南海の指定席特急(サザン・ラピート・こうや・りんかん)の指定券を、携帯電話で購入できる「特急チケットレスサービス」。
先日ラピートに乗車した際、始めて利用しました。
特急チケットレスサービス(南海電鉄Webページ)
予めNATTS鉄道倶楽部という会員の登録(氏名や主な利用区間、決済方法等)が必要です。
実際特急に乗車する際には、携帯電話を操作して列車の指定・料金の決済をすると座席の指定を受けられるので、これでオーケー。
指定された座席に座ると車内改札は受けなくて済みます。(これは窓口・券売機で特急券を購入した時も同様)
このチケットレスサービスのメリットは、もちろん窓口に並ばずに指定券が買える、というだけでなく、次の点も挙げられます。
●クレジットカードでの決済が可能
(通常窓口ではクレジットカードでの購入は定期券のみ)
●購入ごとに10%ポイントのポイントが付与。
(次月以降の特急券の購入に使用可能)
クレジットカードで決済する事により、ポイントを貯める事ができ、このポイントをANA・JALのマイルに換算することができます。
また、ポイント付与のレートが10%なので、実質1割引で指定席に乗車する事ができることになります。
一つ難点を挙げるとすれば、携帯からの指定券の購入をする場合、「よく利用する区間」以外の区間を購入する場合、駅名の選択が煩雑であるというのと、決済した指定席の発車時間・号車・座席番号がメールで送信されてこない点がありますが、これは今後の改善を期待したいと思います。
南海の特急は、指定席料金が少なくとも500円が必要なのと、一列車あたり最低4両連結されているために供給過剰なところがあるせいで、一部の列車を除き利用率が低い印象があります。
このチケットレスサービスの普及だけでなく、特急料金そのものの値下げも含めて、改善を期待したいと思います。
先日ラピートに乗車した際、始めて利用しました。
特急チケットレスサービス(南海電鉄Webページ)
予めNATTS鉄道倶楽部という会員の登録(氏名や主な利用区間、決済方法等)が必要です。
実際特急に乗車する際には、携帯電話を操作して列車の指定・料金の決済をすると座席の指定を受けられるので、これでオーケー。
指定された座席に座ると車内改札は受けなくて済みます。(これは窓口・券売機で特急券を購入した時も同様)
このチケットレスサービスのメリットは、もちろん窓口に並ばずに指定券が買える、というだけでなく、次の点も挙げられます。
●クレジットカードでの決済が可能
(通常窓口ではクレジットカードでの購入は定期券のみ)
●購入ごとに10%ポイントのポイントが付与。
(次月以降の特急券の購入に使用可能)
クレジットカードで決済する事により、ポイントを貯める事ができ、このポイントをANA・JALのマイルに換算することができます。
また、ポイント付与のレートが10%なので、実質1割引で指定席に乗車する事ができることになります。
一つ難点を挙げるとすれば、携帯からの指定券の購入をする場合、「よく利用する区間」以外の区間を購入する場合、駅名の選択が煩雑であるというのと、決済した指定席の発車時間・号車・座席番号がメールで送信されてこない点がありますが、これは今後の改善を期待したいと思います。
南海の特急は、指定席料金が少なくとも500円が必要なのと、一列車あたり最低4両連結されているために供給過剰なところがあるせいで、一部の列車を除き利用率が低い印象があります。
このチケットレスサービスの普及だけでなく、特急料金そのものの値下げも含めて、改善を期待したいと思います。