阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

今日の乗車記録

茶山台〜泉ヶ丘駅 南海バス16系統
泉ヶ丘(2040)〜三国ヶ丘 準急4240 6024
三国ヶ丘(2103)〜熊取 快速 サハ233-101
熊取(2131)〜和泉鳥取 普通 クハ103-609

特急「やくも」リニューアル

岡山〜出雲市を結ぶ特急「やくも」の車両がリニューアルされるとの事です。

「ゆったりやくも」が新登場! 〜平成19年春 特急「やくも」リニューアル〜(JR西日本プレスリリース)

外観を見ると、紀勢線「くろしお」381系の色違いという感じですが、車内は結構手を加えられるようです。
特に普通車の足元スペースの拡大は、「くろしお」381系では窮屈に感じていた点だったので、これが改善されるのは良い事だと思います。

ただ、リニューアルするということは即ち381系をこれからも使い続けることを意味しますので、新車の投入は近いうちはないということもはっきりしてしまいました・・・

ところで、このリニューアル「やくも」車両、3月下旬に展示会を行うとの事ですが、米子支社管内での展示は勿論ですが、岡山や京阪神での展示も予定されているとの事。
滅多に来ない珍客ですので、ファンが鈴なりになるのが想像出来そうです。

ちなみに、特急「やくも」が京阪神地区にやってくるのは、何も初めてのことではありません。JR発足後すぐ、定期「やくも」の延長運転という形で大阪発着の臨時列車が設定されていたことがありました。
乗り換えがないとはいえ新幹線利用よりも時間がかかったからか、それとも一般の乗客の認知度不足かは知りませんが、この臨時「やくも」は程なく姿を消してしまいましたので、「やくも」が来阪するのはそれ以来ということになりそうですね。

東京モノレールダイヤ改正情報

以前のエントリーで、東京モノレールで快速・普通の追い越しダイヤを設定する計画があるらしいということを紹介しましたが、現実のものになりました。

東京モノレールダイヤ改正について(東京モノレールWebサイト)

新しいダイヤでは、現在の「快速」「普通」の2種別から、「空港快速」「区間快速」「普通」の3種別となり、「区間快速」は現在の快速に加えて大井競馬場前・流通センターに停車。一方「空港快速」は浜松町から羽田空港第1ビルまでノンストップの文字通り空港アクセス快速の設定となります。

空港快速は浜松町・羽田空港第2ターミナル間を18分で結びます。京急開業後、品川・横浜からの直通運転の影響で乗客を奪われて守勢が続いていた東京モノレールですが、ここにきて、快速運転で乗客を奪い返したい意気込みを感じました。

趣味的に気になるのは、やはり昭和島駅の配線。昭和島駅には隣接して車庫があったと記憶していますが、一体どのような配線・ホーム配置となっているのか、乗車する機会があればみてみたいと思います。

南海電鉄のPiTaPa定期券サービス概要発表

平成19年4月1日から「PiTaPa定期サービス」を開始します(南海電鉄プレスリリース)

既に阪急・阪神等でサービス開始されているPiTaPa定期券が来年4月より南海電鉄でもサービス開始されます。

他社と同様、PiTaPa定期券の場合は連絡定期券は対象外なのですが、阪急・能勢電鉄の場合と同様、南海と泉北高速との連絡定期券はPiTaPa定期としての発行が可能。

また、支払いですが、現金またはPiTaPaのポストペイでの支払いが可能で、南海の磁気定期券のようにクレジットカードの支払いは不可との事で、クレジットカードのポイントを貯めている方には少々がっかりな情報です。
(関西の鉄道で自社系カード以外のクレジットカードで定期が買えるのは、もともとJRと南海ぐらいしか無かったように記憶しています)

その代わり、と言ってはなんですが、南海電鉄が発行している「minapita(PiTaPa)カード」でPiTaPa定期を購入すると、定期券購入の0.5%相当額(6月末までは5%相当額)のminapitaポイントが付くとの事。
minapitaポイントは、通常200円で1ポイント(=0.5%)付くので、6月末までの定期の場合、かなりの大盤振る舞いになっています。

このminapitaポイント、400ポイント貯めると南海の特急券にも交換できるとのことなので、この機会にPiTaPa定期券を試してみてはどうでしょうか?

私の場合は、南海で通勤出来る場所に転勤にならないと、使いようがありませんからね・・・

5万円以上をEdy決済できたサークルK

私はANAマイレージクラブのマイルをコツコツ集めています。半年ほど前から、クレジットカードの利用料を別のクレジットカードでチャージしたEdyで決済することで、マイルが何倍にもたまる事を知ってから以降、結構高額な金額をEdy決済しています。

ところがここでネックとなるのが、Edy一枚でチャージ出来る額が5万円までということ。
クレジットカードの利用料金は、場合によっては5万円を軽々越えてしまい、そういう場合には2枚以上のEdyで決済しなくてはいけません。
サークルKサンクスでは、一回の支払いで利用出来るEdyは5枚までとなっているので、複数枚のEdy利用は可能であることは確かなのですが、2枚目以降のEdyを読み取らせる操作が少々やっかいなのか、Edyを複数枚利用しようとすると、必ずと言っていいほど操作が止まってしまいます。

そんな中、研修生のアルバイトさんが頑張って操作してくれた結果、Edyの複数枚利用がすんなりできました。その店の名はサークルK泉南幡代店。
レジのアルバイトさんが分からないなりにあれこれ操作したら、複数枚利用ができるようになり、めでたく5万円以上の決済ができました。

私と同じ目的でEdyを利用している方で、複数枚利用をなかなかすんなり処理してもらえない方、情報を提供しておきますので、どうぞご活用下さい。

今日の乗車記録その2

泉ヶ丘(2053)〜堺東 準急4248 3008
堺東(2113)〜三国ヶ丘 普通6485 1302
三国ヶ丘(2130)〜日根野 快速127H モハ102-642
日根野(2202)〜和泉鳥取 普通1287H クハ103-520 

今日の乗車記録その1

和泉鳥取(1505)〜日根野 普通1205H モハ102-451
日根野(1518)〜三国ヶ丘 快速2142H モハ102-281
三国ヶ丘(1553)〜難波 準急1533 7510
なんば〜なかもず 御堂筋線 21204
中百舌鳥(1656)〜泉ヶ丘 各停5739 6516
泉ヶ丘駅〜茶山台 南海バス18系統

平成19年3月JRダイヤ改正

来年3月のダイヤ改正内容が発表となりました。

平成19年春 ダイヤ改正について(JR各社プレスリリース)

私個人が最も懸念していた「あかつき」「なは」の廃止は、とりあえずない模様で、少なくとも来年3月から半年くらいは走り続けるものと思われます。
もっとも、いつ廃止になっても納得出来るような状況である事には違いないので、なるべく早くに、もう一度乗りに行きたいとは思っています。
(できればA寝台個室を奮発して・・・)

今回の内容は、今年春のダイヤ改正に比べると、インパクトはあまり強くありませんでした。(もっとも今年春は「出雲」「利尻」「オホーツク」の3夜行列車の定期運転廃止や急行「かすが」の廃止といった大きな話題があった事は確かですが)
それでも特急「東海」が廃止になったりと、利用の少ない列車の整理はなされているようです。

個人的な昔話ですが、特急「東海」には、熱海から川崎まで乗車した事があります。
普通乗車券を所持していて、もともと普通列車グリーン席に乗車するつもりでしたが、たまたま「東海」がやってきたので、グリーン料金とあまり変わらないと思い、乗車しました。
疲れていたのか、川崎までほとんど睡眠していました。車内改札の車掌に起こされて、特急券を購入するという次第でありました・・・
あのとき、もっとちゃんと乗っておけば良かったと思いつつ、自分にとっては「東海」には「あかつき」ほどの思い入れはないのかな、とこのエントリーを書きながら思いました。

今日の乗車記録

今日は久しぶりに岩出樽井線急行バスに乗車です。最近は事情によりあまり乗る機会がなかったのですが、乗れる時にはなるべく乗っておきたいと思います。
それにしてもこの時間の便で4名乗車は優秀ですなあ。

和泉砂川(0830)〜和歌山 快速
岩出駅前(1925)〜砂川駅前 和歌山バス那賀 4名

阪急社員でもICOCA使うのですかね・・・

これが、立場が逆(JRの車掌が阪急の駅員に暴行した)だったら、こんな程度の大きさの記事では済まなかったでしょうね。
やれこの車掌の勤務態度がどうとか、所属車掌区の管理責任がどうとか、根掘り葉掘りの内容になっていた気がしますが・・・

<兵庫>阪急車掌を逮捕 酔ってJR駅員に暴行(Yahoo!ニュース)

このニュースを聞いて思ったのは、「何故PiTaPaでなくICOCA?」ということです。

ご存知の通り、PiTaPaでも、チャージをすればJR線でも利用出来ますので、阪急社員であれば、PiTaPaの一枚くらい持っていそうなものです。JR線利用ためのだけに、わざわざライバル関係であるJRのICOCAを使うのは、ちょっとプロとしては疎すぎるのでは?とも思います。

もう一つ考えられるのは、日頃の通勤にJR線を利用していて、通勤定期の区間がJR線であるという事でしょうか。可能性としては、こちらの方が高いといえるでしょう。

もっとも、記事がちゃんと確認した上でICOCAと書いているのか、それともチャージしたPiTaPaを通そうとしたのですが、あまりややこしいことを書くと混乱するのでICOCAにしておいたのか、真偽のほどは確かではありませんが、小銭入れだけでは改札を通らないのは事実のようですね・・・
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ