タイトルの通り、7月20日に対策本部会議が実施されたようです。
南島原市島原鉄道廃止問題対策本部
上記の第4回会議の概要を読んでもらえれば分かると思いますが、オブザーバーからは存続を求める意見はあるのですが、結局南線の赤字に対する補助額約1億円に対し、南島原市として出せる額が3千万円程度しか出せない。
南島原市としては、鉄道の代替手段の整備を島原鉄道に求めていく、ということになりそうです。
私としては、最初から分かっていたことではありますが、やはり存続は難しかったか、と思った次第です。和歌山(わかやま電鉄)や福井(えちぜん鉄道)のような大逆転は、南島原では見られなさそうです。
何より、住民の意識が鉄道存続にあまり興味がなさそうで、実際困っているのは市民でもごく一部の人間、という過疎地域の現状がひしひしと伝わってきます。
上記ページ内の協議概要でもありましたが、「住民の熱意」が無いと、これだけの存続は難しく、実際そこまでの熱意が感じられなければ、仕方がないのかな、とも思います。
今後の流れとして、恐らく代替バスの整備をどうしていくか、ということになりそうですが、これとて島鉄が黒字になるほどの利用客が見込めるか、と言うと否と言わざるを得ません。そうなると、やはり南島原市としての財政支援がどの程度出来るのか。
南島原市とその市民が、島鉄南線だけでなく、バスも含めてた市の公共交通機関をどうしていくのか、というまさにターニングポイントの渦中に立たされている、といっても過言ではないと思います。
住民そのものが、一体どうしていきたいのか、はっきり意見を出して欲しい、と自分の本籍地でありながら、何かもどかしい思いをしつつ、本日のブログとさせて頂きたいと思います。
南島原市島原鉄道廃止問題対策本部
上記の第4回会議の概要を読んでもらえれば分かると思いますが、オブザーバーからは存続を求める意見はあるのですが、結局南線の赤字に対する補助額約1億円に対し、南島原市として出せる額が3千万円程度しか出せない。
南島原市としては、鉄道の代替手段の整備を島原鉄道に求めていく、ということになりそうです。
私としては、最初から分かっていたことではありますが、やはり存続は難しかったか、と思った次第です。和歌山(わかやま電鉄)や福井(えちぜん鉄道)のような大逆転は、南島原では見られなさそうです。
何より、住民の意識が鉄道存続にあまり興味がなさそうで、実際困っているのは市民でもごく一部の人間、という過疎地域の現状がひしひしと伝わってきます。
上記ページ内の協議概要でもありましたが、「住民の熱意」が無いと、これだけの存続は難しく、実際そこまでの熱意が感じられなければ、仕方がないのかな、とも思います。
今後の流れとして、恐らく代替バスの整備をどうしていくか、ということになりそうですが、これとて島鉄が黒字になるほどの利用客が見込めるか、と言うと否と言わざるを得ません。そうなると、やはり南島原市としての財政支援がどの程度出来るのか。
南島原市とその市民が、島鉄南線だけでなく、バスも含めてた市の公共交通機関をどうしていくのか、というまさにターニングポイントの渦中に立たされている、といっても過言ではないと思います。
住民そのものが、一体どうしていきたいのか、はっきり意見を出して欲しい、と自分の本籍地でありながら、何かもどかしい思いをしつつ、本日のブログとさせて頂きたいと思います。