阪和線の沿線から

阪和線沿線在住の筆者が記している日記です。
鉄道を中心に、バス・航空・フェリーといった交通全般に関する話題や、
管理人の乗車記録や旅行記、撮影記録などを気の向くままにお送りしています。
当ブロクの更新情報やコメントについては、当ブログ用ツイッターアカウントを
ご利用下さい。

全日空(ANA,NH)

ANA VISA Suicaカードの募集開始は10月22日から。

以前こちらのエントリーでもご紹介したとおり、ANAカードとSuicaの両方の機能が搭載されたカードが発行されるとのことでしたが、その内容が発表されました。

JR東日本とANAの提携サービスの開始について(JR東日本プレスリリース PDF)

この中で、新たに発行されるカードは「ANA VISA Suicaカード」となるとのことです。
募集開始は10月22日からとのこと。
内容としては、現在のANA-VISAカードにSuicaが搭載されたようなものになる模様です。
ですので、現在のANAカードで可能なマイル積算やSkipによる搭乗サービスや、Suicaによる鉄道利用が可能になっています。

気になるクレジット利用に関してですが、どうやら「三井住友カード」のワールドプレゼントポイントが付与されるとのこと。
このポイントは、最近プログラムが改定となり、会費有料で10マイル/1,000円か、会費無料で5マイル/1,000円かのいずれかを選択することとなり、以前よりも旨味が減ったのは事実です。

あと気になるのが、「ワールドプレゼントポイント」の規定ではポイントの付与対象外になっている「モバイルSuicaへのチャージ利用」ですが、今回の「ANA VISA Suica」では、モバイルSuica以外にも、Suicaカード本体へのオートチャージや、ビューアルッテ(JR東日本の駅のATM)を利用しての自己チャージが可能となっています。
これらのチャージの際のポイントの扱いがどうなるのかも、ちょっと注目したいと思います。

とはいえ、関西地区在住の私とすれば、むしろ今回の提携で、羽田空港のANA FESTAでSuica電子マネーが使えるようになった方が朗報でしょうか。
幾度かご紹介しているとおり、SuicaとICOCAは電子マネー機能で相互利用が可能となっているので、羽田空港のANA FESTAでもICOCAが利用可能となります。
現在、ICOCAのチャージ元にマイル積算が可能なクレジットカードを指定していることから、これを利用することでマイルが貯まるという事になります。

航空と鉄道との競合関係から、JR西日本エリアでこのような密接な提携を望むのは難しいとは思っていますが、それならなるべく利用できる範囲で東日本エリアでの提携のメリットを享受したいなと思っています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

SMART ICOCAのクイックチャージ、一部クレジットカードでポイント対象外に

既にこちらでもご紹介しているとおり、7月1日より、SMART ICOCAのクイックチャージが一般クレジットカードにも開放されます。
その代わりに、6月30日限りでICOCA(SMART ICOCA含む)のみどりの窓口でのクレジットチャージが終了となります。

ここで、クイックチャージにおけるポイント付与は、各クレジットカード会社の判断によることとなっていますが、ANAのマイルを貯めている人の多くが保有しているJCB・三井住友(VISA・Master)の両社から、ICOCAのクイックチャージはポイント付与の対象外となる旨、発表されていました。

ワールドプレゼントの案内(三井住友カード)
ポイント・マイル付与の対象とならない場合について(JCB)

既に両社とも、Edyチャージは付与対象外、三井住友はモバイルSuicaも付与対象外となっていましたので、SMART ICOCAのクイックチャージも付与対象外となるのは、ある程度予測はしていましたが、いざ公表されると、「やっぱりなあ・・・」と思わざるを得ませんでした。

ちなみに私は、勿論ポイント付与対象で、尚かつマイルに交換可能なカードを登録する予定ですが、どんなカードで貯めていくかは、折りをみてご紹介できればと思います。

他の鉄道関係ブログはこちらから
にほんブログ村 鉄道ブログへ

マイレージ「共有化」は難しい・・・

日頃の生活で航空会社のマイルを貯めて、貯まったマイルで地方の鉄道を乗りに行こうという「鉄マイラー」生活を送っているので、マイレージ関係のニュースにも目を通していますが、今日はこんなニュースがありました。

[マイレージ]国家公務員による「共有化」案に航空会社反発(ライブドアニュース、元記事:毎日新聞)

この議論が始まる前段として、中央官庁の国家公務員職員の帰宅時に利用するタクシーでビールが提供されていたというニュースがありました。

そこから派生して、似たような、というのはちょっと語弊がありますが、出張時に飛行機に搭乗した際に搭乗者個人に付与されるマイルを貯めて私用に使用することが、公費で私的な特典を得ている、という批判が例えばこの議員から出されていました。
この解決策として、国家公務員で貯めたマイルを共有化して特典航空券を利用することで、批判を避けて尚かつ経費節減が可能な案として、政府から航空会社に打診されていたようです。

ところが、航空会社としては、そういう案は受け入れられない、というのが今回の記事の内容です。
もうちょっと詳しく見てみると、航空会社の言い分は次の通りです。
・マイレージサービスは、顧客個人を繋ぎ止める手段であって、他人のマイルで特典を利用するというのは納得がいかない。
・他の民間企業でも「マイル共有化」は認めておらず、公務員だからと言って認めるわけにはいかない。

航空会社によると、他の民間企業でも「マイル共有化」は認めていない、とのことですし、それについては「民間準拠」でお願いしたいとのこと。

ただ、江田議員の言っているのは、どうも「マイル」ではなく、コーポレートカード・法人カードによる一括精算による「クレジットポイント」の共有化のようで、それなら考えられない話でもありません。
どうやら議員も総理も「マイル」と「クレジットポイント」をごっちゃにしている節があるんやないのかな、とも思ったりしました。

でも、もうちょっと詳しく調べてみると、例えばANAマイレージクラブのページにはこのように法人カードによるクレジットポイントはマイル交換対象外の旨が記載されていたりするので、それなら一体どんな事実を元に江田議員が提案しているのか、ということも気になった、マイレージと政治と行政が妙に絡んだ、本日のニュースでした。続きを読む

三井住友ANAカード、「Edy」「マイペイすリボ」等のルール改正

日頃の生活の支出をクレジットカード主体にし、貯まったポイントを航空会社のマイルに交換して、無料航空券で飛行機にのる、いわゆる「陸マイラー」と称される方々(私も含めてですが)が多く利用している三井住友ANAカード。

これまでは1000円=10マイルの割合でANAマイレージクラブのマイルに交換できるという基本ルールの他に、裏技的な貯め方もあって、結構貯めてきた人も多かったようです。

ところがこのルールが昨年末から今年にかけてルールが大幅に改正されるという発表が相次ぎました。

ワールドプレゼント2008、サービス内容変更に関する重要なお知らせ
・・・EdyやモバイルSuicaへのチャージはポイントの対象外となります。

■ワールドプレゼント2008よりの移行サービス内容
・・・これまでは1000円=10マイルの割合で、マイルへの移行手数料が2,100円かかっていましたが、今後は1000円=10マイル・移行手数料6,300円のコースと1000円=5マイル・移行手数料無料のコースのどちらかを選択する事になります。

マイペイすリボに関する重要なお知らせ
・・・毎月リボ払い・追加返済可能な「マイペイすリボ」に登録していた場合、1000円=2ポイント(=20マイル)と、通常の倍のポイントが付与されていましたが、今後は通常と同じポイントの付与率となります。

これらのルールを組み合わせて、かなり高い率でANAのマイルを獲得する技がありましたが、やはりそれが雑誌や書籍等で紹介されて急に浸透してきてしまい、クレジット会社の収益を悪化させた結果、サービス内容の見直しになったのでしょうか。

ともかく、与えられたルールの中で、効率よく貯めて、マイルを獲得して無料航空券等を獲得するということ自体には代わりがないので、ハードルは高くなりはしましたが、地道にクレジット決済を増やしていくことが航空券獲得の王道かな、とは思います。

とは言っても、私個人的な事情となると、ANAはある程度貯まっているので、現在はむしろJALのマイルを貯めるべく努力している最中ですので、JALと、JALとポイント・マイル提携しているカード各社がどのような動きを見せてくるのかが、ちょっと目が離せないなと思いました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

JR東日本とANA、包括提携へ

先日こちらの記事で日経新聞の記事をご紹介したJR東日本とANA(全日本空輸)の提携。
やっぱり、というかようやくというか、プレスリリースが発表されましたのでご紹介します。

JR東日本とANAの包括提携について(JR東日本プレスリリース)

主なポイントは、次の通りです。
●ANAマイレージクラブのマイルをJR東日本のSuicaポイントへの移行か可能に
●両社の提携カード「ANA Suicaカード」(仮称)の発行
●両社のWebサービスの連携
●両社の旅行会員の提携

やはり大きなポイントは最初の二つでしょうか。

一つ目は、ANAのマイルを、Suicaのポイントに移行出来るというもの。
このポイントにより、Suicaのチャージも可能になる事から、これで貯まっていたマイルの使い道がまた一つ増える事になります。

二つめは、ANASuicaカードの発行。
ANAカード、VIeWカード、Suica、SKiPサービス機能を搭載したカードを発行し、空港までの地上交通と空港からの搭乗がシームレスに可能になると言うものです。
カードの種類としては、ANAカードにSuicaの機能が付いたものという扱いになるのでしょうか・・・
このカードでクレジット決済をした場合、貯まるのは一体何なのか、ちょっと気になります。
ANAのマイルなのか、Suicaポイントなのか、それともクレジット会社のポイントか・・・
そこら辺も含めて、もっと詳しい内容は改めて発表になる事でしょう。
ただ、他のANAマイレージクラブのカードにはほぼ標準的についていたEdyの搭載は、どうやらない模様です。

とまあ、既にJALと提携しているJR東日本が、今度はANAと提携するという、関西地区に住んでいる私にとってはちょっとイメージ出来ない状況が生まれつつあります。

これまでも何度か記しているとおり、関西在住で、鉄道に乗ってマイルを貯め、貯めたマイルで他の地域を鉄道に乗りに行く為の足として飛行機を利用する、「鉄マイラー」とも言うべき人間にとっては、現状通り、JR西日本のみどりの窓口でICOCAチャージをして、これをICOCA・PiTaPaエリアで利用する方法には変わりは無さそうです。

とはいえ、バラエティーに富んでいるJR東日本の提携カードも面白いな、とも思ったりした、今日のニュースでした。

ANAとJR東日本が提携?

日経新聞に、こんな内容の記事が出ていました。

全日空・JR東日本が提携、カードを一体化(日経新聞Webページ)

これに対するJR東日本のお知らせはこちら。
11月29日付日本経済新聞「全日空・JR東日本が提携」について(JR東日本Webページ)

JR東日本によると、まだ検討段階なので、あながち日経の記事も全く嘘、と言うわけでもないのですが、いかにも最終決定したような書き方をするのは、マスコミの常というものでしょうか・・・

そういうことは置いといて、JR東日本とANAが提携して両社のサービスを一体化したカードを出すということですが、一体どんなものが出来るのやら・・・

素人が単純に考えると、ANAマイレージクラブカードにSuicaを追加したものだとか、JR東日本のビューカードにANAマイレージクラブ機能を追加したものとかになるのでしょうか。
これで、羽田空港までの鉄道・モノレールと、ANAの航空機搭乗が1枚のカードで可能となり、かなり便利になるとは思われます。

ところで、JR東日本はJALと提携していて、既にJALカードSuicaというものを発行しているだけに、JALのライバルであるANAとも提携するところに興味を持たないわけにはいきません。
参考:JALカードSuica(JR東日本)

そういえば、私の知っている限りですが、貯めたポイントをJALにもANAにも、どちらかのマイルに交換出来る仕組みがあるのは、PiTaPaのショップdeポイントと、KANKU CLUB CARDのフライトポイントの二つでしょうか。

さて、日経新聞によると、ANAは、JR東日本以外のJR各社との提携も検討しているようです。
ただ、実際に提携するとなれば、航空機と直接競合する区間が少なく、航空路線を補完する関係にある北海道・四国・九州の三社の方が先になり、東海道・山陽新幹線のように航空路線と競合する関係が高い東海・西日本との提携の可能性が薄いような気がします。

というわけで、関西地区のANAマイレージクラブ会員かつJR西日本利用者である私にとっては、取り敢えずAMC-VISAカードでICOCAをみどりの窓口でチャージするという現状の維持でよい、といったところでしょうか。

ともあれこの提携話、(今後出てくるのであれば)続報を追いかけたいと思います。

今日の乗車記録

尾崎(0950)〜泉佐野 特急サザン 7052
泉佐野(0959)〜関西空港 ラピートβ
関西空港ターミナル(1100)〜イオンりんくう泉南ショッピングセンター 関西空港交通

今日は関空まで、航空券を購入にいってきました。
わざわざ関空まで出向くには、それなりの理由がありまして、今回購入する航空券は、ANAマイレージクラブの特典としてマイルを貯めてもらえる「ANAご利用券」を利用するため、ANAの国内線カウンターかANAセールスの窓口でないと購入が出来ないからです。

ANAマイレージクラブ/マイルの使い方/ANAご利用券(ANA Webページ)

私の自宅からの場合、一番近い購入場所は、どう考えても関空ANAカウンターですので、本日午前中に出向いてきた次第です。

さて、久しぶりに紙の航空券を購入、と言うわけですが、これまでの裏側に磁気ストライプが入った航空券ではなく、右下に2次元バーコードが入った「航空券ご利用案内書」というものを渡されました。
どうやら、右下の2次元バーコードを機械にかざすことで搭乗出来るようで、こちらでもご紹介したANAのSkipサービスを初体験出来ることになりそうです。

さて、購入したのは福岡→関西の航空券。来月初めの「あかつき」乗車の帰りに利用しようと思っています。
今回購入して、残り2万円分のANAご利用券がまだ手元に残っています。有効期限は来年の11月末までなので、ゆっくり利用計画を練っていきたいと思います。

ジャスコでICOCA、20日・30日は5%オフ

先日正式発表のとおり、既に15日の月曜日よりICOCA電子マネーが近畿圏のジャスコ等の店舗で利用が可能となっています。

本日、自宅から一番近いジャスコであるりんくう泉南店で始めてICOCAを利用してみました。

利用方法は、レジでの会計後、ICOCA利用の旨を伝え、カードリーダーにある選択ボタンでICOCAを選択してタッチすれば決済完了。
ジャスコの場合、ICOCA以外にもiD、WAONの計3種類の電子決済が利用可能なため、どの種類を利用するかを客が選択する仕組みとなっています。

ところで、本日20日はジャスコのお客様感謝デー。
イオンカード利用した場合に、決済金額が基本的に5%割引になるので、非常にお得なのですが、この割引が、ICOCAで決済した場合でも適用されるかどうかが私としては疑問でした。

レジの店員に上記の事を尋ねても要領を得ないので、取り敢えずイオンカードを提示して決済してもらったところ、無事5%割引でICOCA決済できました。

つまり、ICOCA決済でお客様感謝デー割引の適用を受ける場合には、レジでイオンカードを渡すと同時に、決済はクレジットではなくICOCAで行う旨をレジ店員に告げれば良いわけです。

そうすると、「それやったら、ICOCAで決済するよりもイオンカードでそのまま決済した方が手っ取り早いんやないの?」という当然の疑問が出てくるわけですなんですが、結論から言えば、「陸マイラー的にはイオンカード決済よりもICOCA決済の方がトータルで得られるマイル数が多くなる」為、敢えてICOCA決済を選択するわけです。(但し、ICOCAのチャージ方法等に条件があります)

それがどういう条件なのか、と言うのは、おいおい説明する機会があればとは思いますので、今日は割愛させて頂かせて頂きますが、まあ鋭い陸マイラーの方なら、何となくその方法はお判りになるのではないか、とは思います。

ANAマイレージクラブ、制度改正へ

ANA(全日空)グループが提供するマイレージサービスである「ANAマイレージクラブ」
飛行機の搭乗によるマイル積算は勿論、クレジット決済や電子マネー「Edy」決済でもマイルが貯まる事から、飛行機に乗らず日々の生活でマイルを貯める、いわゆる「陸マイラー」に人気のプログラムです。

このANAマイレージクラブが、プログラム開始10周年を機に内容をリニューアルするとの発表がありました。

ANAマイレージクラブが新しくなります(全日空プレスリリース)
<全日空>マイレージ交換比率を4区分 搭乗時期でも差(Yahoo!ニュース、元記事:毎日新聞)

改正内容は盛り沢山なんですが、主に飛行機に乗らずにマイルを貯めて、特典利用は国内線という自分の場合、大きく関係のある内容をピックアップしてみます。

●マイルの有効期限:
(現)獲得した年の翌々年年末まで→(新)獲得した月から数えて36ヶ月

これまでの有効期限は「最高」36ヶ月、「最低」25ヶ月だったのですが、これが36ヶ月に統一。年末に有効期限切れのマイルを使用するべく慌てる必要が解消されそうです。
逆に、獲得したマイルの有効期限切れをこれまで以上にシビアに管理していかないと、知らないうちに期限切れ失効マイルが続出する可能性もあるので、気をつけていかないといけません。

●国内線特典航空券への交換:
(現)国内線一律15,000マイル→(新)必要マイルは、4つの距離区分により変動
●国内線特典航空券の繁忙期利用
(現)繁忙期の設定はなし→(新)一年間を3シーズンに区分し、各々のシーズンにより変動

これにより、距離とシーズンにより、必要マイル数が12のパターンに区分けされる事になります。
大阪発着の同一区間往復で考えた場合、東京・福岡等では繁忙期以外は必要マイル数は引き下げられ、それ以外の路線では繁忙期は引き上げ、閑散期は引き下げ、通常期は変動無し、となります。
これば私にとっては結構朗報で、貯まったマイルを東京往復に使うパターンが多いのですが、この場合は繁忙期でない限り、確実に引き下げられます。
勿論、マイル増加の区間も出てくる事から、賛否両論のある改定でしょうが、個人的には有効期限の実質延長もあったりして結構ラッキーな改定だと感じました。

その他、頻繁に利用する利用客のためのサービスの改定も発表されていましたが、仕事でも私事でもそこまで利用する事がないので、今回は割愛します。

あとは今回のANAの改定に対し、JALがどのように出てくるのか、も気をつけて見ておく必要があると思います。

今日の乗車記録

尾崎(1028)〜岸和田 区間急行 7909
岸和田(1137)〜尾崎 特急サザン 7887

約一ヶ月ぶりに「鉄道カフェ岸和田店」に行ってきました。

諸事情により約30分程度の走行でしたが、開店直後の時間帯と言う事もあり、他にお客がおらず、快適に走らせる事が出来ました。

ところで、レジ周りを見てみると、いつの間にか各社クレジットカードが使えるようになっていました。
どの種類のカードが使用可能かは失念してしまいましたが、何社かマークがあったので、私の財布の中に入っているマイル積算可能なカードのうちどれかは使えそうだと思いました。

今度はクレジットカード決済して、マイルの足しにしたいと思います。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ