阪和線の沿線から

阪和線沿線在住の筆者が記している日記です。
鉄道を中心に、バス・航空・フェリーといった交通全般に関する話題や、
管理人の乗車記録や旅行記、撮影記録などを気の向くままにお送りしています。
当ブロクの更新情報やコメントについては、当ブログ用ツイッターアカウントを
ご利用下さい。

Pitapa

大阪市交通局、PiTaPa利用による割引率をアップ、一律1割引から

PiTaPaユーザーであろうか否か、きっと皆さんこういう割引を待っていたんだと思ったニュースが大阪市交通局より発表されました。

10月1日から大阪市営交通のPiTaPa割引率をアップします(大阪市交通局Webサイト)

大阪市交通局のPiTaPa割引には「マイスタイル」「フリースタイル」の二種類があります。
今回の割引は、更に拡充されたものとなっており、1回目の乗車から10,000円の利用までは、一般は一律10%割引、学生は一律20%割引、シニアは10%割引以上となります。(1万円以上の利用はフリースタイルの適用)
適用は平成22年10月1日の利用分からです。

これにより、回数カードを買うよりPiTaPaを利用する方が一般の場合でも安くなりますし、勿論学生の場合は、年に一回登録しておけば、特に区間の指定なく大阪市交通局の地下鉄・バス・ニュートラムを2割引で利用することができるようになります。

繰り返すようですが、利用者がPiTaPaの割引制度に求めているものは、こういうものなのではないか、と思うのです。
分かりやすくて、必ず得するという安心感。
他社局の割引がかなり分かりづらくて、なおかつ必ず得をするのかどうかが分かりづらい中、大阪市交通局のこの決断は非常に利用者本位の改正だと思いましたので、私自身としては高く評価したいと思います。
(これまで同局のPiTaPa割引施策も良い施策だと思っています)

繰り返し書いているのですが、何故にこういう分かりやすくて利用者本位の割引制度が役所から出てくるのに民間から出てこないのか、不思議やなあ、という感想も同時に抱いたニュースであります。

これは朗報!平成22年5月(予定)よりJR西日本・京阪間のIC連絡定期券の発売開始

かねてから、(例えばこちらのエントリーのように)ICOCAとPiTaPaエリア間の連絡定期券の発行についてこのブログでも希望を述べてきましたが、ようやく実現の運びになりそうです。
しかも、最初の連絡定期券がまさに私が通学で利用しているJR・京阪間の連絡定期券という訳ですから、朗報と言うほかありません。

IC連絡定期券の導入、および京阪電車におけるICOCA定期券などの発売について(JR西日本プレスリリース)

上記プレスリリースでは、次のような形でICOCA定期券・ICOCAカードの京阪線での発売について言及しています。

・JR西日本ICOCAでの京阪との連絡定期券の発売:平成22年5月
・京阪でのICOCA発売・ICOCA定期券・ICOCA連絡定期券発売:平成23年中

つまり、今JR西日本のICOCAを所有している人は来年5月より京阪との連絡定期券をICOCAで利用ができるようになります。また平成23年には逆に京阪でICOCAやICOCA定期券が購入できるようになります。

京阪では、これまで定期券に類似のサービスとしてPiTaPa区間指定割引がありますが、JRとの乗り継ぎ客が多い京阪線では、PiTaPaとICOCAの2枚持ちをせざるを得ない乗客も多く、それがICカードの普及を阻害していた一面もありますので、今回の措置は非常に嬉しいものがありますし、それは実際にこの乗り継ぎルートを使っている利用者の一人としても素直な気持ちです。

また、下記のプレスリリースでは、今回の京阪に限らず、PiTaPa陣営とのIC連絡定期券を順次拡大していくとのことです。

ICカード乗車券を活用した新たな連携サービスについて(JR西日本プレスリリース)


次に連絡定期券が発行されるのは、恐らく鶴橋での環状線との乗り継ぎ客が多い近鉄では、と勝手に予想しますが、何にしてもこういう形で利便性が図られることは、これまで関東のICカード乗車券の普及に比べて低いレベルで止まっていた関西地区のICカード乗車券にとって新たな普及の段階にようやく入った、といえるでしょうか。

あと、このプレスリリースでは、ICOCAエリアでのポストペイ発行・利用についても検討していくとなっていますので、これがどういう形で実現するかも期待しておきたいな、と思います。

6月1日より水間鉄道でPiTaPa利用開始、併せて割引サービスも発表

以前こちらの記事で、水間鉄道でのPiTaPa導入予定についてご紹介しましたが、6月1日の始発より利用可能となる旨、発表となりました。
併せて、PiTaPaの割引サービスとして、利用額割引・登録型割引サービスの導入も発表されています。

PiTaPaインフォメーション(水間鉄道Webページ)
6月1日にPiTaPa交通エリアを拡大します。(PiTaPa.com)

内容は上記リンク先をご覧いただきたいのですが、気のついた点を挙げておきます。

・全列車ワンマン運転となることで、乗降方法が変更となりますが、「通常有人駅(貝塚・水間)」「ラッシュ時間帯限定運用駅(貝塚市役所前・石才・清児)」「通常無人駅(上記以外の駅)」の3パターンに分けられることとなっています。
・PiTaPa割引は、利用額割引と登録型割引があります。
利用額割引は、他社と類似(割引率は多少異なりますが)していますが、登録型割引は、登録駅間の上限額が3ヶ月定期の3分の1で、他社のように1ヶ月定期の額よりも安い水準となっていることと、登録区間外の利用でも最初から9%割引となっているところが、ユニークとなっています。

先のエントリーでも、割引内容がどうなるのか、気になっていましたが、諸手を挙げて評価できるほどの目新しさは無いにしても、中小民鉄の水間鉄道なりに頑張った割引設定となっている点は、評価して良いかもしれません。

勿論、PiTaPaエリアとなったことで、ICOCAも利用可能となります。ただし、阪和線と水間鉄道の乗換駅は、ありません。

3月3日よりなんばCITY・なんばパークスでiD・PiTaPaの決済開始

南海電鉄より、南海難波駅の商業施設「なんばCITY」や「なんばパークス」でPiTaPaやiDでの決済が利用できる旨、プレスリリースがありました。

なんばCITY・なんばパークスで「PiTaPa」・「iDTM」の決済を開始!(南海電鉄プレスリリース:PDFファイル)

概要は次の通りです。
・3月3日(火)より、なんばCITY・なんばパークスの合計約500店舗において、PiTaPa・iDの決済サービスが利用可能
・これに併せて3月3日〜3月29日の間、CITY・パークスでのPiTaPa・iD決済5,000円以上で、主に南海沿線のグループ等商業施設で利用可能な「minapitaギフト券」500円券を1枚プレゼント。
(PiTaPa・iD合算でも可)

まず、パークスでは既にPiTaPaが使える店も多く、CITYでも、例えば旭屋書店ではPiTaPaが使えていたようにも記憶していることから、実際はさほど増えるかというそういうわけでもなさそうで、むしろ既存のPiTaPa利用可能店舗がiDにも対応可能となったと言うところでしょうか。
そういう意味ではiD利用者には朗報とも言えるでしょう。

ただ、なんばCITYでは、これらの電子決済よりも「minapitaカード」でクレジット決済すると一部店舗や一部商品(例えば書籍等)を除いて5%割引が適用される訳で、よっぽどのことがない限り、minapitaカードを使った方がお得と言えるでしょうから、そこら辺のちぐはぐさが否めない面はあります。

その一方で、と言いましょうか、3月中の限定ではありますが、5,000円以上のPiTaPa・iD決済で500円のギフト券プレゼントは、ジャスト5,000円で交換すれば、最高還元率が10%という大盤振る舞いとも言えますが、これも「5,000円毎に500円」ではなく「5,000円以上で500円」というところに留意する必要があります。
一生懸命決済レシートを何万円分も貯めて交換しても、たったの500円しか還元されないというケースもありますので、少々テクニックが必要とも言えるでしょう。

ところで、iDといえば、ドコモのおサイフケータイ対応機種でないと利用できないという敷居の高い面があり、例えばauユーザーである私にとってはつい最近まで無縁の存在と見なしていた面はあったのですが、実は「カード型のiD」というのも最近発行され始めているようです。

三井住友カードiD(専用カード)(三井住友カード)

このカード型iD、広範な提携カードに紐付けて使うことが可能のようで、三井住友ANAカードや、PiTaPa陣営のクレジットカードにも紐付けて使うことができるようです。
そういう使い方をして、鉄マイラー的に何か得することがあるのか、と言われると、実は無いわけでもなく・・・
まあそれは、追々ご紹介していきたいと思います。

PASMO相互利用先拡大に難問。ところでPiTaPaのSuica相互利用はどうなった?

首都圏の民鉄・バスが加盟しているICカード乗車券・定期券である「PASMO」。
約2年前のサービス開始当初よりSuicaとの共通利用を前提としたシステムということもあり、発行枚数も順調に伸びていて、既に一千万枚以上発行されているようです。

ところで、このPASMOですが、現在相互利用できる相手先がSuicaエリアだけとなっていますが、それを他にも広げるかどうか、PASMO加盟各社間での意見の違いが表面化しているとの記事を見つけました。

首都圏「パスモ」エリア拡大に難問…大手と中小が平行線(gooニュース、元記事:読売新聞)

記事の概略としては、現在Suicaのみの相互利用先を拡大して欲しいとの利用者の声が、大手民鉄を中心に寄せられているものの、システム改修費用や、主に中小の会社からは関東以外のエリアの相互利用に対する必要性に対する疑問の声もあり、PASMO陣営内でまとまっていないとの内容です。

確かに、例えばICOCA利用者である私が、東京メトロや京急、東武や西武といった鉄道会社を利用することはままあると思われますが、では関東ローカルのバス会社の、それも空港バスや都市間バスならともかく、一般路線バスを利用する機会があるかというと、よっぽどのことが無い限り無さそうというのは単純に想像できます。

ただ、PASMOという枠組みで例えばICOCAとの相互利用を開始すると、それと同時にPASMO加盟各社全てでICOCAの受入ができるようにする必要があることが、この問題をさらにこじらせているとも言えます。

ともあれ、こうなると簡単に解決の糸口も見いだせないことは確かで、あり得るとすればシステム開発費の低減くらいで何とか折り合いが付く、くらいの着地点しか今現在では無さそうです。

ところで、この記事を敢えて取り上げようと思った理由、それはこの一文を見つけてしまったからでした。
これに対し、パスモと同様に関西地方の私鉄などで使え、JR西のイコカとも互換性のあるICカード乗車券「PiTaPa(ピタパ)」の発行会社「スルッとKANSAI」(大阪市)では、「利用エリアを関西圏から拡大する方針は、加盟社間で合意に達している」としている。

この「PiTaPaの相互利用先の拡大」は、5年ほど前にこちらのプレスリリースで発表されています。

「Suica」・「ICOCA」・「PiTaPa」の相互利用を進めます(スルッとKANSAI協議会他プレスリリース)

実はこれ以降、ICOCAとSuica、ICOCAとPiTaPaの交通部門における相互利用は開始され、特にICOCAとSuicaは電子マネー機能でも相互利用が開始となりました。
一方、PiTaPaとSuicaの相互利用は、5年経てども一向に音沙汰が無く、立ち消えになってしまったと思われても仕方のない状況だっただけに、上記の記事の内容が気になったのです。

「合意には達しているが、実施には達していない」状態が5年も続いているようであれば、相互利用のやる気があるんかいな、と本気で思ってしまったニュースでした。

近鉄、平成21年6月よりPiTaPa区間指定割引を導入

少し前の話題で恐縮ですが、近鉄がPiTaPa割引サービスとして新たに「区間指定割引」を導入する旨、発表がありました。

来春の阪神との相互直通運転を契機に、ICカード「PiTaPa」区間指定割引を来年6月から導入します(近畿日本鉄道プレスリリース)

概要としては、次の通りです。
・平成21年6月より、PiTaPaの区間指定割引を新たに導入。
・導入路線は、近鉄のPiTaPa利用可能区間のうち、1区間
・登録は、区間指定割引導入済みの他社と同様、駅窓口またはインターネット上PiTaPa倶楽部にて登録。
・割引料金の計算は、「普通運賃の合計額に利用額割引(3,000円を超える額に10%割引)を適用した額」と「登録区間の利用に区間指定割引運賃(1ヶ月定期旅客運賃と同額)を適用した額+登録区間外の利用に利用額割引(3,000円を超える額に10%割引)を適用した額」のどちらか安い方の運賃を適用。
・関西民鉄で、「区間指定割引」と「利用額割引」の両方を提供するのは、近鉄が初めてとなる。

近鉄の場合、鶴橋駅というJRとの乗り換えターミナル駅を擁しているため、IC定期券、しかもJRとの連絡定期券がICカード搭載で発行できないと、全体としてのスケールメリットが出にくいのかな、と思っています。
そんな中の区間指定割引の導入ということで、ちょっと意外な感じがしました。

区間指定割引が、定期券の代わりとなる割引制度とはいっても、磁気定期の場合は3ヶ月や6ヶ月分を購入すればある程度の割引を享受できるのに対し、近鉄の区間指定割引では継続利用に対する割引は特に言及されていません。
同じような制度を導入している阪急や京阪では、継続利用での割引やポイントサービスを導入することで、何とか切り替えを促進している面があるのですが、結局近鉄の場合でも、KipsカードPiTaPa限定で、ポイントの還元という流れになるのかも知れません。

ともあれ、一通りエリア整備が整ったPiTaPaですが、今後どのような方向性を持たせるのか、未だ持って曖昧なところがあります。
磁気乗車券・定期券の代わりなのか、それともそれらを併存させた上での新たなサービスなのか。
前者なら、IC定期券(特に連絡定期)の拡充が必要でしょうし、後者なら、わざわざ申し込みをして審査を受けてやっとこさPiTaPaを所持している顧客、即ち上客とも言える客に対してもっと手厚い割引サービスを提供してもいいのでは、とも思います。

近鉄の区間指定割引導入自体は悪いニュースでは無いのですが、PiTaPa関連のニュースを取り上げると、どうしてもPiTaPaサービスの展開の中途半端さを感じずにはいられません。

韓国のカード会社でPiTaPa機能付きカード発行開始

少し前のプレスリリースですが、こういう発表がありました。

韓国での「PiTaPaカード」発行を開始します(PiTaPaプレスリリース)

韓国でのPiTaPaカード発行、とありますが、概要は次の通りです。
・韓国のクレジットカード会社であるロッテカードは今年の10月から韓国においてPiTaPa機能付きカード「ロッテPiTaPaカード」の発行を開始します。
・ロッテPiTaPaカードは、日本国内のPiTaPaエリアでの交通利用が可能で、利用代金は円からウォン建てで換算の上、利用者に請求します。

こういうフレームでの国内外相互の利用は世界初のケースらしいのですが、このカードで、逆に、そもそもそういうシステムがあるのかどうかは知りませんが、韓国の交通機関がPiTaPaのように非接触ICカードで利用できるか、というとそうではなく、結局PiTaPaの枠内で外国のカード会社が乗り入れ利用できるようになった、というイメージでしょうか。

別添のプレスリリースまで読んでみましたが、次の事が気になりました。
・チャージをすれば、ICOCAエリアでの鉄道利用は可能か?
・PiTaPaのショッピング機能の利用は可能か?
いずれも、具体的に言及はされていませんので、使えるのかも知れないし、使えないのかも知れません。
ただ、「PiTaPa」の枠組みにロッテカードを載せるというのであれば、ロッテカードだけを除外するのも手間とも言えるでしょうが、どんなものでしょうか。

それにしても、気になる、というかいつも不満に思うのは、PiTaPa陣営が、目を惹くようなような施策を打ち出すのは別に悪いことではないのですが、それ以外にも、手直ししていくべき点はもっと別に沢山あるのではないか、ということです。

例えば、利用額・利用回数割引をもっと充実させ、回数券を置き換えたりとか、JRや他社同士の連絡定期を発行したりとか、ショッピング利用のポイント付与を大幅に、とは言いませんが、一般のクレジットカード並に引き上げるとか、そういう日常の利用者の利便性や経済性に直結する施策というのを、出し渋っているというのか、出す気がないというのか、そういうところが不満と思っています。

例を挙げると、同じ関西・中国地区でサービスを行うJR西日本のICOCAの場合、SMART ICOCAを所有すれば、一般のクレジットカードからでもチャージは可能となっています。
また、このチャージ代金は、一部のカード会社を除き、ポイントの付与対象となっています。
ですので、PiTaPaエリア内の鉄道・バスを利用する際でも、SMART ICOCAを利用するのが、ポイント的にはお得となってしまいます。
(PiTaPaカードでPiTaPaの鉄道・バスを利用しても、基本的にはポイントは付与されません)

また、関東地区では、Suica・PASMOのエリア相互間の連絡定期がICカードで発行されていることから、全体のSuica・PASMOカード発行枚数の増加に寄与し、増加したカードにより、ショッピング利用の裾野も広がっていると考えられます。
しかし、現在のPiTaPa陣営では、連絡定期を一部を除き発行する考えがなさそうなこともあり、各種利用拡大の基本点となるカードの利用枚数が一向に増えてきません。

勿論、これらの状況を知らないわけではないと思うのですが、それが一向に改善されない点、サービス面で切磋琢磨していた、かつての私鉄大国はどこにいったんかいな、と思わざるをえないのではないか、と思っています。

最後は、ロッテカードというか、PiTaPaに対する不満になりましたが、ともあれ、海外からの利用だけでなく、地元の利用者に対しても、使いやすいカードにしてもらいたいという要望を最後に、本日のエントリーとさせて頂きます。

水間鉄道、2009年度中にPiTaPa導入見込み

貝塚市の貝塚から、水間観音のある水間までを結ぶミニ民鉄の水間鉄道
平成17年に会社更生法を適用申請し、その後大阪市に本社を置くグルメ杵屋の傘下となって経営再建を図り、約1年後には会社更生計画が終結して、現在は新生会社として再スタートしています。

さて、その水間鉄道の鉄道線で、2009年度中にもICカード決済システム「PiTaPa」の導入される見込みであるという記事を、日経新聞で見つけました。

水間鉄道、「ピタパ」電車内OK バス型の精算機導入(NIKKEI NET)

 グルメ杵屋傘下の水間鉄道(大阪府貝塚市、関西佳子社長)はバスの料金を払うのと同じタイプのICカード対応精算機を2009年度中に鉄道車両に導入する。同鉄道は8割が無人駅で、車掌が発券や改札に当たっている。精算機の設置で運転手によるワンマン運行に切り替え、人件費の削減や乗客の利便性向上につなげる。

 関西で使える私鉄・バスの共通IC乗車券「ピタパ」が鉄道の車内で使えるようになるのは初めてという。

 バスの精算機を改良し、改札機能を付ける。水間鉄道は貝塚―水間の5.5キロメートルを10駅で結ぶ。このうち8カ所ある無人駅には改札機や券売機がない。投資額は明らかにしていないが、全駅に改札機と券売機を置くのに比べ、費用は3分の1程度で済むという。


水間鉄道の場合、起終点の貝塚・水間を除き無人駅で、現在は深夜・早朝を除き車掌が乗務しているようですが、ICカード対応精算システムを導入することで、終日ワンマン運転による人件費削減と、ICカードが利用できるようになることによる利便性の向上を目指すようです。

また、中間駅が全て無人駅であることと、会社更生終結して間もない資金力が豊富でないことから、通常の鉄道路線で導入されているように駅の改札にカードリーダライターを設置するのではなく、車内にリーダライターを設置することで、導入コストの削減を図ることとしています。

そもそも水間鉄道は、将来のPiTaPa導入を見据えて、2007年にスルッとKANSAIに加盟していたので、今回のPiTaPa導入は、ある意味既定路線とは言えます。
ただ、その方法が、路線の抱える事情により、特異なものになりそうで、鉄道路線でありながら、車内にカードリーダを設置するというもので、丁度バス路線での導入のような形になるのでしょうか。
そうすると、現在有人駅である貝塚・水間の両駅には改めてICカード対応の自動改札機を導入するのか、ちょっと気になります。

気になると言えば、PiTaPaでの割引内容。
利用客の利便性・運賃精算の効率化を図るのであれば、なるべく多くの乗客にICカードを使ってもらうことが良いわけで、そのためにはPiTaPa利用により適用される運賃割引が、利用客にメリットの大きいものでなくてはいけません。
しかし、既にPiTaPaを導入している各社局では、大阪市交通局の利用額割引マイスタイルのようなメリットの大きい割引制度を導入しているのはごく僅かで、殆どは、回数券よりも悪い、割引制度に終始しているのが現状です。
そういう意味でも、一度経営危機を乗り切った水間鉄道には、他社ではやろうとしない、斬新的な割引制度を考えて欲しいものです。
そういうユニークな制度により、これまで水間鉄道線を利用しなかった沿線住民が、恒常的に利用するようになれば、トータルでの収入増・利用客増にもつながると思います。

導入は来年度中、となっているので、まだもうちょっと先ですが、泉州地区の鉄道の話題ということもあり、新しい情報があればまたご紹介したいと思います。

他の鉄道関係ブログはこちらから。
にほんブログ村 鉄道ブログへ

「PiTaPaグーパス」サービス終了

スルッとKANSAI加盟各社局が発行する交通系ICカード「PiTaPa」で列車を利用した場合、あらかじめ登録した駅の改札を入った時に趣味やグルメ・沿線情報等を携帯電話のメールに送信するサービスであるPiTaPaグーパス。
このPiTaPaグーパスのサービスが7月末を持って終了するとの発表がありました。

PiTaPaグーパスサービス終了のお知らせ(PiTaPa公式Webページ)
子会社の解散に関するお知らせ(オムロンプレスリリース)

終了の理由としては、当初の事業計画どおりの収益を確保することが出来ず、今後も改善の見込みがないことが、オムロンのプレスリリースに述べられています。

確かに、グーパスの会員登録が少々面倒くさいところもあるのと、利用者が直接的にメリットを感じ取れるようなサービスでも無かったのが、会員の増加を阻んだのかな、と思います。

私も一時期グーパスの登録をしていましたが、最大1日8通のメールを受信できるとはいえ、その送信内容はあまり大したものでも無かった記憶があります。
例えば、登録駅近辺のお店でグーパス会員限定の割引情報等が送信できれば、もっと利用価値はあったのかも知れません。

ちなみに、新規会員登録は6月30日で終了しますが、それまでは1ヶ月ちょっととはいえ会員登録が可能ですので、終了前にどんなサービスか一度見ておきたいという方は、登録してみてはいかがでしょうか。

他の鉄道関係ブログはこちらから
にほんブログ村 鉄道ブログへ

南海電鉄、PiTaPa利用で難波〜関空間の割引を実施

本日の読売新聞に掲載されていた記事です。まだ南海電鉄のプレスリリースでは発表されてはいませんが・・・

南海電気鉄道 難波―関空、ピタパ利用で割引(読売新聞Webページ)

今年8月1日から9月30日までの間、難波・天下茶屋間の各駅から関西空港までPiTaPaのポストペイで乗車した場合、通常890円が690円に割引されるというもの。
折しも8月2日に関西空港の第2滑走路が供用開始となり、関空第2の開港ともいうべき時期に、PiTaPa限定ではありますが、運賃を割引してより多くの人に関空に来てもらって利用してもらおうというのは、良い試みだと思います。

ちなみに、関西国際空港会社が発行しているKANKU CLUBカードも、PiTaPaの機能を併せ持っていることから、上記の割引適用の対象となります。
今年の夏に関空に行ってみようとお考えの方は、空港内の店舗でも割引のあるKANKU CLUBカードを申し込んでおいても良いかもしれませんね。

<7月25日追記>
南海電鉄からのプレスリリースがWeb上に出ていたので追記しておきます。
「関空アクセス割引キャンペーン」を実施します(南海電鉄プレスリリース)
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ