天王寺から大和路線快速に乗って加茂駅で下車。向かい側ホームで待っているのは2〜3両編成のディーゼルカーキハ120。これに揺られて更に東に向かうと、「本線」とは名ばかりの、のどかな沿線風景が展開されます。
個人的には笠置駅周辺で木津川に沿って走る風景とかが好きですが、この関西本線の非電化区間に乗っていると、「関西本線の複線電化を実現!」とかいう看板を何枚か目にしました。
その度に失礼ながら、列車の利用状況と見比べて「いくら何でも無理やろなあ・・・」と感じずにはいられませんでした。
その関西本線の電化要望を今年も続けるとのこと。これだけ実現の見込みがなさそうなのに要望を続けていると、さすがに参加者からもいらだちの声も出てくるのも分からなくもありません。
JR関西本線:「電化して」要望続ける関係者、総会−−伊賀 /三重(Yahoo!ニュース、毎日提供)
とはいえ、「本気で」電化を目指すのであれば、地元住民が積極的かつ継続的に利用することによって利用者増加を具体的な結果で出し、また電化費用の地元負担を明確にして民間企業であるJR西日本だけに負担を強いることなく電化出来るような仕組みを作ることが必要ではないかと思います。
逆に言えば、そこまでの議論に至っていない関西本線の電化要望は、結局かけ声だけの自己満足で終わっている、と批判されても仕方がないのかな、と思います。
国鉄の民営化、地方の人口減、そして地方財政の悪化により、鉄道に限らず「要望すれば実現する」時代は既に終わっています。今は要望を実現するための地元の本気の度合いが大事な時代だな、と思います。
「JR関西本線複線・電化を進める会」以上に本気に活動して、その結果として成果を収めたケースも少なからずあると思いますので、そういう活動事例を研究してみるのも一つではないかと思います。
まあ、沿線住民でも何でもない一個人の感想といえばそれまでなんですけど・・・
個人的には笠置駅周辺で木津川に沿って走る風景とかが好きですが、この関西本線の非電化区間に乗っていると、「関西本線の複線電化を実現!」とかいう看板を何枚か目にしました。
その度に失礼ながら、列車の利用状況と見比べて「いくら何でも無理やろなあ・・・」と感じずにはいられませんでした。
その関西本線の電化要望を今年も続けるとのこと。これだけ実現の見込みがなさそうなのに要望を続けていると、さすがに参加者からもいらだちの声も出てくるのも分からなくもありません。
JR関西本線:「電化して」要望続ける関係者、総会−−伊賀 /三重(Yahoo!ニュース、毎日提供)
とはいえ、「本気で」電化を目指すのであれば、地元住民が積極的かつ継続的に利用することによって利用者増加を具体的な結果で出し、また電化費用の地元負担を明確にして民間企業であるJR西日本だけに負担を強いることなく電化出来るような仕組みを作ることが必要ではないかと思います。
逆に言えば、そこまでの議論に至っていない関西本線の電化要望は、結局かけ声だけの自己満足で終わっている、と批判されても仕方がないのかな、と思います。
国鉄の民営化、地方の人口減、そして地方財政の悪化により、鉄道に限らず「要望すれば実現する」時代は既に終わっています。今は要望を実現するための地元の本気の度合いが大事な時代だな、と思います。
「JR関西本線複線・電化を進める会」以上に本気に活動して、その結果として成果を収めたケースも少なからずあると思いますので、そういう活動事例を研究してみるのも一つではないかと思います。
まあ、沿線住民でも何でもない一個人の感想といえばそれまでなんですけど・・・