南海本線の浜寺公園駅・諏訪ノ森駅の駅舎といえば、国の登録有形文化財に登録されているくらいに、歴史のある駅舎で、特に浜寺公園駅の駅舎は、建築されて今年で丁度100年目となる民鉄最古のものだそうです。

浜寺公園駅駅舎。平成18年1月撮影
この二駅舎が、南海本線の連続立体交差事業によって、原則として不要になる事から、事業主体の堺市役所では、移設や再築等を含めて、様々な選択肢を検討しているようです。
守れ 文化財駅舎 浜寺公園・諏訪ノ森(泉州ドットコム)
タイトルは元記事が朝日新聞らしく「守れ」とついていて、今にも無くなりそうな勢いですが、当の堺市では、まだ解体するとは決めておらず、むしろ二駅舎の歴史的価値は十分に認識しているようで、駅舎の活用方法を検討する保存活用懇話会でどのように保存・活用するかを決めていくようです。
この保存活用懇話会では、学識経験者の他、市民委員も募集しているようです。
募集要項は、こちらです。
浜寺公園駅・諏訪ノ森駅駅舎保存活用懇話会 市民委員の公募について(堺市役所Webページ)
応募資格は満18歳以上の堺市内在住者で申込期限は6月20日までです。
興味のある方は、応募してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、「元」堺市民ですので、応募資格はありません・・・
まあ、京都市内の二条駅のように、これら歴史的価値のある駅舎を、鉄道とひっくるめた文化的施設で保存されれば、一番の理想だと思います。
また、連続立体交差事業が進捗する間に、堺市のLRTが開業する予定があるので、そういう新旧対比がみられるような保存方法も一つではないかと思った次第。
ともあれ、何度も訪問している浜寺公園駅はともかく、諏訪ノ森の駅は今まで訪問した記憶が無いので、改めて訪問しておきたいなとも思ったニュースでした。

浜寺公園駅駅舎。平成18年1月撮影
この二駅舎が、南海本線の連続立体交差事業によって、原則として不要になる事から、事業主体の堺市役所では、移設や再築等を含めて、様々な選択肢を検討しているようです。
守れ 文化財駅舎 浜寺公園・諏訪ノ森(泉州ドットコム)
タイトルは元記事が朝日新聞らしく「守れ」とついていて、今にも無くなりそうな勢いですが、当の堺市では、まだ解体するとは決めておらず、むしろ二駅舎の歴史的価値は十分に認識しているようで、駅舎の活用方法を検討する保存活用懇話会でどのように保存・活用するかを決めていくようです。
この保存活用懇話会では、学識経験者の他、市民委員も募集しているようです。
募集要項は、こちらです。
浜寺公園駅・諏訪ノ森駅駅舎保存活用懇話会 市民委員の公募について(堺市役所Webページ)
応募資格は満18歳以上の堺市内在住者で申込期限は6月20日までです。
興味のある方は、応募してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、「元」堺市民ですので、応募資格はありません・・・
まあ、京都市内の二条駅のように、これら歴史的価値のある駅舎を、鉄道とひっくるめた文化的施設で保存されれば、一番の理想だと思います。
また、連続立体交差事業が進捗する間に、堺市のLRTが開業する予定があるので、そういう新旧対比がみられるような保存方法も一つではないかと思った次第。
ともあれ、何度も訪問している浜寺公園駅はともかく、諏訪ノ森の駅は今まで訪問した記憶が無いので、改めて訪問しておきたいなとも思ったニュースでした。