阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

「島原鉄道 諫早〜加津佐間」DVDを見る

来年3月末で島原外港以南の南目線の廃止が表明されている島原鉄道。
廃止のニュース等については何度かこのブロクでも紹介しました。
その廃止予定区間を含めた島鉄全区間の前面展望を撮影したDVDが発売されました。

Amazon.co.jp: 島原鉄道 諫早~加津佐間 [ビコムワイド展望] [DVD]: ビコムワイド展望: DVD

諫早発加津佐行き(南島原まで急行)の列車の前面展望をノーカットで収録しているDVDで、勿論島原外港以南の廃止予定区間も含めて収録されています。
また、特別映像として、島原半島(特に島鉄沿線)の観光地や南島原の車両基地の様子を紹介しています。
特に全国的に貴重な存在となったキハ20系も全パターン(島鉄急行色・島鉄色・国鉄色・たらこ色)収録しており、南目線の映像も含めて、貴重な資料となっています。
もちろんこれらの映像が高画質で収録されており、満足のいく仕上がりになっています。

惜しむべくは、あくまで「前面からの展望」となっていることから、個人的には島鉄の車窓の魅力だと考えている「雲仙岳+有明海」という組み合わせが、画面の幅の関係上あまり出てこないことでしょうか。まあこれはこれで仕方がないことで、全区間収録されていることを考慮に入れると十分割り切れる範疇だと思います。

他の路線が廃止になるからと言って、いちいちDVDを購入するほどでは無いのですが、こと島鉄に関しては話は別。そこいらの事情は前に記した通りですので、今回のDVDは貴重な資料として保存しておきたいと思います。

<データ>
タイトル:島原鉄道 諫早〜加津佐間
発売元:ビコム株式会社
収録時間:本編133分+特別映像7分
価格:3,675円(税込)

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 クモハ103-2507
和歌山(1956)〜和泉鳥取 普通 クハ103-108

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 クハ103-167
和歌山(1956)〜和泉鳥取 普通 サハ103-363

トミックスお客様相談室を利用してみました

鉄道模型の大手メーカーの一つ、トミックス。
私の鉄道模型では、レールや制御装置関係はトミックスで揃えています。
その制御装置のうち、パワーユニットの調子が悪くなってしまったので、「お客様相談室」に送ってみる事にしました。

症状としては、通常走行中に突然ブレーカーが切れた状態になって復旧不能になってしまうと言うもの。ランダムに症状が発生するので、相談室に送っても果たしてちゃんと対応してもらえるのか、一抹の不安を抱きながらゆうパックで送ってみました。

郵送後約10日、昨日パワーユニットが返送されてきました。
いや、正確には「新品に入れ替わって返ってきた」というのが正解でしょうか。
処置結果を読んでみると、回路上の不具合が発生したと思われるので、製品を交換したとのこと。
その上請求金額は点検料+郵送料のみの請求でした。

予想外の好対応に、思わず唸ってしまいました。別にトミックスを嫌っていた、と言うわけでは決して無く、コンテナ車のラインナップはNゲージ界随一だと思っているので、それなりにトミックス製品にはお世話になっていますが、今回の一件は、私のトミックスに対する印象や評価をかなり押し上げる結果になりました。

さて、お礼と言っちゃ何ですが、夏のボーナスでEH500でも買うか、それともコンテナ車を大人買いしようか、と思ったりした一件でした。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 クハ103-115
和歌山(1830)〜和泉鳥取 普通 クハ103-530

ZARDの坂井泉水さん、逝く・・・

この日は松岡農水大臣の自殺、というニュースもあったのですが、それと同じくショッキングな訃報が伝わってきました。

<ZARD>坂井泉水さん死去 病院のスロープから転落(Infoseekニュース)

ZARDといえば、自分が大学・社会人成り立ての頃によく聞いていました。
「負けないで」が一大ヒットソングで、これで有名になりましたが、むしろその後に出てくるアルバムの完成度の高さに何故かしら惹かれて、毎度の如く購入した記憶があります。
女性ボーカルでありながら、私のように男性のファンも結構いたのでは?とも思います。

それにしても、子宮頸ガンだったとは全く知りませんでした。そういえば最近あまり聞かなくなったなあ、と思ったら、そういう事情で療養されていたとは・・・
もうあの済んだ声の新しい歌が出てこなくなるというのは、寂しい思いです。

最近、J-POPのCDなんぞ、買った記憶がとうに無いのですが、追悼の意味も込めて、ZARDのアルバムを買ってみようかな、とも思ってみました。

何にせよ、自分の青春の1シーンがまた一つ記憶の彼方に行ってしまう事が非常に残念で、悔やまれます。

ご冥福をお祈りします。

ICOCA・Suica電子マネー相互利用合意へ

現在、ICカード乗車券として相互利用が可能なJR西日本「ICOCA」とJR東日本「Suica」ですが、電子マネー機能においても相互利用を始める事にこの度合意したとの事です。

「Suica」と「ICOCA」の電子マネー相互利用の開始に向け合意(JR西日本プレスリリース)
「Suica」と「ICOCA」の電子マネー相互利用の開始に向け合意(JR東日本プレスリリース)

来年3月を目処に相互利用を開始する事に合意したとの事ですが、この記事でも紹介したとおり、来年春にはICOCA・Suica・TOICAの相互利用と東海道新幹線とJR東日本の新幹線でのICカード利用が開始となりますので、このタイミングに向けて、電子マネーの相互利用もスタートさせようという意図なのかも知れません。

私のようなICOCAユーザーにとっては、首都圏での特にJR駅構内での買い物が飛躍的に便利になりますし、また、駅の外でもSuicaが利用可能な店舗(関東地区のビックカメラ・ヨドバシカメラ・ジャスコ等)でもICOCAが使えるようになります。
また、ビック・ヨドバシ・ジャスコのように、関東地区ではSuica利用可能なチェーンの場合、今回の相互利用により、関西地区での店舗ではICOCAが利用可能になるということも十分考えられます。

乗車券機能ではSuicaと遜色ないICOCAですが、電子マネー機能では出遅れている感がありますが、今回の合意を足がかりに、電子マネー機能の充実を更に図って欲しいと思います。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0803)〜和歌山 普通 クハ103-133
和歌山(1855)〜和泉鳥取 普通 クハ103-206

今日の乗車記録(通勤)

d99d3ae3.jpg今月になって週に何度か見かける381系国鉄色使用の団体臨時列車ですが、ようやく写真に収めることができました。

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 クモハ103-2503
和歌山(1830)〜和泉鳥取 普通 クハ103-591

今日の乗車記録

91304c21.jpg和歌山から三国ヶ丘まで乗車した紀州路快速は、今年導入された新車でした。
導入されてもう数ヶ月は経っていると思われますが、まだ新車特有の匂いがしていました。
座席は従来の車両に比べて硬くなったのかな?という印象を受けました。

さて三国ヶ丘で泉北高速の列車を待っていたら、向かい側ホーム(つまりなんば方面)に泉北高速の新車、7020系がやってきました。
思わず携帯で写真に収めましたが、逆光気味だったのが悔やまれます。

以前にも紹介しましたが、写真で見る限り関西の車両でありながら関東テイストが感じられる7020系の車内がどんなものか、早く乗ってみたいもんです。

JR・泉北高速ともに新車との巡り合わせが良かった行程でした。

和泉鳥取(0843)〜和歌山 区間快速 クハ103-245
和歌山(1354)〜三国ヶ丘 紀州路快速 クハ223-2504
三国ヶ丘(1456)〜泉ヶ丘 準急 6868
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ