JR東海では、利用者の状況を踏まえ、同社における普通回数乗車券の発売を終了することを発表しました。

普通回数乗車券の発売終了について|JR東海
JR東海とJR東日本にまたがる普通回数乗車券の発売終了について|JR東海

概要は以下のとおりです。

【発売終了するきっぷ】
・JR東海線内完結の普通回数乗車券
・JR東海線とJR東日本線にまたがる普通回数乗車券
※いずれも身体障害者用、知的障害者用及び通学用の割引普通回数乗車券は発売を継続。

【発売終了の時期】
2022年9月30日(金)
※発売終了後も有効期間満了までは、購入済みの普通回数乗車券は利用可能


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



交通系ICカードの普及に加え、新型コロナウイルス感染症による利用者の落ち込みによる収入確保の観点から、普通回数乗車券(回数券)の発売を終了する動きが増えています。

JRグループでも既に、JR西日本(ICOCAエリア)、JR九州(同社内完結全線)で既に発売を終了しており、この9月にはJR東日本(同社内完結全線)でも回数券の発売を終了することが発表されています。

阪和線の沿線から : 【JR西日本】ICOCAエリア内の普通回数券発売終了を発表(2021.9.30)代替でICOCAポイント付与率拡充
阪和線の沿線から : 【JR九州】普通回数券の発売終了を発表(2021.6.30限り)代替措置は無し
阪和線の沿線から : 【JR東日本】普通回数乗車券の発売終了を発表(2022年9月末)Suicaエリア外も含めたJR東日本内完結区間は全区間で発売終了


今回、これに加えJR東海でも同社内完結全線での普通回数乗車券の発売が終了となることが発表されました。
回数券の発売終了の代替として、JR西日本では「ICOCAポイント」、JR東日本では「リピートポイントサービス」の提供を実施していますが、JR九州では特に代替措置はありません。
今回のJR東海でも、回数券発売終了に伴う代替サービスは特にアナウンスされておらず、これまでの回数券ユーザーにとっては値上げになるものと考えられます。


ウィズコロナにおける新しい正割様式の普及もあり、在来線の利用もコロナ前に完全に戻ることはないという予測の元、費用を節減し、収入を確保することが、各鉄道事業者にとっては目下の命題となっています。

そういう状況では、無記名であるが故に複数人でシェアできる回数券は、得られるはずの収入をみすみす逃している可能性もあることから、各社ともこの見直しをこの機会に進めているようにも感じられます。
今回のJR東海での回数券廃止もそのような流れの一つかな、とも感じています。


今回の発表により、今年10月以降もJRグループの自社管内完結で回数券を引き続き発売するのは、JR北海道、JR四国、JR西日本(ICOCAエリア外)のみとなりました。
かつてはおトクなきっぷの代名詞だった「回数券」も、ここまで一気に削減の波がやってくるとは、つい数年前までは思いもしませんでした。

DSC07490_R
▲JR東海211系電車。
この車両も315系への置き換えが発表されていますが、それよりも早く、同社管内での回数券が姿を消すことになりました。




【関連ニュースサイト】
JR東海 普通回数券 発売終了(2022年9月30日) - 鉄道コム

JR東海、普通回数乗車券の販売終了 - 利用状況を踏まえ、9/30まで | マイナビニュース

JR東海も回数券の発売を終了…JR東日本に跨るものも含む 9月30日 | レスポンス(Response.jp)

JR東海、普通回数券終了 - Impress Watch



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム