2013年3月23日にサービスが開始された、交通系ICカードの全国相互利用ですが、この3月で丁度10周年を迎えるにあたり、来る3月21日(火・祝)より10周年記念イベント及び10周年記念キャンペーンを開催することが、各社局より発表がありました。
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催:JR西日本
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|JR北海道
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|JR東日本
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|JR東海
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催【共同リリース】|JR九州
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|PASMO協議会
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|名古屋鉄道
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|西日本鉄道
交通系ICカード全国相互利用10周年記念イベント&キャンペーンのお知らせ | 福岡市地下鉄
概要は以下のとおりです。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
「交通系ICカード」のはしり、「Suica」がJR東日本でサービス開始したのが2001年。
その12年後となる2013年、全国各地でサービスを行っていた交通系ICカード10種類が、丁度10年前の3月に、それぞれで相互利用が可能となりました。
それから10年、通勤・通学等で常に持ち歩いている交通系ICカードを使って、旅行先・出張先などの鉄道・バスを、エリアの違いに気にせず利用できるというのも、すっかり当たり前の姿となりました。
10種類のカードの相互利用という、多数の関係社局がまたがる運用ではありますが、相互利用後この10年間、致命的なトラブルは記憶になく、安定的な運用が図られていることに、各社局の尽力に頭が下がる思いです。
この間、都市部のみならず、地方部でも交通系ICカードの全国相互利用が広がりました。
一例を挙げれば、和歌山県和歌山市を中心に路線を展開する「和歌山バス」でも、2,020年4月1日より、交通系ICカードの全国相互利用サービスが開始されました。
(参考)
阪和線の沿線から : 【和歌山バス】交通系ICカード全国相互利用サービス開始(2020.4.1〜)PiTaPaでは登録型割引サービスも提供
近年ビッグアーティストや著名なファッションショーも開催されるここ和歌山で、各地の交通系ICカードが利用できるのは、遠方の利用者にとってストレスの解消、そして「また来よう」と思ってもらえる機会になることに違いなく、この全国相互利用サービスに対応できて、本当に良かったな、と感じています。
一方この10年で、QRコード決済の普及も著しいものがあり、一部ではこの交通系ICカードとの競合が問題視されていますが、QRコードの画面を表示させることなく、カードを近づけるだけで処理が可能な交通系ICカードの処理の迅速性は、利用者の多い都市部では特に、運行の定時性を確保するためには今後も欠かせないものと思われます。
一方で、訪日外国人を中心に、交通系ICカードでは対応しにくい短期間の利用においては、QRコード決済にも一定の利点もありますので、今後はこれら両方式が共存していくことが前提となってくるのではないか、とも思っています。
ともあれ、かつての磁気カードでさえもなし得なかった、JRグループ及び民鉄事業者等を一枚のカードで利用できるこの仕組み。
その革新性に感謝しつつ、これからも利用者の日々の生活を引き続き支えていただきたいな、と感じたニュースでありました。
【関連ニュースサイト】
●鉄道博物館 交通系ICカード相互利用10周年記念イベント(2023年3月21日〜) - 鉄道コム
●鉄道博物館で交通系ICカード全国相互利用10周年記念イベント開催へ | マイナビニュース
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催:JR西日本
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|JR北海道
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|JR東日本
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|JR東海
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催【共同リリース】|JR九州
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|PASMO協議会
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|名古屋鉄道
おかげさまで交通系ICカード全国相互利用10周年!記念イベント&キャンペーン開催|西日本鉄道
交通系ICカード全国相互利用10周年記念イベント&キャンペーンのお知らせ | 福岡市地下鉄
概要は以下のとおりです。
【10周年記念イベント】
●開催場所:
鉄道博物館(さいたま市大宮区)
●開催期間:
2023年3月21日(火・祝)〜5月7日(日)
●3月21日(火・祝)限定開催
・交通系ICカード全国相互利用10周年記念セレモニー
・交通系ICカードキャラクター撮影会(予約制)
●3月21日(火・祝)〜5月7日(日)開催
・交通系ICカード全国相互利用10周年記念展示
(JR西日本発表資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230306_00_press_iccards.pdf)より引用)
・交通系ICカード全国相互利用10周年記念ヘッドマーク展示
・交通系ICカードキャラクターグッズ販売
【10周年記念キャンペーン】
●実施期間:
2023年3月21日(火・祝)〜5月7日(日)
●実施内容:
・鉄道・バスを2エリア以上かつ累計2,500円以上の利用者を対象に抽選で、ホテルペア宿泊券を33組プレゼント(要エントリー)
・新幹線eチケットサービス利用者の中から抽選で、びゅう商品券5,000円分を100名にプレゼント(要エントリー)
・EXサービスを利用して1回以上IC乗車した利用者の中から抽選で、選べる厳選グルメギフトを90名にプレゼント(エントリー不要)
・セブン銀行ATMで一度に3,000円以上チャージした利用者から抽選で、2,000円分のチャージを5,000名にプレゼント(要エントリー)
(※)エントリーサイトは下記参照
おかげさまで全国相互利用開始から10周年|Suica:JR東日本
【10周年イメージ】
(JR西日本発表資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230306_00_press_iccards.pdf)より引用)
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
「交通系ICカード」のはしり、「Suica」がJR東日本でサービス開始したのが2001年。
その12年後となる2013年、全国各地でサービスを行っていた交通系ICカード10種類が、丁度10年前の3月に、それぞれで相互利用が可能となりました。
それから10年、通勤・通学等で常に持ち歩いている交通系ICカードを使って、旅行先・出張先などの鉄道・バスを、エリアの違いに気にせず利用できるというのも、すっかり当たり前の姿となりました。
10種類のカードの相互利用という、多数の関係社局がまたがる運用ではありますが、相互利用後この10年間、致命的なトラブルは記憶になく、安定的な運用が図られていることに、各社局の尽力に頭が下がる思いです。
この間、都市部のみならず、地方部でも交通系ICカードの全国相互利用が広がりました。
一例を挙げれば、和歌山県和歌山市を中心に路線を展開する「和歌山バス」でも、2,020年4月1日より、交通系ICカードの全国相互利用サービスが開始されました。
(参考)
阪和線の沿線から : 【和歌山バス】交通系ICカード全国相互利用サービス開始(2020.4.1〜)PiTaPaでは登録型割引サービスも提供
近年ビッグアーティストや著名なファッションショーも開催されるここ和歌山で、各地の交通系ICカードが利用できるのは、遠方の利用者にとってストレスの解消、そして「また来よう」と思ってもらえる機会になることに違いなく、この全国相互利用サービスに対応できて、本当に良かったな、と感じています。
一方この10年で、QRコード決済の普及も著しいものがあり、一部ではこの交通系ICカードとの競合が問題視されていますが、QRコードの画面を表示させることなく、カードを近づけるだけで処理が可能な交通系ICカードの処理の迅速性は、利用者の多い都市部では特に、運行の定時性を確保するためには今後も欠かせないものと思われます。
一方で、訪日外国人を中心に、交通系ICカードでは対応しにくい短期間の利用においては、QRコード決済にも一定の利点もありますので、今後はこれら両方式が共存していくことが前提となってくるのではないか、とも思っています。
ともあれ、かつての磁気カードでさえもなし得なかった、JRグループ及び民鉄事業者等を一枚のカードで利用できるこの仕組み。
その革新性に感謝しつつ、これからも利用者の日々の生活を引き続き支えていただきたいな、と感じたニュースでありました。
【関連ニュースサイト】
●鉄道博物館 交通系ICカード相互利用10周年記念イベント(2023年3月21日〜) - 鉄道コム
●鉄道博物館で交通系ICカード全国相互利用10周年記念イベント開催へ | マイナビニュース
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
