阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

今日の有料道路走行記録

今日は有料道路を結構使いました。
最後の美原JCT〜泉南を利用の際、岸和田和泉〜泉南はETC通勤割引の対象区間ですが、岸和田本線料金所を通過したのは20時ジャスト。通勤割引が適用されるかどうか、微妙なところでしたが、泉南インターを出る際の料金は割引適用後の料金でした。
多少時間が前後しても、ETCの割引は適用されるようですね。
あくまでも「多少」なんで、5分もずれると割引されないとは思いますが・・・

泉佐野〜助松JCT 阪神高速4号湾岸線(土曜・休日割引)
助松JCT〜太平寺 堺泉北有料道路
堺〜美原JCT 阪和自動車道
美原JCT〜新庄 南阪奈道路
新庄〜美原JCT 南阪奈道路
美原JCT〜泉南 阪和自動車道(岸和田和泉〜泉南:通勤割引)

PiTaPaエリア拡大のニュース

昨日に続き交通系ICカードの話題。

京都市営地下鉄で来年春からPiTaPaが導入されるとのニュースです。

ピタパ来春導入 京都市営地下鉄(Yahoo!ニュース)

少しずつPiTaPaのエリアが広がってきてるなあ、と思ってPiTaPaの公式ホームページを見てみると、これまたびっくり。
「定期券サービス」の発表「7月1日からのエリア拡大」が発表されていたりしました。

特に、7月1日からのエリア拡大は、先のエントリーで紹介した南海・泉北高速だけでなく、神戸高速・山陽・神戸新交通も利用出来るようになっており、対応開始が案外早かったなあと言う感じです。

もう一つの、定期券については、また改めてまとめてみます。

ICOCA、岡山・広島地区で導入

以前のエントリーで広島地区に導入の予定がある事に触れたICOCAですが、JR西日本より正式に岡山・広島地区での導入が発表されました。

岡山・広島エリアへICカード乗車券「ICOCA」を導入します(JR西日本プレスリリース)

広島・岡山イコカ導入へ JR西(中国新聞)

導入されるのは和気〜南岩国の山陽本線を軸に、津山・赤穂・瀬戸大橋・吉備・伯備・福塩・呉・芸備・可部の各線の全部ないしは一部区間です。
導入時期は平成19年夏ですので、後1年ちょっとでの導入となります。

以前のエントリーで広島地区導入を取り上げた際、次は岡山地区か、と勝手に予想していましたが、予想外の同時導入となりました。

山陽本線のICOCA利用エリアで、岡山・広島地区での最東端は和気、近畿地区の最西端は相生となります。この間の4駅でICOCAのエリアが区切れてしまっていますが、将来的にはこれもつながって、長浜から南岩国まで一枚のICOCAで乗れてしまう事も十分考えられます。
そうすると、実際にこの区間をICOCAで通しで乗るという強者も出てくるかも・・・

今日の有料道路走行記録

和歌山〜阪南 阪和自動車道

ビスタカー二世、登場

あのビスタカー二世こと近鉄10100系が登場、といってもこれは模型の話。

[KATO]発売予定品情報

「レジェンドコレクション」という、日本の鉄道史を飾る名車を模型化する特別企画品の第三弾で、第一弾:中央線101系、第二弾:国鉄151系「こだま」「つばめ」に次ぐ製品化という事です。

それにしても「レジェンド」の第三弾にいきなり近鉄ビスタカーが来るとは思いもしませんでした。
私自身は貨物列車中心の車両収集のため、電車はあまり購入しませんが、JRに比べて模型化されるモデルのあまり多くない民鉄での「レジェンド」製品化というのに、興味や期待を持ってしまいます。

この近鉄10100系電車ですが、3両1編成ですが、先頭車の形状違いにより3タイプの編成が存在しました。これがどのようにセット化されるのも見ものです。

でも、自分的には、ポスターで近鉄10100系の隣にあった「鮮魚特急 とびうお・ぎんりん」の方にやはり目がいってしまいます。多分買うとなるとこちらかな?

平成18年夏の臨時列車の運転が発表されました

今年夏の臨時列車の運転計画が発表されました。

平成18年【夏】の臨時列車の運転

阪和線方面では、「きのくにシーサイド」運転と「くろしお」増発ですが、昨年運転された「ホワイトビーチエクスプレス」(京橋・大阪〜白浜)は今年は運転しない様子です。

この「ホワイトビーチエクスプレス」ですが、昨年夏にたまたま山中渓のあたりで見かけたのですが、お世辞にも乗車率はあまりよくありませんでした。
ダイレクトに大阪へ向かうのは一見良さそうですが、他の「くろしお」系統が新大阪・京都方面へ向かうので、臨時でこういうダイヤだと、あまり認知度が高くなかったのかも知れません。
根気よく何年か運転していると、そのうち利用者に根付きそうな気がしますが、そんな余裕がなさそうに思えるのは気のせいでしょうか?

阪和線大阪市内高架化完了

既に上りの高架化が完成している阪和線の大阪市内の高架化ですが、今日から下り線の高架化も完成しました。

「開かずの踏切」姿消す──JR阪和線、大阪市南部の高架化完了(5月20日)(日経ネット関西版)

高架化までは、府内一の「開かずの踏切」と言われていた阪和線の踏切ですが、これで大阪市内からは殆ど姿を消す事となります。

特に渋滞のひどかったあびこ筋や長居公園通りの渋滞が解消され、これまで遮断機をくぐる人が多く見られて事故の危険性もありましたが、完全高架化で、それもなくなり、阪和線のダイヤ乱れの要因が一つ解消されたのはよい事だと思います。

そういえば、数年前の中央線の高架化工事の切り替えで開かずの踏切がマスコミによって一気にクローズアップされましたが、その後、このように高架化で解消されたりとか、そんな事後報道はどの程度なされているんでしょうか。まあ今回の阪和線は月曜日のローカルニュースでも多少取り上げられるのかもしれませんので、あれだけ騒いだ「開かずの踏切」の解消がどの程度事後報道されているのか、マスコミがちゃんと事後の取材や報道を行っているのか、彼らがちゃんと仕事しているのかどうかという観点でチェックする必要はあると思います。

JRバス「ドリーム大阪号」関連ダイヤ改正

●東京・新宿〜関西方面高速バス 6/1ダイヤ改正について(JRバス関東)

東京・新宿〜大阪系統の「ドリーム号」「昼特急」のダイヤが改正されます。

主な改正内容は以下の通りです。
・「超特割青春号」「プレミアムドリーム号」「スーパーニュードリーム号」が毎日運転
・「ドリーム号」「ニュードリーム号」の減便
・「東海道昼特急」の一部季節運行化、およびデラックス車両を使用した「プレミアム昼特急」の運行開始

ざっと見たところ、上級クラスの「プレミアムドリーム」「スーパーニュードリーム」と格安の「超特割青春」を毎日運転とする代わりに、通常クラスの「ドリーム」「ニュードリーム」を減便したような感じでしょうか。

ツアーバスも含めて他社が運行していないJRバス独自である「プレミアム」「スーパー」を増発して、強みを発揮しようという意図が見える改正です。

一昔前、大阪駅〜東京駅の「ドリーム大阪号」といえば5往復、10号まであったのですが、今改正では2往復になってしまいました。時代の流れを感じます。

やっぱりマスコミって信用にならないんですね。

そう思えるニュースをまた一つ、見つけてしまいました。

[盗撮]女子高生のスカート内を、日テレのアナウンサー

高まるマスコミ不信、ある盗撮事件から(PJニュース)

日本テレビのアナウンサーが盗撮をしたとして書類送検されたのですが、そのアナウンサーが誰か、というのは日本テレビに特に公表せず、挙げ句の果てに「プライバシーにかかわることなのでコメントできない。社としてすでに適切な対応をとっている」(同社広報部)ですって。

どうして自社の人間だけこう甘いんでしょうね。他業界の人、それこそ公務員とかがこんな事件を起こしたら、それこそ「公務員にプライバシーなんかあるものか!」ともいう姿勢で根掘り葉掘り報道するのにね。

アナウンサーだって、許認可によって割り当てられた公共の貴重な電波資源を使ってその声や顔が放送されているわけですから、公人のような存在じゃないのでしょうか。
そういう公人に近い存在なわけですから、不祥事であっても「いえ、それはプライバシーに関わる事ですから」と嫌な事には蓋をする姿勢は、逆に報道に対する不信感を助長するのではないのでしょうか?

先の毎日新聞関連会社の情報流出でも、他社・他機関の情報流出のような根掘り葉掘り批判報道はありませんでしたよね。
「他人に厳しく身内に甘い」姿勢が、結局は報道を駄目にするということを分かっていないのじゃないのでしょうか?

今日の乗車記録

a2082f1d.jpg今日は和歌山で用事がありました。帰りに始めて205系0番台(東海道・山陽線から移ってきた205系)に乗りました。車内は特に変わりがあるわけではなく、これまで4両編成だけだった阪和線205系に6両編成が新たに現れた、といったところでしょうか?

和泉鳥取(0852)〜和歌山 普通
和歌山(1641)〜和泉鳥取 普通
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ