阪和線の沿線から

阪和線沿線在住の筆者が記している日記です。
鉄道を中心に、バス・航空・フェリーといった交通全般に関する話題や、
管理人の乗車記録や旅行記、撮影記録などを気の向くままにお送りしています。
当ブロクの更新情報やコメントについては、当ブログ用ツイッターアカウントを
ご利用下さい。

きっぷコレクション

「2022年2月22日」記念きっぷに関する情報まとめ(2022.2.19現在)

(※)本記事は、2月12日(土)にアップした下記記事の内容を更新し、再掲載したものです。
阪和線の沿線から : 【まとめ】2022年2月22日の記念きっぷに関する情報(随時更新)



今年、即ち2022年2月22日は、西暦の日付で「2」が6個も並ぶ珍しい日であります。

これ以上同じ数字が並ぶのは、「2222年2月22日」と、あと200年を待つ必要があること、また近年では多くの鉄道事業者が、券面の日付を和暦(令和○年△月□日)から西暦(20○○年△月□日)に変更していることから考えて、これ以上の「ゾロ目」の日付できっぷを手に入れることができるのは、今年の2月22日が実質最後になるのではないか、とも思われます。


そういうこともあってか、様々な鉄道事業者で、「2022年2月22日」を記念したきっぷの発売が発表されています。
その一部をまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。

原則、各社駅窓口等での発売となっていますが、一部事業者では通信販売による取り扱いも実施しています。
(通信販売○)と記した事業者は、別途通信販売での取り扱いも実施していますので、詳細は各事業者Webサイトをご確認ください。

なお、下記でご紹介した記念きっぷの中には、既に売り切れとなっている場合もあり得ますので、購入の際には十分ご確認下さい。




【和歌山電鐵】(通信販売○)
2022.2.22 スーパーにゃんにゃんデー【2/17更新】|和歌山電鐵

【大阪モノレール】(通信販売終了
「2並びの日」の記念乗車券を発売します!|大阪モノレール

【叡山電鉄】(通信販売×)
「2 並び記念硬券入場券セット」を発売します|叡山電鉄
「ニャン ニャンニャン切符」を発売します|叡山電鉄

【伊賀鉄道】(通信販売×)
2月22日「2並びの日記念入場券」発売します! - 伊賀鉄道株式会社

【三岐鉄道】(通信販売○)
22.-2.22全駅入場券セット・二五にこきっぷセット|三岐鉄道

【長野電鉄】(通信販売○)
期間限定!!「2022年2月22日」を記念し、硬券の通信販売を行います! | ニュースリリース | 快適生活サポート事業グループ ながでんグループ

【富士急行】(通信販売○)
【グッズ】2月 記念入場券セット2種発売! | 富士山に一番近い鉄道 富士急行線

【岳南電車】(通信販売○)
2022年2月22日記念乗車券セット発売! | 岳南電車株式会社

【わたらせ渓谷鐵道】(通信販売○)
2022.-2.22.西暦版2並びきっぷを発売|トピックス|わたらせ渓谷鐵道株式会社(公式サイト)

【会津鉄道】(通信販売○)
2022年春〜夏 会津鉄道各種記念きっぷ発売のお知らせ|会津鉄道

【新京成電鉄】(通信販売×)
猫の日を記念して2022年2月22日に記念乗車券を発売します - 新京成電鉄株式会社

【肥薩おれんじ鉄道】(通信販売○)
2022年2月22日のゾロ目、しかも猫の日!!! / 肥薩おれんじ鉄道




【関連ニュースサイト・ブログ】
和歌山電鐵 にゃんにゃんにゃん記念1日乗車券・入場券セット 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
【和歌山電鐵】「にゃんにゃんにゃん記念 1日乗車券・普通入場券セット」発売 - kqtrain.net(京浜急行)

大阪モノレール 2並びの日記念乗車券 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
大阪モノレール,『「2並びの日」記念乗車券』を発売|鉄道ニュース|2022年2月13日掲載|鉄道ファン・railf.jp

叡山電鉄 2並び記念硬券入場券セット 発売(2022年2月2日〜) - 鉄道コム
叡山電鉄 ニャン・ニャンニャン切符 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム

伊賀鉄道 2並びの日 記念入場券セット 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
【伊賀鉄道】2月22日「2並びの日記念入場券セット」発売 - kqtrain.net(京浜急行)

三岐鉄道 二五にこきっぷセット 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
三岐鉄道 全駅入場券セット 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
【三岐鉄道】「三岐鉄道全駅入場券セット」発売 - kqtrain.net(京浜急行)
【三岐鉄道】「二五にこきっぷセット」発売 - kqtrain.net(京浜急行)

長野電鉄 2022年2月22日硬券 発売受付(2022年2月21日〜) - 鉄道コム
【長野電鉄】「2022年2月22日」を記念した硬券の通信販売実施 - kqtrain.net(京浜急行)

富士急行 西暦2並びの日記念入場券セット 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
【富士急行】「西暦2並びの日記念入場券セット」発売 - kqtrain.net(京浜急行)

岳南電車 2022年2月22日記念乗車券セット 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
【岳南電車】「2022年2月22日記念乗車券セット」発売 - kqtrain.net(京浜急行)

わたらせ渓谷鐵道 西暦版2並びきっぷ 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
【わたらせ渓谷鐵道】「2022.-2.22.西暦版2並びきっぷ」発売 - kqtrain.net(京浜急行)

会津鉄道 にゃんにゃんの日記念きっぷ 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム

新京成 2022年2月22日 高根公団駅記念乗車券 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
新京成「2022年猫の日記念 たか猫うだん乗車券・入場券」発売|鉄道ニュース|2022年2月17日掲載|鉄道ファン・railf.jp
【新京成電鉄】「2022年猫の日記念 たか猫(ねこ)うだん乗車券・入(ニャ〜)場券」発売 - kqtrain.net(京浜急行)

肥薩おれんじ鉄道 2022年2月22日 記念乗車券 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
【肥薩おれんじ鉄道】「2022年2月22日記念乗車券」数量限定発売 - kqtrain.net(京浜急行)



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【まとめ】2022年2月22日の記念きっぷに関する情報(随時更新)

今年、即ち2022年2月22日は、西暦の日付で「2」が6個も並ぶ珍しい日であります。

これ以上同じ数字が並ぶのは、「2222年2月22日」と、あと200年を待つ必要があること、また近年では多くの鉄道事業者が、券面の日付を和暦(令和○年△月□日)から西暦(20○○年△月□日)に変更していることから考えて、これ以上の「ゾロ目」の日付できっぷを手に入れることができるのは、今年の2月22日が実質最後になるのではないか、とも思われます。


そういうこともあってか、様々な鉄道事業者で、「2022年2月22日」を記念したきっぷの発売が発表されています。
その一部をまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。

原則、各社駅窓口等での発売となっていますが、一部事業者では通信販売による取り扱いも実施しています。
(通信販売○)と記した事業者は、別途通信販売での取り扱いも実施していますので、詳細は各事業者Webサイトをご確認ください。

なお、下記でご紹介した記念きっぷの中には、既に売り切れとなっている場合もあり得ますので、購入の際には十分ご確認下さい。




【大阪モノレール】(通信販売○)
「2並びの日」の記念乗車券を発売します!|大阪モノレール

【叡山電鉄】(通信販売×)
「2 並び記念硬券入場券セット」を発売します|叡山電鉄

【伊賀鉄道】(通信販売×)
2月22日「2並びの日記念入場券」発売します! - 伊賀鉄道株式会社

【富士急行】(通信販売○)
【グッズ】2月 記念入場券セット2種発売! | 富士山に一番近い鉄道 富士急行線

【岳南電車】(通信販売○)
2022年2月22日記念乗車券セット発売! | 岳南電車株式会社

【わたらせ渓谷鐵道】(通信販売○)
2022.-2.22.西暦版2並びきっぷを発売|トピックス|わたらせ渓谷鐵道株式会社(公式サイト)

【会津鉄道】(通信販売○)
2022年春〜夏 会津鉄道各種記念きっぷ発売のお知らせ|会津鉄道




【関連ニュースサイト】
大阪モノレール 2並びの日記念乗車券 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム
大阪モノレール,『「2並びの日」記念乗車券』を発売|鉄道ニュース|2022年2月13日掲載|鉄道ファン・railf.jp

叡山電鉄 2並び記念硬券入場券セット 発売(2022年2月2日〜) - 鉄道コム

伊賀鉄道 2並びの日 記念入場券セット 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム

富士急行 西暦2並びの日記念入場券セット 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム

岳南電車 2022年2月22日記念乗車券セット 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム

わたらせ渓谷鐵道 西暦版2並びきっぷ 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム

会津鉄道 にゃんにゃんの日記念きっぷ 発売(2022年2月22日〜) - 鉄道コム




↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

野洲駅みどりの窓口は2021年11月30日限りで営業終了。近江鉄道への連絡乗車券を購入してみました。

こちらの記事で新快速「Aシート」に乗車し、降りたった終点・野洲駅では、今月末、即ち明日をもって「みどりの窓口」が閉鎖されることが告知されていました。

20211128_104810
20211128_104515


みどりの窓口の閉鎖は、今年3月に私の最寄り駅・和泉鳥取駅でも行われていたりと、JR西日本管内で全般的に進められていますが、ここ野洲駅も閉鎖となるとのことです。

折角なので、きっぷを2枚購入してみました。

img518-1
▲一枚は、例のごとく入場券です。

img518-2
▲もう一枚は、野洲から近江八幡接続の近江鉄道線・八日市駅までの連絡乗車券です。

連絡乗車券を購入することで、近江鉄道にも収入が分配されるのかはよく分かりませんが、少しでも足しになれば、という感じであります。

領収書も出していただきました。
img518-3




同様に、彦根駅でも入場券と連絡乗車券を購入してみました。
img518-5
▲彦根駅入場券

img518-4
▲彦根〜八日市(近江八幡接続)近江鉄道への連絡乗車券


彦根駅のみどりの窓口は、現在の所閉鎖は発表されていません。
ただ、彦根城などの観光客は一定あるとはいえ、近隣に米原駅という新幹線停車駅もあることから、将来的に見直しが無いとも限りませんので、こういった機会を見つけて購入しておきたいところでありますね。




↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

きのくに線・紀伊由良駅は5月31日(月)限りで無人化・窓口閉鎖。窓口できっぷを購入してきました(2021.5.15)

こちらの記事でご報告したように5月末で無人化される紀伊宮原駅を訪問した後、同じく5月末で無人化される紀伊由良駅を訪問します。

DSC_0560
DSC_0558
▲紀伊由良駅。
駅舎の雰囲気や駅名板が、いずれも先ほど訪問した紀伊宮原と同じような感じであります。
同時期に建設されたのでありましょうか。

DSC_0563
▲紀伊由良駅駅名標

HORIZON_0001_BURST20210515103255721_COVER
▲駅舎内の様子

DSC_0559
▲駅前からは中紀バスが路線バスを運行しています。
「日本のエーゲ海」とも称される白崎海岸へも運行されています。

DSC_0555_HORIZON
▲無人化のお知らせ

jrw_kiimiyahara
▲JR西日本のWebサイト「JRおでかけネット」にも無人化の案内が掲載されています。
https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0622078より引用)

DSC_0556
▲窓口営業時間です。
先ほどの紀伊宮原駅に比べると営業時間は長いのですが、係員不在時間が設けられています。
特に日曜日は、10:10〜14:00と割と長いので、訪問の際には注意が必要です。

HORIZON_0001_BURST20210515104109132_COVER
▲紀伊由良駅に停車中の225系。
この駅はカーブの途中にある駅で、このように編成写真が撮りやすいところでもあります。

DSC_0554
(上り御坊方面行き列車)

DSC_0562
(下り和歌山方面行き列車を、駅名標を外した構図で撮影)
続きを読む

きのくに線・紀伊宮原駅を訪問する(2021.5.31限りで無人化)

JR西日本では、今後みどりの窓口を削減して、「みどりの券売機」等に置き換えていくことを発表していますが、加えて対面によらない乗車券購入・運賃収受を目指しており、この3月にはきのくに線全線で交通系ICカードの利用が可能となっているところです。


そういうこともあって、従来「みどりの窓口」が設置されていない係員配置駅でもきっぷうりばの閉鎖も行われており、きのくに線でも黒江駅のきっぷうりばが3月12日(金)限りで閉鎖となりました。



きっぷうりば閉鎖に加えて、駅自体の無人化も進められており、この5月末をもって、紀伊宮原、紀伊由良の各駅が無人化されることが発表されたことから、これらの駅で発売されているきっぷを購入してみよう、とういことで、休日出勤がてら、訪問してみることにしました。

HORIZON_0001_BURST20210515093538091_COVER
DSC_0546
▲紀伊宮原駅

駅舎内の様子です。
HORIZON_0001_BURST20210515093102997_COVER


DSC_0547
▲駅係員配置時間は7:00〜10:00の3時間です。
遠方からの方は訪問しづらい駅の一つではないかと思われます。

DSC_0548
▲無人化の案内

JR西日本のWebサイト「JRおでかけネット」にも掲載されていました。
jrw_kiimiyahara


DSC_0551
▲紀伊宮原駅 駅名標

DSC_0553
▲同、きのくに線のラインカラーが入ったデザインです。

DSC_0552
▲227系1000番台の和歌山行き。
105系の置き換えとして和歌山支社管内に投入された227系1000番台ですが、従前は105系の営業運転の無かった和歌山〜御坊間でもこのように223系・225系に混じって運用されています。



続きを読む

橋本駅(JR和歌山線)みどりの窓口は2021年5月13日(木)限りで閉鎖。マルス券を購入してきました(2021.5.9)

今年の3月にJR西日本和歌山支社管内では、和泉鳥取、六十谷、紀三井寺、黒江、南部、古座の各駅で、窓口でのきっぷの販売が終了しました。





JR西日本では、今後もみどりの窓口を削減し、「みどりの券売機」等に置き換えていくことを計画していることから、今後もこのような窓口でのきっぷ発売が終了することが予想されていました。



そんな中、この5月をもって橋本、周参見、串本、新宮の各駅のみどりの窓口が閉鎖となることが、既に発表されています。
jrw_hashimoto_20210508
▲JR西日本 橋本駅「みどりの窓口」閉鎖のお知らせ(5月13日(木)限り)
(「JRおでかけネット」Webサイト(https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0621814)より引用)

jrw_susami_20210509
▲周参見駅「みどりの窓口」閉鎖のお知らせ(5月31日(月)限り)
(「JRおでかけネット」Webサイト(https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0622060)より引用)

jrw_kushimoto_20210509
▲串本駅「みどりの窓口」閉鎖のお知らせ(5月17日(月)限り)
(「JRおでかけネット」Webサイト(https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0622053)より引用)

jrw_shingu_20210509
▲新宮駅「みどりの窓口」閉鎖のお知らせ(5月19日(水)限り)
(「JRおでかけネット」Webサイト(https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0622038)より引用)


橋本、串本、新宮の各駅では、オペレーター機能も有する「みどりの券売機プラス」に置き換えとなり、定期券や指定券の購入等についても引き続き購入可能であることから、利用者にとっては大きな問題はなさそうな感じでありますが、一部のきっぷは取り扱えない可能性もあります。

そんな中、本日(5月9日)所用で橋本駅の近くを通りかかったので、その合間訪問しまもなく閉鎖となる「みどりの窓口」できっぷを購入してきましたので、ご紹介します。

DSC_0512
▲橋本駅
JR西日本と南海電鉄の共用駅です。

DSC_0514
▲橋本駅改札口
「みどりの窓口」が見られるのも、あとわずかです。

DSC_0513
▲「みどりの券売機」導入の案内


購入したきっぷをご紹介します。



続きを読む

黒江駅きっぷうりばは2021年3月12日(金)限りで閉鎖。南海電鉄との通過連絡乗車券を購入しました。

3月12日(金)をもって和泉鳥取駅、六十谷駅のみどりの窓口が閉鎖となることから、閉鎖前にこれらの窓口でのマルス券を購入してみました。



加えて、きのくに線でも紀三井寺駅のみどりの窓口、そして黒江駅のきっぷうりばが閉鎖となることも、既にJR西日本のWebページ上で明らかとなっていますが、本日は、このうち黒江駅のきっぷを購入してみようと、休日出勤の前に立ち寄ってみることにしました。
【参考】
黒江駅|駅情報:JRおでかけネット
jrw_kuroe_madoguchiheisa
(上記Webページ(https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0622095)より引用)


DSC_0266_R
▲黒江駅改札口

DSC_0265-1_R
▲黒江駅きっぷうりば閉鎖の案内。
きっぷうりば閉鎖の箇所は、光の反射で読みづらいですが、「黒江駅は下記の日付(2021年3月13日)よりきっぷうりばを閉鎖し」とあります。

この黒江駅には、みどりの窓口は設置されておらず、その代わりPOS(駅収入管理システム)という端末が設置されており、乗車券や定期券、回数券などを販売することができます。

「みどりの窓口」に設置されているマルスとは異なることから、発券されるきっぷの文字サイズや配置も、マルス券とは多少異なることが特徴と言えるでしょう。

まずは黒江駅の入場券です。
img398-1
▲黒江駅入場券
マルス券に比べると、フォントが太いのが特徴的です。
あと、会社記号の[西]が入っているのも注目です。

そして本日購入した乗車券はこちら。
img398-2
▲黒江→大阪(紀勢本線・和歌山線・橋本・南海線・新今宮・関西本線・大阪環状線・西九条)

前述の和泉鳥取駅の購入と同様、南海電鉄との連絡乗車券を購入してみました。
しかも今回は、JR西日本→南海電鉄→JR西日本という「通過連絡運輸」乗車券を購入してみました。

「通過連絡運輸」とは、会社線の前後にJR線を挟み、前後のJR線を通算して運賃を算出し、1枚の乗車券として発売できるもので、伊勢鉄道や智頭急行、北近畿タンゴ鉄道等の第三セクター鉄道とJR各社とで実施される例が代表的なものであります。

この通過連絡運輸、実は現在も南海電鉄にも設定されていて、「新今宮」と「橋本」を接続する場合に発売できるものとなっています。
(新今宮・橋本両駅からの範囲は、別途定められています。
またJR線・南海線通して営業キロが101km以上の場合は途中下車も可能となっています。
今回の発券例でも有効日数は2日間で、「途中下車前途無効」という文字もありません。


更に特徴的なのは、南海電鉄線の標記で、この発券例では、「南海鉄線」という記載となっています。
先の和泉鳥取駅でのマルス発券例でも見られたように、マルス端末の場合は「南海線」と記載されるのに対し、JR西日本のPOS端末の場合は違う標記となっているのも、これまた面白いところです。

マルス端末とJR西日本POS端末との会社線表記の違いは、先にご紹介した「熱転写方式マルス端末券総集Vol.1」にも、神戸電鉄の事例が紹介されています。
興味ある方は下記リンクから購入してみてはいかがでしょうか。




今回の乗車券ですが、上述のとおり途中下車可能であることから、実際に黒江から和歌山まで利用して、和歌山駅で途中下車印を押印していただきました。
使わないことも選択肢でしたが、折角なので利用してみた次第です。
勿論、和歌山から先は利用せず、持ち帰った次第です。



以上のように、間もなく閉鎖となる黒江駅のきっぷうりばで、端末券(POS)を購入してみました。
マルス端末券とは異なる記載が特徴でありますので、隣駅の紀三井寺駅と併せて訪問・収集してみてはいかがでしょうか。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

六十谷駅みどりの窓口は2021年3月12日(金)限りで閉鎖。入場券・往復乗車券を購入してきました。

昨日、和泉鳥取駅のみどりの窓口が3月12日(金)限りで閉鎖される記事をご紹介しましたが、同日をもって同じく阪和線の六十谷(むそた)駅のみどりの窓口も閉鎖されることとなっています。

DSC_0236
▲六十谷駅みどりの窓口

CENTER_0001_BURST20210220122400172_COVER
▲3月12日(金)付けで「みどりの窓口」が閉鎖となる旨が掲示されています。


3月13日(土)以降は、六十谷駅でマルス券を購入できなくなることから、入場券に加えて、隣の駅・紀伊中ノ島駅までの往復乗車券を購入しました。

img397-0
▲六十谷駅入場券

img397-1-1
▲六十谷〜紀伊中ノ島の往復乗車券(ゆき)

img397-2-1
▲同・往復乗車券(かえり)


みどりの窓口の閉鎖が発表されて以降、こういったきっぷを記念に購入しようとするファンがちらほらいるらしく、私が購入した時も、同じくみどりの窓口が閉鎖となる和泉鳥取駅を既に訪問したのか、聞かれたりしました。

六十谷駅でも、先にご紹介した南海電鉄との連絡乗車券を購入することが可能と考えられます。
難読名の駅名と、南海電鉄の駅名が並んだ乗車券という組み合わせにもなりますので、興味のある方は、こちらで購入してみるのもいいのではないのでしょうか。


ところで、今回「みどりの窓口」が閉鎖されるのは、和泉鳥取、六十谷の両駅だけでなく、私が確認できただけでも、紀三井寺、黒江駅でも窓口でのきっぷ販売が終了となっています。


jrw_kimiidera_madoguchiheisa
▲紀三井寺駅の「みどりの窓口」閉鎖案内
https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0622089より引用)

jrw_kuroe_madoguchiheisa
▲黒江駅での窓口きっぷうりば閉鎖の案内
https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0622095より引用)

これら両駅でも、3月13日(土)以降はマルス券等、窓口で販売されているきっぷが購入できなくなりますので、記念に購入したい方は、早めに訪問しておいたほうがよいかと思われます。
またこれらの各駅とも、窓口が閉鎖されている時間帯がありますので、訪問の際にはご注意下さい。



ところで、今回みどりの窓口及びきっぷうりばが閉鎖される各駅には、泉鳥取高校(和泉鳥取)、開智学園中学・高等学校(六十谷)、和歌山県立医科大学(紀三井寺)、智辯学園和歌山中学・高等学校(黒江)と、いずれも相応の生徒数が在籍する高校・大学が存在しています。

通学定期購入の際、新規及び進級時には、必ず窓口での購入が求められています。
【参考】
通学定期券をご利用の方へお知らせ|JR西日本

今回、これら4駅の窓口で定期券の販売を終了することから、特に新年度は他の窓口設置駅での混雑が激しくなるものと考えられます。
今回の閉鎖により、和歌山市内とその周辺で、引き続き窓口で定期券の購入が可能なのは、和歌山・紀伊・岩出の3駅、そして「みどりの券売機プラス」での購入が可能な海南駅も加えても、計4駅しかありませんので、学生や保護者の皆さんは、新年度からの通学定期購入には、十分注意しておきたいところです。




↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

和泉鳥取駅みどりの窓口は2021年3月12日(金)限りで閉鎖。南海電鉄との連絡乗車券を購入してみました。

既に乗車記録の記事で簡単にご紹介しているように、私の最寄り駅である和泉鳥取駅の「みどりの窓口」が、来る2021年3月12日(金)限りで閉鎖されることとなりました。

DSC_0246
▲和泉鳥取駅西口改札とみどりの窓口

DSC_0245_1
▲みどりの窓口閉鎖の案内

jrw_izumitottori_midorinomadoguchiheisa
▲JR西日本のWebサイトでも和泉鳥取駅の「みどりの窓口」閉鎖が案内されています。
https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0621931より引用)


みどりの窓口閉鎖後も、券売機で定期券は購入可能ですが、特急券や長距離の乗車券等、「みどりの窓口」を利用しなければ発売できないきっぷは、この駅では購入できなくなります。

この駅近くに住み着いてから間もなく20年近くなりますが、色々な場面でお世話になったみどりの窓口ですので、閉鎖前にちょっとは面白いきっぷを購入してみようと思い、本日は少し趣向を凝らしたきっぷを購入してみることにしました。


その前に、まずは隣の駅・山中渓駅までの往復乗車券からご紹介します。
img396-1-1
▲和泉鳥取→山中渓(ゆき)

img396-2-1
▲山中渓→和泉鳥取(かえり)


さてここからが本題。
JR西日本と南海電鉄とでは、1枚の乗車券で両社の区間を乗り継いで利用できる「連絡乗車券」を発売しています。
ただ、販売には条件があり、両社で予め取り決めされた接続駅・区間でのみ発売されています。

ここ和泉鳥取駅の場合、南海電鉄との連絡乗車券は、新今宮・三国ヶ丘・東羽衣・りんくうタウン・和歌山市・橋本の各駅で接続する乗車券を購入することができます。
今回、和泉鳥取駅のみどりの窓口が閉鎖されることから、今後は購入することができない、和泉鳥取発行・和泉鳥取発の南海電鉄との連絡乗車券を、上記各駅の全パターンを購入してみることにしましたので、ご覧下さい。

続きを読む

JR北海道「札沼線記念入場券」の郵送販売分が到着しました

JR北海道では、札沼線(北海道医療大学〜新十津川間)の廃止に併せて、「札沼線記念入場券」を運行終了日である2020年5月6日まで販売する予定でした。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により運行終了日が繰り上がったことに伴い、当初は予定されていなかった通信販売が行われることとなりました。
(参考)


もし運行終了日が繰り上がることが無ければ、決して手に入れることができなかったこの「札沼線記念入場券」。
加えて元より経営状況の苦しいJR北海道が、今回の新型コロナウイルスの影響で更に厳しい状況にさらされていることから、少しでも応援できればと思い、折角の機会なので購入することとしました。

4月30日までの申込期限でしたので、通信販売の発表日の翌日に申し込みを行い、待つこと約1ヶ月。
本日遂に「札沼線記念入場券」が到着しました。

DSC_1725
▲札沼線記念入場券
5枚セットで、札沼線廃止区間の全駅が揃います。

1枚200円が5枚なので、もう少し小さいと思いきや、各駅をテーマにした写真が入っていることから、価格の割にはかなり大きいきっぷとなりました。

各券面を見てみます。
img377_R
▲桑園駅(石狩金沢駅・北海道医療大学駅)
電化区間を走るキハ40の写真が目を引きます。
以下も同様ですが、いずれの写真も券面に記載の駅が含まれる区間で撮影されていますので、そういった「こだわり」も味わうことができます。

電化区間である桑園駅も同様で、桑園〜八軒間で、回送列車とおぼしき列車が撮影されています。

img378_R
▲石狩当別駅(本中小屋駅・中小屋駅・月ヶ岡駅)
石狩当別駅の写真は石狩太美〜石狩当別間で撮影されています。
廃止前のダイヤでは(先の桑園駅と同様)この区間を走る気動車の定期列車は設定されておらず、石狩当別駅への送り込みとなる回送列車を狙って撮影したものと思われます。
本当に、手の込んだ入場券であります。

img379_R
▲石狩月形駅(知来乙駅・豊ヶ岡駅・札比内駅)
札比内駅(豊ヶ岡〜札比内間で撮影)の丸ポストとキハ40型の写真ですが、よくまあこんな撮影スポットを探し出したものであります。

img380_R
▲浦臼駅(晩生内駅・札的駅・鶴沼駅)

img381_R
▲新十津川駅(於札内駅・南下徳富駅・下徳富駅)
先の鶴沼駅に加え、これらの駅には、廃止前のダイヤでは一日1往復しか列車が来ませんでした。
それを狙って、各駅間で撮影したものを集めたというのも、本当に根気のいる作業であったかと思います。

全ての写真を眺めてみると、本当に記念入場券以上に、「記念写真集」というほどの価値のある写真が使用されているように感じました。
これらの写真だけでも、今回の入場券を購入してよかったと感じました。


記念入場券の裏面はこのようになっています。
BlogPaint
▲記念入場券の裏面(新十津川を例)
各駅に停車中の列車と、駅名標(ひらがな)がデザインされています。

きっぷとともに、JR北海道からの文書も同封されていました。
DSC_1730
注目は最後から2行目でしょうか。
「皆様にお楽しみいただけるような入場券企画も実施してまいります」とのことです。
どのような企画が実施されるのか、これまた心待ちにしたいと思います。



以上のように、無事「札沼線記念入場券」が到着しました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点で「ステイホーム」が推奨されてきたこともあり、通常だと現地に出向かなければ入手できなかったであろうグッズ類を、通信販売で入手することができるケースが少なからずありました。
私自身も、気の向いた商品を購入できましたし、併せて鉄道事業者の収益に少しでも貢献できたのではないかと思った次第です。



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ