検索エンジンのgooを見ていたら、こんな調査結果が出ていました。このブログでも交通系ICカードのカテゴリーを設けているだけに、結果が気になって見てみることにしました。
「鉄道ICカード利用動向に関する調査」調査結果(gooリサーチ)
概要は次の通り。
●ICカードの認知度は東京圏・京阪神圏で9割。所有は東京圏6割、京阪神圏4割。
●満足度は総合的に概ね満足している人が8割いる一方、料金・割引では6割弱の人が不満。
●各社の共通化が実現しても、利用路線は変わらない人が半数。一方使い方変わる答えも少なくない。
この中で、Suica・ICOCA・PiTaPaそれぞれの満足度の調査もありました。「満足」「やや満足」合わせて、Suica・PiTaPaは6割前後に対し、PiTaPaは8割ほど。これだけ見れば、PiTaPaの方が顧客満足度が高い、ということになるんでしょうが、実際は、発行枚数がひと桁違うくらい普及率に差があるので、果たしてこの結果を額面通り受け取っていいものか、ということにもなります。
自分が使っている分では、「クレジットでのチャージが可能(ポイントも加算される)」「使える路線が広い(Suica・PiTaPaエリア双方で利用出来る)」という点で、ややICOCAが良いか、といった感じです。
勿論、PiTaPaの割引が更に広く適用されるようになれば、そこらの評価も大きく変わってくるとは思うのですけどね。
各々のアンケートの結果は、自分が現在鉄道ICカードについて感じている印象がそのまま反映されているな、と感じました。
「鉄道ICカード利用動向に関する調査」調査結果(gooリサーチ)
概要は次の通り。
●ICカードの認知度は東京圏・京阪神圏で9割。所有は東京圏6割、京阪神圏4割。
●満足度は総合的に概ね満足している人が8割いる一方、料金・割引では6割弱の人が不満。
●各社の共通化が実現しても、利用路線は変わらない人が半数。一方使い方変わる答えも少なくない。
この中で、Suica・ICOCA・PiTaPaそれぞれの満足度の調査もありました。「満足」「やや満足」合わせて、Suica・PiTaPaは6割前後に対し、PiTaPaは8割ほど。これだけ見れば、PiTaPaの方が顧客満足度が高い、ということになるんでしょうが、実際は、発行枚数がひと桁違うくらい普及率に差があるので、果たしてこの結果を額面通り受け取っていいものか、ということにもなります。
自分が使っている分では、「クレジットでのチャージが可能(ポイントも加算される)」「使える路線が広い(Suica・PiTaPaエリア双方で利用出来る)」という点で、ややICOCAが良いか、といった感じです。
勿論、PiTaPaの割引が更に広く適用されるようになれば、そこらの評価も大きく変わってくるとは思うのですけどね。
各々のアンケートの結果は、自分が現在鉄道ICカードについて感じている印象がそのまま反映されているな、と感じました。