阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0803)〜和歌山 普通 クハ103-72(A50)
和歌山(1817)〜和泉鳥取 普通 クハ103-24(A44)

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 クモハ103-132(A60)
和歌山(1830)〜和泉鳥取 普通 クハ103-220(A45)

鉄道カフェ岸和田店に行ってきました

さて、本日の乗車記録で見てもらえれば分かるとおり、今日は南海線岸和田駅まで往復してきました。その目的は、こちら。

鉄道カフェ岸和田店FC、7月3日オープン

鉄道模型を走らせながらコーヒーなどを頂ける「鉄道カフェ」があるのは知っていました。
ただ、場所が大阪環状線の寺田町ということもあり、行ってみようと思っても、なかなかいけなかったのは事実。
そもそも私の住んでいる大阪府南部地区には、自前の車両を持ち込んで走らせる事の出来る、いわゆる「貸しレイアウト」というものがこれまで無かったので、こういうものがせめて堺あたりに出来たらいいな、と思っていたら、何とまあ岸和田に出来ました。

そういうわけで、今回は試しにどんな雰囲気か、30分間、手持ちの車両を1編成だけ走らせてみました。

午前のオープンしたての時間という事もあり、列車を走らせているのは私達だけでしたが、スタッフの方の対応もよく、また店内も綺麗で好感が持てました。

肝心のレイアウトですが、5線あり、1線当たりの使用料が30分300円。

他の用事もあり、30分で本日は撤収しましたが、始めて「貸しレイアウト」を利用した感想を書くと、自宅で走らすのに比べて、自分の車両が栄えて見えるのは確か。また長編成でも余裕のある配線となっているので、自分の集めている貨物列車でも、実物に近い雰囲気が楽しめました。
次回は更に長編成のコンテナ列車や、ワム80000系の長編成を走らせてまったり楽しんでみたいなあ、と思いました。

折角南大阪地区に出来た貸しレイアウトですので、積極的に利用していきたいと思い、本日のエントリーとさせて頂きました。

<追記>
先日こちらのエントリーで、EH500とか買ってみようかな、と思っていましたが、予定通り購入しました。
こちらも長編成牽引用として活躍させていきたいと思います。
Amazon.co.jp: TOMIX Nゲージ 2166 JR EH500形電気機関車 (3次形): ホビー

今日の乗車記録(偶然クハ103-1、2編成に遭遇)

920308be.jpg和泉鳥取(1006)〜東岸和田 普通 クハ103-2(A29)

ちなみに、この編成の天王寺側はクハ103-1です。
噂のクハ103トップナンバーとナンバー2が入っている編成に乗れました。昨日の七夕で特にお願いした訳ではないのですが…

東岸和田〜岸和田駅前 南海ウイングバス南部
岸和田(1154)〜尾崎 区間急行 7810

南海電鉄、南海線・高野線のダイヤ改正発表

突然ですが、南海電鉄南海線・高野線のダイヤ改正が発表されました。

8月11日(土)「南海線」のダイヤを変更します(南海電鉄プレスリリース)
8月25 日(土)「高野線」のダイヤを変更します(南海電鉄プレスリリース)

改正の内容は、これまでの大々的なパターンダイヤの変更の改正に比べると、両線ともに微調整の範囲、と言った感じでしょうか。
特に和歌山港線における南海フェリーとの接続は、フェリーダイヤが4月に既に改正しているので、これまで接続の長い時間帯も存在していたようですが、ようやく改善されることになりました。

ところで、羽倉崎の車庫で休んでいる2000系は、いつになったら出番がやってくるのでしょうか・・・今回の改正で投入されるのか、ちょっと気になります。

今日の乗車記録

山中渓(1339)〜和泉鳥取 普通 クハ103-238(A32)

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0803)〜和歌山 普通 クモハ103-109(A50)
和歌山(1956)〜和泉鳥取 普通 クハ103-602(A59)

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0803)〜和歌山 普通 クハ103-205(A50)
和歌山(1915)〜和泉鳥取 普通 クハ103-31(A43)

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 クモハ103-2507(A60)
和歌山(1817)〜和泉鳥取 普通 クハ103-108(A44)

え?山形新幹線400系置き換え?

山形新幹線と言えば、日本初の「ミニ新幹線」。
在来線の路線の線路幅を新幹線と同じ標準軌に広げて、東北新幹線と直通運転が出来るようになった事で、利便性が大幅に向上したのは周知の通り。
並行して運航していた羽田・山形線の航空便を大幅な縮小に追いやるほどの支持を集めた同新幹線は、1999年に新庄まで延伸され、現在に至っています。

さて、その山形新幹線で、開業当初から使用されていた400系新幹線車両が再来年中にも置き換えを行うとのプレスリリースがJR東日本より発表されました。

山形新幹線「つばさ」用車両の新造について(JR東日本プレスリリース)
山形新幹線「つばさ」、230億円投じ新型車両(日経新聞Webページ)

既存の400系を全て置き換える計画のようです。
東北新幹線では200系も一部現存しているのにもかかわらず、それより後に登場した400系が先に置き換えられるわけですが、そんなに老朽化が問題になっていたのかは分かりません。ただ、400系も営業開始後既に15年が経過していて、新幹線車両としてはそろそろ取り替えの時期、といっても決して早すぎるわけではなさそうです。
JR東日本の車両投入の一つの傾向として、あっという間の大量投入、というのがあります。最近の例では、山手線や常磐線のE231系、同じく常磐線のE531系が挙げられるでしょう。
新幹線車両とて例外ではなさそうで、あっという間に400系が置き換わることも確実でしょうから、記録をとられる方はとにかくお早めに、と言ったところでしょうか。

それにしても、こんなニュースを聞くにつれ、山陽新幹線の0系や100系はいつまで走り続けるものなんでしょうかねえ・・・
置き換えのニュースも聞かない現状、しばらくこのままなんでしょうが、N700系の投入が進むに連れて玉突き的に余ってくる300系が、どんなタイミングで0系や100系の置き換えに回ってくるのか。しばらくは様子見といったところでしょうか。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ