阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

京都市でLRT模擬実験実施予定

次世代型路面電車:今出川通に導入を 市が検討協議会−−来年1月に実験 /京都(Yahoo!ニュース)

このブログでは堺市のLRT計画を何度か取り上げていますが、京都市でもLRT整備の計画があるそうです。
今回社会実験を行うのは、叡山電鉄出町柳〜京福電鉄北野線の北野白梅町間において、LRTに見立てた市バスを走らせて、周辺道路等への影響を調査したり市民への理解を深めるのが目的だという事です。

LRTの導入計画を進めている街は堺・京都を含めていくつかありますが、バスをLRTに見立てて実験するというのは、ユニークな試みであると思います。
勿論、実際LRTが走ることを想定しているので、道路の車線規制(LRTバス専用レーンを設置)したりするものだと考えられます。

ところで今回の今出川線の場合、京福・叡電双方の駅を起終点とするわけですから、実際LRTを走らせる場合に、これらの路線との直通運転を視野には入っているか、気になるところです。
特に観光輸送という観点で考えた場合、嵐山と鞍馬を結ぶことで、これまでの路線バスの
系統では実現できなかった、魅力ある観光ルートが出来上がるものと考えられます。
そんな疑問を抱きながら、京都市役所のホームページを見ていたら、自己解決しました。

LRTが今出川通に導入されることになった場合,京福電鉄や叡山電鉄との乗入れは検討されていますか?(京都市役所交通政策室ホームページ)

京福・叡電との乗り入れは前提条件となっているようです。但し乗り入れ対応の工事費の財源確保が課題となっているようです。

ともかく、社会実験がうまいこといって、LRTに対する理解が広がる事が先決です。実施日は来年1月24日とのことです。

Edy複数枚利用ができなかった・・・

私は電子マネーEdyを頻繁に利用しています。
というのも、Edyをチャージしたり利用したりする毎に、ANAマイレージのマイルがたまるからです。
これを応用し、各種代金の振り込みでコンビニ支払いができる場合、Edyを利用する事で、マイルを貯める事ができます。

昨日も、ある代金の支払いにサークルKの某店を利用しました。いつもと違うのは、日常使うおサイフケータイEdyと、予備のEdyカードの2枚を利用すると言う事でした。

サークルKサンクスのホームページにも掲載されているように、Edyの残額が足りない場合は別のEdyカードを利用するか、現金で支払う事ができる事となっているはずです。

ところが、この某店の場合は、何度やっても一枚目のEdyから二枚目のEdyの精算ができず、といって二枚目の代わりに現金で支払おうとしても同じように精算ができず、やむを得ずレジ手前でおサイフケータイで支払額全額チャージを行わざるをえなくなってしまいました。

レジの店員がEdy関係の操作に不慣れということもあり、一概に非難はしませんが、操作がマニュアルを読むなり、事務局に問い合わせるなりして、精算ができるのかできないのかをはっきり納得のいく説明して欲しかったと思います。
結局、サブのEdyカードにはチャージが残ったままになるわ、3分で済むはずの用事が試行錯誤の上10分以上もロスしてしまうわで、散々な結果となってしまいました。

今度からは、他のサークルKで支払う事にしようかな・・・

TCA10月の結果発表

10月末現在の携帯電話の事業者別加入者数が発表になりました。

2006年10月末現在事業者別契約数(TCAホームページ)

MNP(番号ポータビリティ)開始後、初の発表となりましたが、その結果は要約すると以下の通りになります。

ドコモ:+4万
KDDI:+20万
ソフトバンク:+2万

MNPの前評判通り、auの圧勝でした。純減が予想されたソフトバンクは、何とか純増をキープする事ができたようです。

予想外に苦戦したのはドコモでしょうか?ドコモグループ全体では+4万の契約ですが、一部地域では純減しているところもあります(東北・中国)
地域別ではありますが、ドコモの純減は見た記憶がないだけに、この表を見たときは少々驚いてしまいました。

MNPの制度自体はこれから継続されるものですので、現在はauが優勢ですが、他のキャリアが巻き返し出来ないか、というとそういうわけでもないので、他社の攻勢に期待したいと思います。
そうやって、サービスの質が高まっていけば、MNP自体の利用がさほど多くなくとも、効果はあるのかな、と思います。

シュプール号、今年は運行なし・・・

cbe0fdbb.JPG国鉄末期の時代から、毎年冬になるとスキー場へ運行されていた「シュプール号」が、とうとう今年は運行されなくなってしまったようです。

私をスキーに連れてっ…けない? シュプール号廃止(iza産経新聞)

京阪神発着のシュプール号の最盛期は、平成元年前後だったと思います。
京阪神から大糸線(白馬・南小谷方面)・信越線(黒姫・妙高高原方面)の他、確か越後湯沢や蔵王(鶴岡からバス)にも運行されていたと思います。
特に大糸線方面は非電化である事から、使用される車両も気動車(キハ65系エーデル、キハ181系)や客車(20系、14系シュプール仕様等)と、豊富なバリエーションがありましたので、時刻表を眺めているだけでも楽しかった覚えがあります。

大糸線では、シュプール号の運行のために、交換設備を増強した駅もあった記憶があります。(交換設備は存在するが、ホームが片方のみ)それくらい当時は盛況があったという事でしょう・・・それも、大糸線への運行終了に伴い、ほぼ意味をなさなくなったと思われます。

末期は、信越線方面は週末運転という形で昨年度まで運行されていましたが、やはり乗車率の低下は避けられず、今シーズンの運行廃止となってしまいました。

高速道路の整備によるバス・マイカーでのアクセス向上に加え、スキー人口そのものの減少が、シュプール号の縮小・廃止に拍車をかけてしまったこととなったようです。

今後は定期運行の「きたぐに」にスキー客を誘導するような施策を取るようです。まあこれで、「きたぐに」の利用率向上につながれば良いのでしょうが・・・

写真は、平成16年2月に大阪駅で撮影したシュプール号です。この日は案外利用が多い印象があったのですが・・・

青春メガドリーム号運休について

青春メガドリーム号の運休等について(西日本JRバスホームページ)

東名自動車道の工事による一部通行止めに伴い、一般道に迂回出来ない青春メガドリーム号が運休し、同じ時間帯の青春ドリーム号として運行されるとの事です。

青春メガドリーム号に使用されている車両は、通常の大型バス(12m)よりも長い15mの全長があるため、走行するルートはあらかじめ特例による許可を受けていなければいけないのですが、通行止めによる迂回等の場合であっても、勝手に迂回ができないようです。

このようにあらかじめ通行止めが分かっている場合は、運休等の措置ができるのですが、突発的な事故等による通行止めの場合でも、やはり一般道への迂回ができないのでしょう。
その場合、通行止め解除まで身動きが取れないということでしょうか・・・

阪南吹奏楽団 定期演奏会

昨日は阪南吹奏楽団の定期演奏会に行ってきました。

いや、私もここの団員であるのですが、諸事情によりここのところ練習に参加が難しくて今回の定期演奏会には出演出来ず、客席から聴く立場となってしまいました。
しかも、これまた事情により、第1部の頭の三曲ほど聴いてから家へ帰らなければならないという、大変惜しい事となってしまいました。

自分的には、是非とも演奏したかった「ディスコ・キッド」が演奏出来なかったのが悔しくてたまらないのですが、これだけは仕方ありません。

まだしばらく練習に復帰するのは難しそうですが、諸条件がクリア出来れば、ぼちぼち復帰したいなと思います。

今日の乗車記録

和泉鳥取(0955)〜和歌山 普通 クハ103−609
和歌山(1158)〜和泉鳥取 普通 クハ103−646

マイル獲得の本というものを買ってみました

楽天市場で買い物したり、キャンペーンに申し込んだりすると付与される楽天スーパーポイントのうち、キャンペーンで獲得したポイントが失効間近だったので、ものの試し、ということで、こんな本を買ってみました。

楽天ブックス: マイレージ獲得裏術(’07) - 4796654593 : 本

自分としては、楽天KCカードの利用額をANA-VISAカードでチャージしたEdyでの支払い軸に、その他、TSUTAYAのTポイントや、楽天スーパーポイントをANAのマイレージに移行させる、という考え方でANAのマイルを貯めています。

この本には、そういった基本的なスタンスの解説の他、ちょっとした裏技が載ってたりしており、マイレージ初心者〜中級者向けの内容となっているようです。

そろそろ、国内線無料航空券が獲得出来るマイルはたまりそうな勢いです。今年のうちに交換するか、それとも来年に繰り越すか、ちょっと悩みそうです。

ICOCA電子マネー、PiTaPaショッピングのキャンペーン

ICOCA電子マネー 使って当てよう!キャンペーン実施のお知らせ(JR西日本プレスリリース)

「2006 PiTaPaショッピング 得得キャンペーン!」を続々と実施します!(スルッとKANSAIプレスリリース)

ICOCAのキャンペーンは、ICOCA利用のレシートを集めて応募すれば、iPod nanoやイコちゃん手帳などが当たるというもの。
一方のPiTaPaのキャンペーンは、ショッピング機能を利用すると付与される「ショップdeポイント」の付与率を期間限定で5倍ないしは10倍、最高20倍に引き上げるものと、PiTaPaショッピングで利用したレシートを集めて応募すれば、百貨店の商品券や、ショップdeポイントが当たるというもの。

ICOCA・PiTaPaどちらも交通利用を軸とした展開は順調に進んでいますが、交通以外の利用は、利用可能な店が少ない事もあり、なかなか進んでいないのが現状です。

そもそも、ICOCA・PiTaPaがお店で使える事自体があまり認知されていないことも大きな原因とも考えられます。

今回の両陣営のキャンペーンは、既にそこそこの枚数が発行されているICOCA・PiTaPaが、実は店舗でも使えるんでっせー、というのを広く知らしめようという意図があると思われます。

かく言う私も、ハートインではICOCA、アンスリーではPiTaPaを利用するようにしていますが、やはり私の他に利用している人は見た事がありません。
しかし、現金決済に比べて格段にスムーズに決済出来るわけですから、それを見た他の客が私も使ってみようという、いわゆるCM効果を生み出すためにも、当座の利用者を増やす事は重要命題だと思いますので、こういうキャンペーンは大事だと思います。

自分としては、まずはイコちゃん手帳を手に入れたいなあ、とは思いますが・・・

あれ、まだ残ってたん?

平成17年3月末に廃止となったのと鉄道能登線のレールが撤去されるというニュースを目にしました。

旧能登線、姿消す のと鉄道 きょうからレール、枕木撤去 費用と売却益を相殺(北國新聞)

「あれ、まだ撤去してなかったん?」というのが正直な感想です。
あれだけ何とかして廃止にしようと持ち込んだ割には、廃止した後の財産処分があまり進んでいなかったようです。
地元の団体や東京の旅行代理店が経営を引き継ぐという話もありましたが、これものと鉄道の取締役会は蹴っていたようですから、もっと早く撤去していれば、レール等の売却益ももう少し高く設定して、撤去費用の縮減にもなったかもしれません。

もっとも、のと鉄道能登線が廃止になったのは、列車本数の大幅削減という自分の首を絞めるような経営策を取ったのと鉄道経営陣と、そういう危機的状況でありながら積極的に利用促進を図らなかった地元市町村(住民含む)に原因があります。珠洲市長の「何ともさみしい思いがする」という言葉がありますが、そんな言葉を吐く前に、寂しい思いをせずして済ます方法はあったはずですが、市長は真剣に考えていたのでしょうか?
あくまでも「外野」の人間にはそう思えて仕方ありません。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ