阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 モハ102-642(A60) 約4分遅れ
和歌山(1830)〜和泉鳥取 普通 クハ103-176(A45)

養老鉄道訪問記(その1)

先日こちらの乗車記録で記載した養老鉄道の訪問記を記していきたいと思います。

養老鉄道は、今年の10月1日に、近鉄養老線を引き継いで運行を開始した鉄道。
社員や車両は基本的に近鉄時代から引き続いているため、通しのきっぷが買えなくなったことと、近鉄の路線図から養老線がはずされたことを除けば、見た目にはあまり変化がないとは言えますが、実際はどんな感じか、そういう点にも触れていければと思います。

大和八木から乗車した名古屋行き特急を桑名で下車。
反対側の中川方面のホームには、新たに仕切りと養老鉄道との中間改札が設けられていました。
一旦改札を出て、駅の窓口で養老線休日フリーきっぷを購入。
土休日等に養老線が一日乗り放題で1000円。
単純に桑名〜揖斐まで乗り通しても910円なので、今回の全線乗車にはもってこいのきっぷです。

養老線休日フリーきっぷ(養老鉄道Webページ)

フリーきっぷに日付印を押印してもらい、養老線ホームへ。
ホームには既にこれから乗車する14時43分発大垣行きが待っていました。



kuwana_621
桑名駅で発車を待つ大垣行き。以前の近鉄通勤車カラー。

kuwana_for_ogaki
大垣行きの方向幕。

14時43分、車内のロングシートが7割方埋まる混み具合で桑名を発車。

桑名から区間列車の設定がある多度あたりまでは、桑名市街の近郊路線と言う事もあり、そこそこの乗車がありました。
多度を過ぎると、進行方向左側に養老山地が迫ってきて、その麓をのんびりと走ります。
車窓ののんびりさに比例して、車内の乗客も少なくなってきました。

再び乗客が増え出すのは、路線名の由来にもなっている養老駅を過ぎてから。
今度は大垣への近郊路線としての性格を帯びてきます。

大垣の一つ手前の西大垣で、列車行き違いのため4分ほど停車。
全線単線の養老線ですが、私の乗った列車が行き違いで長時間停車するのは、唯一西大垣が最初で最後。
車庫も併設されている駅だけあって、構内は広め。

nishiogaki_621
交換待ち合わせ中の大垣行きと、車庫で待機中の車両。

nishiogaki_ekimeiban
西大垣駅の駅名板。
養老鉄道移管後、緑を基調とした帯の入った新しい駅名板に交換されていました。

nishiogaki_cycletrain
サイクルトレイン乗車位置。
桑名〜大垣間の土日の日中を中心に、また桑名〜揖斐間の土日は全列車設定されている「サイクルトレイン」。
自転車の持ち込みが可能となっています。
私の乗った列車では見かけませんでしたが、対向の列車で自転車を持ち込んで乗車している人を何人か見かけたので、そこそこ認知されていると思われます。

西大垣駅は、工場に囲まれた駅で、平日ともなれば、きっと工場の通勤客でにぎわうのかも知れません。
そういう通勤客をさらに増やす事が、養老鉄道の今後を支えていくのかな、とも思っている内に、対向列車が到着。間髪入れずにこちらの列車も出発。

広いJR線の構内が見えてきて終点の大垣へ。
1面2線の頭端式ホームを有する駅で、桑名方面・揖斐方面それぞれ1線ずつ使用しています。よって、列車の系統は全て大垣で分割されています。

他の乗客に混じって、大垣駅で途中下車。約10分後の揖斐行きを待ちます。

(その2へ続きます)

今日の乗車記録

和歌山(1830)〜和泉鳥取 普通 クハ103-200(A51)

今日の乗車記録その4

f25bc801.JPGANA1706便は、珍しく満席で福岡空港を出発しましたが、定刻より10分位早く関空に着きました。
大和八木行きリムジンバスは17時発で、少々時間があるので、KANKU CLUB CARDで参加しているICスタンプラリーの抽選をしました。
関空賞があたり、カレンダーが当たりました。

大和八木行きバスは、奈良交通の新型セレガでした。
奈良交通リムジンバスも、新型セレガも初乗車です。

関西空港(1700)〜大和八木 奈良交通バス

今日の乗車記録その3

島原港(1235)〜三池港 島鉄高速船
三池港〜大牟田駅 西鉄バス大牟田
大牟田(1345)〜博多 有明18号 クハ787-6
博多〜福岡空港 福岡市営地下鉄 1512
福岡空港(1545)〜関西空港 ANA1706便 ボーイング737-700

今日の乗車記録その2 恐らく最後の島原鉄道南目線乗車

74468f9a.JPG今回の旅行の最後の目的である、島原鉄道南目線に乗車します。
やってきたのは写真の通り、キハ20系。
この訪問記も改めてこのブログでご紹介したいと思います。まずは乗車記録のエントリーとさせていただきます。

加津佐(1052)〜島原外港 島原鉄道 キハ2008

今日の乗車記録その1

「あかつき」は諫早駅に定時到着。
少々慌ただしいのですが、タクシーで諫早局前バス停まで先回りをして、口之津・大屋行き島鉄バスを捕まえます。
加津佐に向かう理由はただ一つ…

諫早駅前〜諫早局前 タクシー
諫早局前(0822)〜加津佐駅前 島鉄バス

今日の乗車記録その4 寝台特急あかつきに乗る

167a9a9d.JPG近いうちの廃止が噂されている寝台特急「あかつき」。
いよいよ最後になると思われる乗車となります。
乗車したのは、7号車のシングルツイン。
開放A寝台並みのスペースで、ゆっくり旅行を楽しみます。


京都(2002)〜諫早 寝台特急あかつき オハネ14 303

今日の乗車記録その3

1b1d4057.JPG大垣から京都に向かいます。
新車の313系5000番台に乗車した後、最後になるかもしれない東海道新幹線300系に乗車します。

大垣(1732)〜米原 新快速 クモハ313-5002
米原(1819)〜京都 こだま547号 326-559

今日の乗車記録その2

f0e95111.JPG桑名(1443)〜大垣 養老鉄道 621
大垣(1606)〜揖斐 養老鉄道 506
揖斐(1655)〜大垣 養老鉄道 614

桑名から、今年10月より近鉄より分離されて再スタートを切った養老鉄道に乗車。

この訪問記は、機を改めてこのブログでご紹介したいと思いますので、とりあえず今日は乗車記録記録まで。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ