阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

年末年始のご利用について(JR西日本)

何気なくJR西日本のプレスリリースを見ていたら、こんな記事が。

年末年始のご利用状況(JR西日本プレスリリース)

年末年始・GW・お盆の繁忙期が過ぎたら毎回前年との対比で利用者が増えただの減っただのを公表しているのですが、目に付いたのはこのPDFファイル。

年末年始のご利用について詳細(PDFファイル

このファイルの最後に主な初詣最寄り駅の3が日の利用状況が記載されていました。
京都・稲荷(奈良線)・大阪天満宮(JR東西線)・奈良・三ノ宮の5駅の利用者数と前年比パーセンテージが出ていました。
ほとんどの駅が前年比98%〜101%の中、三ノ宮駅だけが前年比108%という数字を叩き出していました。何かあったんかいなあ、と考えてみると、あったんですよね。この人この人が最寄りの神社で結婚式を挙げるというので参拝客が増えたというのが。
こうも露骨に数字に表れるというのも珍しいなあと思って、記事にしてみました。

やっぱり不振ですか・・・

「何が?」というのは、以前の乗車(船?)記録でも紹介したこちらの交通機関に関するニュースです。

ベイ・シャトル、開業半年で利用は予想の4割と不振(日本経済新聞Webページ)

神戸空港の開港や、それに伴い格安の駐車場を整備し、神戸方面から関空へ向かうのには決して使い勝手が悪いわけではないベイシャトルですが、利用は予想の4割。しかもこの4割という数値は、一度運休した、その直前との同じ水準に対して4割なわけですから、かなりの低迷ぶりといえます。

勿論、ベイシャトル側も手をこまねいているわけでなく、ポートライナーとのセット券や駐車場とのセット券を販売したりして、テコ入れを図っていますが、今のところ効果が出ていないのが現状です。

もっとも、更なるテコ入れ策、というのもあまり思いつかない現状では、神戸方面から関空へ向かうのに、マイカー+ベイシャトルというのが実は快適だ、と言うのを地道に周知していくしかないと思います。
あと、泉南・和歌山方面から神戸方面への最速交通手段としてPRすることも一案だとは思います。(ひとまず関空へ向かう事が大きなハードルになる事も確かですが)

あと、素人の私が思いつくのに、外国人観光客の周遊ルートとして神戸観光の後ベイシャトルで関空に向かい帰国の途に就く(あるいはその逆)コースを外国の旅行会社や国内の旅行会社で外国からの現地手配を受託されている会社に売り込む、なんて言うのもありでしょう。
もっともこんな周遊ルートをたどると、「日本人は海に空港を作るのが好きな国民なんですね?」なんて言う誤解を与えたりする可能性もなきにしもあらずですが、少ない平地に人口が集中している日本で新たに空港を作るとなると、海を埋め立てることになってしまうことを理解してもらうには格好な題材だとは思います。

あれやこれや書きましたが、これと言って即効性のある施策がこれといってない現状、今のままの状態が推移していき、そのうち存廃問題が再浮上してくるのでしょうか・・・

もっとも、一番の解決策は、市街地のど真ん中にあって騒音対策で巨額の国費が未だにつぎ込まれている伊丹とか言う空港を廃止してしまうことなんでしょうけど、それくらいの状況の転換がないと、ベイシャトルの再浮上もあり得なさそうに感じたニュースでした。

今日の乗車記録その3

5565cc96.jpg続いて貴生川からは信楽高原鐵道に乗車。実はこの路線も未乗だったので、近江鉄道と併せて乗っておきます。
終点信楽駅では、タヌキの信楽焼がお出迎えしてました。私もお土産に置物を一個買って帰りました。

京都で約3分の乗り継ぎで新快速から近鉄に乗り換え。ダッシュしたかいもあり、悠々セーフ。初めて京都から大和八木まで通して乗ります。

貴生川(1451)〜信楽 535D SKR311
信楽(1521)〜貴生川 538K SKR311
貴生川(1556)〜草津 普通5369M モハ112-7702
草津(1623)〜京都 新快速3277M
京都(1645)〜大和八木 特急 12212

今日の乗車記録その2

eb44d21b.jpg今日の目的は、近江鉄道乗りつぶしです。
米原駅で土休日のみ有効の「S・Sフリーきっぷ」を購入。550円で近江鉄道全線一日乗り放題という破格のきっぷで、今回の目的にはもってこいのきっぷです。

手始めに多賀線方面に向かい、終点の多賀大社前へ。折り返しの時間が少しあったので、多賀大社までお詣りに行けました。

続いて八日市線を往復つつ、本線を南下して長年の懸案(?)であった近江鉄道乗りつぶしを完了します。

親会社の西武鉄道からの譲渡車が多い中、八日市から貴生川までの最後に乗車した列車は転換クロスシートの700系で、得した気分。

米原(1127)〜高宮 近江鉄道本線 805
高宮(1146)〜多賀大社前 近江鉄道多賀線 810
多賀大社前(1226)〜高宮 近江鉄道多賀線 1810
高宮(1233)〜八日市 近江鉄道本線 1822
八日市(1310)〜近江八幡 近江鉄道八日市線 1804
近江八幡(1336)〜八日市 近江鉄道八日市線 1804
八日市(1358)〜貴生川 近江鉄道本線 701

今日の乗車記録その1

今日は予定が突然フリーになったので、思うところがあってまずは米原に向かうことにしました。久しぶりに新快速に乗車します。

和泉鳥取(0841)〜和泉砂川 普通1212H クハ103-850
和泉砂川(0847)〜天王寺 快速106H サハ221-26
天王寺(0935)〜大阪 快速 サハ220-29
大阪(1000)〜米原 新快速3222M クモハ223-3030

今日の乗車記録

f0f0bfd5.jpg今日は所用により大和八木から帰宅します。
日本橋のスーパーキッズランド本店という店が最近新たにオープンしたので、帰りに寄ってみて、阪和線でだらだら帰ろうと思ってよく時刻表を見てみると、天王寺18時20分発のくろしおがあるので、これに乗ると30分も早く和泉鳥取に着くので、630円の追加出費は新年早々痛いですが、お賽銭代わり(?)のつもりで、今年一年鉄道界で良いことがありますようにといういみも込めて気前よく乗ってみました。
さすがに年末年始の休み最終日ということもあり、天王寺発車段階では自由席は100%の乗車率でした。
写真はその乗車したくろしお27号。日根野駅ホームで撮影しましたが、構図的にはあまりよく撮れませんでした…。


大和八木(1701)〜鶴橋 急行
鶴橋〜日本橋 普通
恵美須町〜動物園前 堺筋線 66905
動物園前〜天王寺 御堂筋線 8001
天王寺(1820)〜日根野 2077M くろしお27号 モハ380-46
日根野(1853)〜和泉鳥取 普通1269H クハ204-1004

今日の乗車記録その2

茶山台〜泉ヶ丘駅 南海バス16系統
泉ヶ丘(1540)〜三国ヶ丘 準急 3011
三国ヶ丘(1555)〜和泉砂川 快速 クハ221-22
和泉砂川(1624)〜和泉鳥取 普通 クハ103-2

今日の乗車記録その1

あけましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いします。

和泉鳥取(1018)〜熊取 普通 クハ103-192
熊取(1035)〜鳳 快速 クハ221-21
鳳(1053)〜津久野 普通 クハ205-38

今里筋線の感想

767899e8.JPG本年最後の「阪和線の沿線から」ブログは、今里筋線乗車の感想で締めくくりたいと思います。

乗車したのが12月の30日ということもあり、利用客は結構少なめでした。もともと大阪市内の外縁を走る路線ですので、休日の利用が減る事は予想していましたが、それでも少なめでした。
井高野から谷町線や鶴見緑地線というように、これまで鉄道交通がなく不便であった今里筋線の北部部分はそれなりに利用があると思われますが、問題はやはり南側、といったところでしょうか。
南側も、現在の今里から更に南に延びれば、鉄道の不便な地域となるため、ある程度の利用がつくとは言え、民営化も検討されている大阪市営地下鉄が、新たに採算の高いとはいえない路線を増やすとはあまり考えられないのでは、とも思います。

暗い先行きの話はともかく、開業区間について乗車してみた感想をいくつか述べたいと思います。
・今里駅での千日前線との乗り換えがかなり遠い(天王寺での御堂筋線・谷町線くらいの長さ?)
・全駅にホームドア設置、液晶モニター設置
(千日前線にも同じモニターが設置されていました)
・井高野〜清水の区間列車が存在する
・関目成育は二層式のホームである(下水管の関係で上下にホームを設置しなければならなかったらしい)

今里筋線が開通により新たに出来た駅(井高野・瑞光四丁目・だいどう豊里・清水・新森古市)での利便性が上がる事から、都心回帰の流れもあり、新しいマンション等の供給が増えるかどうか、またそれによって利用者が増えるかどうか、今後もチェックしていきたいと思います。

写真は関目成育駅。写真では分かりにくいかも知れませんが、上下二層式のホームです。

追伸:本年も当ブログにご訪問頂きまして有り難うございました。来年も鉄道の話題を中心にぼちぼち続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今日の乗車記録その2

da69c7f4.jpg今月24日に開業したばかりの地下鉄今里筋線に初乗車です。
ホームドアがあるので、車両の写真はあまり良いものが撮れませんでしたので、駅名板を記録しておきます。
終点の井高野まで完乗後、市バスで大阪駅まで帰ります。市バスは1月8日にダイヤが変わるらしく、地下鉄井高野駅前のバス停が供用開始になるのもそれからだということでした。

日本橋〜今里 千日前線 25301
今里(1336)〜関目成育 今里筋線 8105
関目成育(1352)〜井高野 今里筋線 8213
北江口住宅前〜大阪駅前 大阪市営バス37系統
梅田〜なかもず 御堂筋線 21904
中もず(1624)〜泉ヶ丘 準急4193 5008
泉ヶ丘駅〜茶山台 南海バス18系統
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ