JR北海道では、来る3月31日(金)をもって留萌線の石狩沼田〜留萌間を廃止することとしています。


今回、3月31日の最終運行日に向けた取り組みが同社より発表されました。

【今後の予定】
・3月18日(土)〜3月30日(木)の13日間は、全列車2両(キハ54形)で運転。
・最終運行日(3月31日(金))は全列車4両(キハ54形1両+キハ150形3両)で運転。
・留萌市、沼田町をイメージしたヘッドマークを最終運行日に装着。
(イメージ)
・留萌市(深川方に装着)
jrhokkaido_rumoi_hm1


・沼田町(留萌方に装着)
jrhokkaido_rumoi_hm2

(いずれも上記発表資料(https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/230315_KO_Rumoi.pdf)より引用)

【お別れセレモニー】
・最終運行日に、留萌駅、恵比島駅で同社主催のお別れセレモニーを実施。
・また、留萌、幌糠、峠下、石狩沼田、恵比島、真布の各駅で、地元市町等によるお別れイベントが実施


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



いよいよ今月末にラストランを迎える留萌線・石狩沼田〜留萌間。
今回の発表では、ラストランに向けての取り組みが説明されています。

注目したのは、最終日の運行で、全列車が4両編成で運転されますが、その4両のうち3両が「キハ150形」で運行されることになっています。
この留萌線では長年、キハ54形が主力として運用されており、キハ150形は検査時の代走などでしか走っていなかったように記憶しています。

最終日にして、「主役逆転」とも思える運用が展開されますが、このキハ150形、3月18日のダイヤ改正で富良野線にH100形に置き換えられることから、今後の転用までの間に留萌線でのラストラン対応に充当された、というところではないでしょうか。


ともあれ、既に相当の混雑も聞こえてくる留萌線。
今月末の石狩沼田〜留萌間の運行終了の日まで、無事に運行を続けてほしいな、と感じたニュースでありました。




【関連ニュースサイト】
留萌本線 ラストランヘッドマーク 掲出(2023年3月31日) - 鉄道コム
留萌本線 石狩沼田〜留萌間 お別れセレモニー(2023年3月31日) - 鉄道コム



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム