阪和線の沿線から

阪和線沿線在住の筆者が記している日記です。
鉄道を中心に、バス・航空・フェリーといった交通全般に関する話題や、
管理人の乗車記録や旅行記、撮影記録などを気の向くままにお送りしています。
当ブロクの更新情報やコメントについては、当ブログ用ツイッターアカウントを
ご利用下さい。

乗車記録(初乗車区間)

今日の乗車記録


20230412_151619
20230412_180736


新宿(0547)-明大前 急行 8154

日本橋(1404)-青砥 普通 9201-3
京成高砂(1428)-勝田台 快速特急 3042-1 約3分遅れ
勝田台(1505)-ユーカリが丘 普通 3018-1
★ユーカリが丘(1521)-ユーカリが丘 山万 1103(初乗車区間:ユーカリが丘〜公園)
ユーカリが丘(1558)-京成佐倉 快速 3781
京成佐倉(1609)-空港第2ビル 特急 3053-1

成田空港(1820)-関西空港 GK211便 JA16JJ
関西空港(2018)-日根野 関空快速 モハ225-5105
日根野(2041)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5119



東京都内での用事を済ませたあと、成田空港からもう帰阪するのですが、関西空港行きの便まで若干時間があるので、ユーカリが丘から山万・ユーカリが丘線に乗車してみることにしました。


このユーカリが丘線、かつて乗車したことはあったはずですが、手元に残っていないため、今回改めて乗車してみることにしました。

山万ユーカリが丘線を完乗した後は、引き続き京成線に乗車し、空港第2ビルで下車します。
成田空港へは、乗りつぶしの関係で訪問したことはあったのですが、航空機で発着するのは実は初めてでありました。

今回はジェットスターに搭乗のため、第3ターミナルまで徒歩で向かいました。
時間に余裕があったため、特に乗り遅れもなく向かうことができましたが、空港第2ビル駅からですと、かなり歩くことになりますので、利用の際には留意が必要です。

今日の乗車記録(初乗車区間)

20221013_075148

20221013_184647

20221013_190230


★浅草(0752)-青砥 普通 1161(京急)初乗車区間:押上〜青砥
青砥(0809)-京成関屋 普通 3007-7(京成)
牛田(0819)-曳舟 区間急行 クハ11454(東武)
★曳舟(0829)-清澄白河 急行 5320(東急)初乗車区間:曳舟〜青砥

今日も東京都内で仕事ですが、仕事の前に少し早起きして、東京都内の未乗線区(記憶では乗車済みですが記録がない線区)に乗ってみることにしました。

仕事が終わった後、浅草あたりに寄ってみました。
人形焼を買おう、という安直な考えでしたが、目的のものは見あたらずでしたが、代わりにライトアップされた浅草寺を見ることができました。



今日の乗車記録その1

20220821_082215

20220821_105932

20220821_112727

20220821_122421


関西空港(0705)-羽田空港 ANA94便 A320 JA214A

羽田空港第2ターミナル(0838)-浜松町 東京モノレール 1096
浜松町()-有楽町 サハE233-1279
有楽町(0919)-麹町 東京メトロ有楽町線 10113(東京メトロ)
半蔵門(1004)-渋谷 東京メトロ半蔵門線 52065(東武)
★渋谷(1024)-駒場東大前 各停 1078(初乗車区間:全区間)
★駒場東大前(1048)-永福町 各停 1106(初乗車区間:全区間)
★永福町(1101)-吉祥寺 急行 1753(初乗車区間:全区間)
吉祥寺(1121)-国立 快速 モハE232-52

今日はちょっとした用事があり、早朝から東京都内に向かいました。
趣味要素ゼロの上京で、手早く様々な用事を済ませることにしました。

国立駅では、高架化により保存されることとなった旧駅舎もみることができました。

(なお京王井の頭線は、既に乗車したことがあるのですが、記録が明確に残っていなかったため、参考について今回の記録を初乗車記録として残すことにしています。)

今日の乗車記録その4

20220430_142114

20220430_151809

20220430_152846

20220430_163739


松山観光港(1415)-高浜 伊予鉄バス
高浜(1428)-大手町 伊予鉄道高浜線 3510
大手町(1449)-市役所前 伊予鉄道市内線5系統 61
市役所前(1521)-松山市駅 伊予鉄道市内線3系統 5001
松山市(1542)-大街道 伊予鉄道 坊っちゃん列車
大街道(1550)-松山市 伊予鉄道市内線 5004
★松山市(1606)-横河原 伊予鉄道横河原線 3104(初乗車区間:全区間)
★横河原(1644)-大街道 伊予鉄道横河原線 3504→3304(初乗車区間:松山市〜大街道)
松山駅前(1745)-松山空港 伊予鉄道空港リムジンバス

シーパセオ2の航海を楽しんだ後は、愛媛県内の未乗線区乗りつぶしに勤しみます。

実は、伊予鉄の横河原線が未乗であること、また高浜線の大手町〜松山市間も乗車済みかどうか怪しいことから、今回まとめて完乗することにしました。

加えて、丁度時間帯が合ったので、この機会に、というわけで「坊ちゃん列車」にも乗ってみることにしました。

横河原線等の乗りつぶしは、先のスカイレールサービスのような運休は無く、無事乗車することができました。
これで「2年連続未乗区間無し」という不名誉?な記録は更新せずに済み、満足であります。


大手町まで戻り、全国でも珍しいダブルクロッシングを観察して、伊予鉄のリムジンバスに乗車して松山空港に向かいます。

坊ちゃん列車の様子などは、改めての記事でご紹介できればと思います。

今日の乗車記録その2

DSC_2208

DSC_2218

大阪空港(1000)-高知空港 ANA1605便 DHC8-Q400 JA465A
高知空港-のいち駅 乗り合いタクシー
★のいち(1151)-安芸(1223) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 普通 5866D 9640-7(初乗車区間:全区間)
★安芸(1234)-奈半利(1254) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 普通 5868D 9640-8(初乗車区間:全区間)
★奈半利(1401)-後免(1500) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 快速 5837D 1014(JR四国)(初乗車区間:のいち〜後免)

今回は、ANAのマイルが貯まっていたこともあり、その消化がてら、未乗の土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗ることにしました。

伊丹空港から高知空港まで向かい、乗り合いタクシーで高知空港最寄りの、のいち駅まで向かい、そこからごめん・なはり線に乗車します。

このごめん・なはり線は、開業してから乗る機会に恵まれず、開業18年経過して、初めて乗車することができました。

安芸駅で乗り換えて、終点の奈半利まで乗り通した後、一本列車をずらして、後免駅へ戻ることとします。

奈半利駅では、補充券の購入をしてみたりと、本来このルートではフリーきっぷを購入した方が安いのでありますが、ちょっとは売り上げに貢献できればいいな、と思いました。

奈半利駅からは今度は快速列車に乗車して、後免まで乗車し、全線完乗となります。




今日の乗車記録その1

DSC_1280

CENTER_0001_BURST20200215132349217_COVER

DSC_1287

DSC_1292

和泉鳥取(1118)-新今宮 紀州路快速 モハ224-5024 Wi-Fi○、更新-
新今宮(1217)-難波 各停 1751
大阪難波(1242)-尼崎 普通 1058(阪神)
尼崎(1308)-武庫川 快速急行 5424(近鉄)
★武庫川(1315)-武庫川団地前 普通 7866(初乗車区間:全区間)
武庫川団地前(1325)-武庫川 普通 7866
武庫川(1341)-西宮 急行 8032
西宮(1351)-御影 直通特急 5233

今日は、大学時代の担当教授が退職されるので、そのパーティーに出席するために、神戸方面に向かうわけですが、その途中に阪神武庫川線に乗ってみることにしました。

現在この武庫川線で運用されている車両が遠からず置き換えとの話もあるので、記録がてら、記録の上でも完乗しておくことにしました。

最後の赤胴車らしく、撮影していたのも私だけではありませんでした。

阪神の快速急行、急行、直通特急と乗り継いで御影で下車します。

今日の乗車記録

DSC_0604

HORIZON_0001_BURST20191123104332831_COVER

DSC_0601

★山麓(1000)-山上 皿倉山登山鉄道 2(初乗車区間:全区間)
山上(1040)-山麓 皿倉山登山鉄道 1

新門司港に到着し、そこからレンタカーで基本的に移動するわけですが、目的地へ向かうついでに、未乗のまま残っていた皿倉山ケーブルに乗車してみることにしました。

丁度10時の初発の列車に間に合い、紅葉の時期のハイキング客と一緒にケーブルカーに乗車して、無事完乗することができました。

この皿倉山ケーブルですが、鉄道駅から微妙にアクセスが遠いこともあるので、いつかいいタイミングで乗れればいいな、と機会を窺っていましたが、北九州都市高速のインターからほど近いこともあり、今回の旅行で難なく乗車することができました。

今日の乗車記録その1

DSC_0119
DSC_0121
DSC_0127
DSC_0131


★鶴見(0643)-海芝浦 普通 モハ205-35(初乗車区間:全区間)
海芝浦(0657)-浅野 普通 モハ205-35
★浅野(0709)-大川 普通 クハ205-1102(初乗車区間:全区間)
大川(0718)-安善 普通 クモハ204-1102
★安善(0734)-扇町 普通 モハ205-41(初乗車区間:武蔵白石〜扇町)
扇町(0746)-浜川崎 普通 モハ205-41
★浜川崎(0754)-尻手 普通 クモハ204-1002(初乗車区間:全区間)
尻手-川崎 普通 モハE232-8019
川崎(0812)-浜松町 普通 モハE232-1270


今日は東京都内で用事ですが、少し早起きして、JR鶴見線に乗車してみます。

JR鶴見線は、埋め立て地への通勤輸送が主な利用者となっており、鶴見方はともかく海芝浦・大川の各支線、そして本線も終点の扇町になると、ほとんど全てが沿線の工場への通勤客となっており、ダイヤも通勤輸送に特化した、ある意味極端なものとなっています。

具体的には、大川支線は完全に朝夕のみの運転、そして海芝浦支線や、本線の浜川崎以遠は朝夕は頻発していますが、昼間は最長2時間程度も運転間隔が空く時間帯もあります。

駅周辺も鶴見線独特なものでして、改札すぐ外が東芝の私有地であり外に出られなく、ホームが海に面している海芝浦を筆頭に、周囲を工場に囲まれた大川、扇町であったりと、これまた他の路線では味わえない、独特な雰囲気を楽しむにはもってこいの路線であるといえます。


これらの鶴見線、そして南武線の南部支線は、20年ほど前に乗車したことがあったのですが、その時の記憶はあっても記録がなかったので、今回は駅メモの新駅開拓がてら、乗車してみました。


通勤輸送に特化しているだけに、容易に訪問しにくい鶴見線でありますが、特に海芝浦駅は、再度訪問したい雰囲気が満載なので、機会があればじっくり訪問できればと思った、早朝の鶴見線探訪でありました。

今日の乗車記録その4

DSC_0106
DSC_0095
HORIZON_0001_BURST20190827162335519_COVER


★東園-西園 東京都交通局上野懸垂線 40-2(初乗車区間:全区間)

秋葉原(1733)-鶴見 京浜東北線モハE232-1416

上野動物園に向かったのは、この11月で運行運行休止となる上野動物園のモノレールに乗るためであります。

わざわざモノレール乗るために上野動物園の入園料を払って入場したわけですが、長年乗り残していた区間にようやく乗ることができ、これで東京都内の鉄道は完乗です。

上野動物園から秋葉原あたりを少し歩き、本日の宿泊地の鶴見に向かいます。

今日の乗車記録その2

DSC_0062

DSC_0063

DSC_0072

HORIZON_0001_BURST20190827115227955_COVER

羽田空港第2ビル(0750)-浜松町 東京モノレール 普通 10064
浜松町(0825)-秋葉原 山手線 サハE235-501
御茶ノ水(0843)-新宿 中央線 モハE233-53
★新宿(0925)-伊豆急下田 スーパービュー踊り子3号 クロ250-4(初乗車記録:熱海〜伊東〜伊豆急下田)

今回前日入りしたのは、来春のダイヤ改正にも置き換えが予想される「スーパービュー踊り子」251系に乗車するためであります。

折角なので、発売日10時に確保した1号車グリーン車の先頭座席を確保し、新宿から伊豆急下田まで前面展望をしっかり楽しむこととします。

スーパービュー踊り子251系の乗車記は、改めてのエントリーで御紹介したいと思います。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ