JR西日本では、コロナ禍前から来る労働力不足への対応などから、ICカードやチケットレスサービスの普及に併せて、駅の無人化や「みどりの窓口」の閉鎖を進めています。
和歌山県内でもかなりの数の駅で無人化や「みどりの窓口」の閉鎖または「みどりの券売機」への切り替えが進められてきました。

そんな中、現在駅員が配置されている和歌山線の岩出駅及び粉河駅でも、2023年5月31日(水)限りで窓口でのきっぷの販売が終了することが、JR西日本のWebサイトで明らかになりました。


jrw_kokawa_staffless
▲粉河駅無人化の案内
(JRおでかけネットWebサイト(https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0621823)より引用)


jrw_iwade_midori_close
▲岩出駅みどりの窓口閉鎖の案内
(JRおでかけネットWebサイト(https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0621827)より引用)


上記発表をみますと、粉河駅は終日無人化岩出駅は引き続き駅係員は配置するものの窓口でのきっぷ販売は終了し、「みどりの券売機」も設置しないことが明らかになりました。

窓口できっぷを購入できる駅がかなり整理された和歌山県内でも、まだ残っていたこれら2駅についても、遂に窓口での販売が終了となりましたので、販売終了までの間に最後に訪問しようと思い、これら2駅でのきっぷを購入してみることにしました。



【粉河駅】
20230507_143102_R
20230507_143051_R
▲駅舎と駅構内。
窓口の営業時間は7時15分〜17時15分ですが、閉鎖時間が細切れに設定されていますので訪問の際には注意が必要です。

ここ粉河駅にはみどりの窓口の設置が無く、POS端末が設置されています。
入場券と隣の駅・名手駅までの往復乗車券を購入しました。
img550-1
▲入場券。
マルスに比べて駅名が大きく配置されているのが特徴です。

img550-2
img550-3
▲粉河〜名手の往復乗車券




【岩出駅】
続いて、岩出駅を訪問します。

ここ岩出駅は、駅員は引き続き配置となるものの、窓口でのきっぷ販売が終了となります。
みどりの窓口設置駅ではありますが、引き続き「みどりの券売機」などは設置されませんので、青地のきっぷが買えるのも今月中まで、ということになります。

20230507_144834_R

20230507_144814_R
▲岩出駅駅舎と駅名標

20230507_144754_R
▲岩出駅構内

20230507_144759_R
▲岩出駅「みどりの窓口」営業終了のお知らせ

ここ岩出駅で、入場券を購入してみます。
img550-4





今回の粉河・岩出両駅での窓口出札終了により、和歌山県内で窓口できっぷが購入できる駅は、和歌山、御坊、紀伊田辺、白浜の4駅を残すのみとなりました。
これら4駅は、特急列車が全列車停車するだけでなく、国内外からの観光客の利用も多いことから、「みどりの窓口」まで閉鎖することは、旅客案内上難しいことも想像されますので、これ以上の閉鎖は難しいのかな、とも個人的には思っています。

とはいえ、数年前までは、和歌山線、きのくに線ともに「みどりの窓口」のある駅は勿論、「みどりの窓口」が無い駅でも窓口できっぷを購入できた駅が結構あったのですが、それもこれもこの数年で一気に整理されてしまいました。

このブログでは、それらの窓口販売の終了を可能な限り追いかけてきましたので、その記録も併せてご覧いただければと思います。

【紀伊駅】
阪和線の沿線から : 紀伊駅・和泉砂川駅みどりの窓口は3月18日限りで閉鎖。紀伊駅のマルス券を購入してきました(2022.02.23)

【六十谷駅】
阪和線の沿線から : 六十谷駅みどりの窓口は2021年3月12日(金)限りで閉鎖。入場券・往復乗車券を購入してきました。

【黒江駅】
阪和線の沿線から : 黒江駅きっぷうりばは2021年3月12日(金)限りで閉鎖。南海電鉄との通過連絡乗車券を購入しました。

【紀伊宮原駅】
阪和線の沿線から : きのくに線・紀伊宮原駅を訪問する(2021.5.31限りで無人化)

【紀伊由良駅】
阪和線の沿線から : きのくに線・紀伊由良駅は5月31日(月)限りで無人化・窓口閉鎖。窓口できっぷを購入してきました(2021.5.15)

【笠田駅】【高野口駅】
阪和線の沿線から : 和歌山線笠田・高野口駅は3月31日(木)限りで無人化。窓口売り(POS端末)のきっぷを購入してきました。


今回の出札廃止で、粉河駅のPOS端末も終了となりました。
ここ近年の無人化にともない、POS端末できっぷを発売する駅もかなり少なくなってきました。
残るPOS端末設置駅にも訪問して、可能な範囲できっぷを購入できればいいのですが…




↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム