次世代型路面電車:今出川通に導入を 市が検討協議会−−来年1月に実験 /京都(Yahoo!ニュース)
このブログでは堺市のLRT計画を何度か取り上げていますが、京都市でもLRT整備の計画があるそうです。
今回社会実験を行うのは、叡山電鉄出町柳〜京福電鉄北野線の北野白梅町間において、LRTに見立てた市バスを走らせて、周辺道路等への影響を調査したり市民への理解を深めるのが目的だという事です。
LRTの導入計画を進めている街は堺・京都を含めていくつかありますが、バスをLRTに見立てて実験するというのは、ユニークな試みであると思います。
勿論、実際LRTが走ることを想定しているので、道路の車線規制(LRTバス専用レーンを設置)したりするものだと考えられます。
ところで今回の今出川線の場合、京福・叡電双方の駅を起終点とするわけですから、実際LRTを走らせる場合に、これらの路線との直通運転を視野には入っているか、気になるところです。
特に観光輸送という観点で考えた場合、嵐山と鞍馬を結ぶことで、これまでの路線バスの
系統では実現できなかった、魅力ある観光ルートが出来上がるものと考えられます。
そんな疑問を抱きながら、京都市役所のホームページを見ていたら、自己解決しました。
LRTが今出川通に導入されることになった場合,京福電鉄や叡山電鉄との乗入れは検討されていますか?(京都市役所交通政策室ホームページ)
京福・叡電との乗り入れは前提条件となっているようです。但し乗り入れ対応の工事費の財源確保が課題となっているようです。
ともかく、社会実験がうまいこといって、LRTに対する理解が広がる事が先決です。実施日は来年1月24日とのことです。
このブログでは堺市のLRT計画を何度か取り上げていますが、京都市でもLRT整備の計画があるそうです。
今回社会実験を行うのは、叡山電鉄出町柳〜京福電鉄北野線の北野白梅町間において、LRTに見立てた市バスを走らせて、周辺道路等への影響を調査したり市民への理解を深めるのが目的だという事です。
LRTの導入計画を進めている街は堺・京都を含めていくつかありますが、バスをLRTに見立てて実験するというのは、ユニークな試みであると思います。
勿論、実際LRTが走ることを想定しているので、道路の車線規制(LRTバス専用レーンを設置)したりするものだと考えられます。
ところで今回の今出川線の場合、京福・叡電双方の駅を起終点とするわけですから、実際LRTを走らせる場合に、これらの路線との直通運転を視野には入っているか、気になるところです。
特に観光輸送という観点で考えた場合、嵐山と鞍馬を結ぶことで、これまでの路線バスの
系統では実現できなかった、魅力ある観光ルートが出来上がるものと考えられます。
そんな疑問を抱きながら、京都市役所のホームページを見ていたら、自己解決しました。
LRTが今出川通に導入されることになった場合,京福電鉄や叡山電鉄との乗入れは検討されていますか?(京都市役所交通政策室ホームページ)
京福・叡電との乗り入れは前提条件となっているようです。但し乗り入れ対応の工事費の財源確保が課題となっているようです。
ともかく、社会実験がうまいこといって、LRTに対する理解が広がる事が先決です。実施日は来年1月24日とのことです。