阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

南海8000系(新)、11月3日開催の「南海電車まつり」でお披露目

ちょっと前から噂があった南海電鉄の新型車両。遂にベールがはがされました。

11 月3日(土)開催の「南海電車まつり」で新型車両「8000系」を披露します!(南海電鉄プレスリリース)

新型車両8000系の概要は次の通りです。
・今回導入は4両編成×2本の8両
・導入線区は南海線系統(南海本線・空港線・和歌山港線)
・営業開始は平成20年春頃を予定
・外装はステンレス車体に青とオレンジの帯。
・車内は主にバリアフリー化を推進。(詳細は上記PDFファイルを参照)

イメージのイラストを見ると、カラーリングは1000系までのものを踏襲しており、大きな変更はない模様です。
車両メーカーからの輸送を記録されたブログ(例えば、Msykの業務(鉄道)日誌)などを見てみると、主に関東圏で一大勢力となっているE233系などの車両のような感じのように思われます。
これまで関西地区にはそういうコンセプトの車両が導入されておらず、今回の8000系が実質最初となるわけですから、営業運転時の乗客の感想がどんなものなのか、興味がないわけではありません。

車内の様子はまだ分かりませんが、近年のバリアフリーに対応した車内になっているようですが、更に詳しい様子は、発表等されるまでしばらく時間がかかると思われます。

思えば、南海の4扉通勤車両としては、1992年に誕生した1000系以来の新形式。
上記プレスリリースにもあるように「1000系をベースとし、更に進化させた車両」がどのような出来栄えとなっているのか。
そういう点も含めて、来年春にも予定されている営業運転に注目したいと思います。

注目したい、といえば、この8000系の今後の導入スケジュール。
南海線には、7000系・7100系といった比較的経年している車両が多いため、これらの取り替えに時間的な猶予がそれほどあるとは思えません。
一部は高野線からの2000系の転属で賄っているとしても、やはりそれなりの編成数の8000系が必要となってくると思います。
今後、どの時期に、どれだけの編成数の8000系が増備されていくのか、と言う点にも注目したいと思います。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0803)〜和歌山 普通 サハ103-363(A50)和泉鳥取発車時は約15分遅れ、和歌山着は約30分遅れ
和歌山(1830)〜和泉鳥取 普通 クハ103-200(A45)

今朝は線路内立ち入りの影響で、ダイヤが大幅に乱れていました。
私が乗った運用番号A50は、和泉鳥取約15分遅れで出発し、紀伊中ノ島で和歌山駅構内空き待ちのため、約15分待ちで、合計30分遅れで和歌山に着きました。
職場の人の話では、和歌山線も遅れていたようでした。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 モハ102-842(A60)
和歌山(1830)〜和泉鳥取 普通 クハ103-166(A45)

JR九州のICカード乗車券の名称は「SUGOCA」に

以前こちらでご紹介したJR九州のICカード乗車券ですが、名称とデザインが決定しました。

JR九州ICカードの名称とデザインが決定(JR九州プレスリリース)

名称は、「SUGOCA」。九州弁で「すごい」の意味である「すごか」をかけて新しいサービスである事を表現した名称となっています。
カードのデザインは・・・真っ赤なカードやないんですね。JR九州の特急車両のような派手なデザインに見慣れてしまうと、どちらかと言えば落ち着いた印象を感じてしまいます。

それにしても、ICカード乗車券の名称は、必ず何か他の言葉にかけて命名しなければならない、と別に決まっているものでもないはずなんですが、SuicaやICOCAのような前例がある以上、JR九州としても真似てみたい気があったのかも知れませんね。

SuicaとICOCA、TOICAにKitacaときてSUGOCA。さあ、どれがどの会社のICカード乗車券の名称か、皆さん分かりますか?

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 モハ102-563(A60)
和歌山(1956)〜和泉鳥取 普通 クハ103-206(A59)

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 モハ102-2042(A60)
和歌山(1855)〜和泉鳥取 普通 クハ103-127(A45)

今日の乗車記録その2

971a8c1f.JPG和泉鳥取(1418)〜日根野 普通 モハ102-556(A29)
日根野(1431)〜関西空港 関空快速 クモハ223-9(C0121)
関西空港(1500)〜大和八木 南海バス

以前から気になっていた、関西空港〜大和八木のリムジンバスに乗ってみることにしました。

まず、リムジンバスの切符をクレジットカードで購入してみました。
全ての路線で買えるのかどうかは分かりませんが、取りあえず八木線では買えました。
国際線到着ロビー内のリムジンバス案内所で、クレジットカードの利用が可能です。

さて、バス乗り場へ向かうと、見慣れた南海バスが停車中。密かに日頃は乗らない奈良交通を期待していましたが、仕方ありません。

ともあれ、私を含めて約15人ほどの乗客を乗せて関西空港を発車。案外乗りがいいのは、日曜夕方という比較的関空国際線のレジャー利用客が多い時間帯だからなのかも知れませ。

走行ルートとしては、阪神高速湾岸線〜堺泉北道〜阪和自動車道〜南阪奈道路で、ETCは勿論付いているものの、堺泉北道と南阪奈道路では一般レーンに入っていきました。これらの路線ではまだ回数券があるからでしょうか…

橿原市内で少々混んだ他は渋滞もなく、定刻より5分ほど早く大和八木駅に到着しました。

今日の乗車記録その1

今日は午前中ちょっと仕事しにいきました。
和歌山駅からバスに乗ると、「本日は交通規制のため、迂回運転いたします」との自動放送が入っていました。

よく見ると、今日は和歌浦ベイマラソンがあり、この交通規制の関係のようです。

それにしても、迂回運転の放送まで自動放送に入っていたとは、少し驚きですが、マラソン以外にも各種イベントで年に数回はこういう迂回運転はあるので、逆に入っていても普通かな、とも思いました。

和泉鳥取(0857)〜紀伊 普通 モハ102-261(A60)
紀伊(0909)〜和歌山 紀州路快速 クハ222-106 (C0133)
和歌山(1241)〜和泉鳥取 普通 クハ103-116(A51)

ジャスコでICOCAその2+イコちゃんグッズゲット

先週土曜日に続き、近所のジャスコりんくう泉南店でICOCAを使って買い物をしてきました。

レジで前の人がイオングループの展開する電子マネー「WAON」を使っていて、また、店舗内にあるWAONチャージャーでチャージをしている人がいたので、WAONそのものは少しずつ普及してきているようですね。

さて、先週の買い物と今週の買い物のレシートを持って、「電子マネーで当たるキャンペーン」の抽選に行ってきました。

「電子マネーで当たるキャンペーン」(イオンWebページ)

抽選の結果、めでたく2等のイコちゃんランチボックス、3等のイコちゃん携帯ストラップがもらえました。
特にランチボックスは、私以外の家族に重宝しそうな程度の大きさなので、ありがたく使用させて頂きます。

キャンペーンそのものは11月4日(日)までなので、もう一度ジャスコでICOCA決済して、今度は1等のぬいぐるみを手に入れる事が出来ればな、とは思います。

福岡市営地下鉄もICカード導入

ICカード乗車券も既に全国的に普及しつつある状況ですが、今日のニュースは福岡のICカード乗車券に関するニュース。

ICカード:福岡市営地下鉄、09年度に導入 JR、西鉄との相互利用も /福岡(Yahoo!ニュース、元記事:毎日新聞)

福岡市交通局の公式プレスリリースがないため、マスコミ記事だけのご紹介になってしまう事をご了承下さい。

福岡都市圏では、既にJR九州・西鉄がともにICカード乗車券の導入を進めていて、あと2年後にはともに導入される見通しで、福岡市営地下鉄のICカード乗車券も導入されると、福岡都市圏の電車・バスはほぼICカード乗車券での乗車が可能になります。
ところが、西鉄・JR九州・福岡市営ともに導入当初は相互利用が出来ない状態でのサービスインとなりそうな様子で、3社ともに乗車しようと思えば、ICカード乗車券が3枚必要となってくる事になりそうです。

一つの都市圏にICカード乗車券が3枚必要というケースはこれまでになく、複数のICカード乗車券サービスが存在する近畿圏・首都圏でも、近畿圏は後払いのPiTaPaがほとんど普及しない段階のうちにICOCAと共通化、首都圏は先行するSuicaに対しPASMOはSuicaとの共通化を前提としてサービス開始したので、さほど混乱は生じていませんでした。

ところが、今度の福岡都市圏のケースでは、3社いずれもが2年間の間にそれぞれサービス開始する一方、相互共通化に対するスケジュールが見えてこないため、利用者が混乱する可能性もあり得ないとも限りません。

ICカード乗車券は地域内・地域間の相互利用が普及の鍵の一つと、個人的には思っていますので、福岡都市圏のICカードの利用共通化も前向きに進んで欲しいなと思います。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ