JR西日本では、新型コロナウイルス感染症の影響による厳しい経営状況の長期化や市場環境の変化を踏まえ、京阪神エリアの一部区間に設定している割安な特定運賃区間の一部を見直すことを発表しました。

京阪神エリアの割安な特定区間運賃の一部見直しについて:JR西日本

概要は以下のとおりです。

【見直し概要】
・京阪神エリアの一部区間では、旧国鉄時代に私鉄との運賃差を抑えるために割安な「特定区間運賃」を設定し、民営化後も継承している。
・特定区間運賃については、消費税改定を除いて運賃改定を実施することなく、設定当初からの運賃水準を維持してきたが、市場環境が変化してきている。

今回、届出で315区間に設定している特定区間運賃の一部について、見直しを実施。

【見直し内容】
・普通運賃及びそれに基づく通勤定期運賃の改定(34区間)
・6箇月通勤定期運賃のみ(65区間)

【見直し時期】
2023年4月1日(土)購入分から


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



東京・名古屋・大阪エリアには、並行する民鉄との競争上、価格を抑えた「特定区間運賃」が設定されています。
これは国鉄時代から実施されているもので、民営化後も引き続き設定が続いています。

DSC07221-2_R
▲山中渓駅に到着する紀州路快速和歌山行き。
阪和線でも、和歌山〜天王寺間ほかで「特定区間運賃」が設定されています。


本来は、距離(営業キロ)に応じて設定された運賃表を用いて当該区間の運賃を算出するものですが、それだとあまりにも高くなり他社との競争に不利なため、本来の計算よりも更に割安な運賃として設定されているのが、この「特定区間運賃」であります。

具体的には、大阪〜京都間(42.8km)の場合、本来の運賃計算ルールでは730円となるところですが、これだと併走する阪急電鉄(大阪梅田〜京都河原町間:400円)や京阪電鉄(淀屋橋〜三条間:420円)と比較して、あまりにも高くなります。

そのため、この特定区間では、運賃の計算に運賃表を用いず、予め定められた運賃(この区間では570円)として特定して定めているものであります。


この特定区間運賃ですが、長年民鉄との競合に際して、競争力を弱めない措置として、長年貢献してきましたが、一方で新型コロナウイルス感染症の影響による利用者減少も踏まえて、一部の区間で見直しが実施されることとなりました。

ただ、全ての特定区間運賃が見直されるわけではなく、例えば大阪〜高槻間、大阪〜神戸間といった、競合他社に比べてまだ見直しの余地がある(要は安いと考えられる)区間を中心に見直しが実施されています。


今回の見直しは、特定区間運賃が消滅するといった、インパクトの強いものではない一方、昨今の回数券廃止等、苦しい経営状況を踏まえて、様々な見直しが実施される、ということを感じたニュースであります。

今後もこういった、運賃・料金の見直しが続くのかも知れませんので、その都度当ブログでご紹介していければと思っています。




【関連ブログ】
【JR西日本】34区間の運賃を値上へ…特定運賃の見直しで - 鉄道プレス

JR西日本、特定区間運賃を一部見直し: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」

wap ONLINE:JR西日本、運賃改定へ、ほか

JR西日本、特定区間運賃を一部見直し: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」




【関連ニュースサイト】
JR西、京阪神エリアの特定区間運賃を一部見直しへ - 鉄道コム

JR西日本、京阪神エリアの割安な特定区間運賃を来春から一部見直し | マイナビニュース

JR西日本,京阪神エリアの特定区間運賃を一部見直しへ|鉄道ニュース|2022年3月30日掲載|鉄道ファン・railf.jp

JR西日本「運賃値上げ区間」全リスト。特定区間の一部、2023年4月から | タビリス



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム