何気なくJR西日本のプレスリリースを見ていたら、こんな記事が。
年末年始のご利用状況(JR西日本プレスリリース)
年末年始・GW・お盆の繁忙期が過ぎたら毎回前年との対比で利用者が増えただの減っただのを公表しているのですが、目に付いたのはこのPDFファイル。
年末年始のご利用について詳細(PDFファイル
このファイルの最後に主な初詣最寄り駅の3が日の利用状況が記載されていました。
京都・稲荷(奈良線)・大阪天満宮(JR東西線)・奈良・三ノ宮の5駅の利用者数と前年比パーセンテージが出ていました。
ほとんどの駅が前年比98%〜101%の中、三ノ宮駅だけが前年比108%という数字を叩き出していました。何かあったんかいなあ、と考えてみると、あったんですよね。この人とこの人が最寄りの神社で結婚式を挙げるというので参拝客が増えたというのが。
こうも露骨に数字に表れるというのも珍しいなあと思って、記事にしてみました。
年末年始のご利用状況(JR西日本プレスリリース)
年末年始・GW・お盆の繁忙期が過ぎたら毎回前年との対比で利用者が増えただの減っただのを公表しているのですが、目に付いたのはこのPDFファイル。
年末年始のご利用について詳細(PDFファイル
このファイルの最後に主な初詣最寄り駅の3が日の利用状況が記載されていました。
京都・稲荷(奈良線)・大阪天満宮(JR東西線)・奈良・三ノ宮の5駅の利用者数と前年比パーセンテージが出ていました。
ほとんどの駅が前年比98%〜101%の中、三ノ宮駅だけが前年比108%という数字を叩き出していました。何かあったんかいなあ、と考えてみると、あったんですよね。この人とこの人が最寄りの神社で結婚式を挙げるというので参拝客が増えたというのが。
こうも露骨に数字に表れるというのも珍しいなあと思って、記事にしてみました。