駅無人化 48駅窓口廃止 3月から | 乗りものニュース



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム