LRTシンポジウムの感想を少し書いてみたいと思います。
●国土交通大臣本人が来賓代表として来ていたのはかなり意外でした。大臣の話の中でも今後市街地の再生に力を入れていき、その手段としてLRTの導入促進に力を入れていこうと考えているようでした。思っていたより国交省はやる気のようです。
●富山ライトレールはもう半年もすれば開業とは、時の流れも早いもんです。そもそも北陸新幹線工事による富山港線の処置から始まったLRT化とは、今日社長(=富山市長)の話で始めて知りました。
●堺市はほんまにLRTを導入しそうな勢い。かなり具体的な計画まで出ていた。
シンポジウム前に堺東駅前の銀座通り商店街を歩きました。私が高校生(ちなみに高校の最寄り駅が堺東の府立高校)の頃に比べて賑やかさが少なくなっているのは実感しました。
結局、LRTというのも、単にそういう交通手段を作るだけでなく、それを使ってどんな街にしていくかが、少子高齢化が更に進む今後、これまでのようなひたすら郊外を乱暴に開発していく行政的に負担の大きい都市開発から脱却するポイントだと思います。
そういう意味では、交通や都市計画のみならず、商業・工業といった面でも、コンパクトな街作りを念頭に置いた施策が必要だと思われます。
そう、LRT導入はあくまでも都市再生のスタートであってゴールでない、手段であって目的ではないということを認識する必要があると思います。
こういう考え方を基本とすると、例えば「公設民営」という考え方も理解が広がるのではないのでしょうか。
今回のシンポジウムでは、堺市がどのような都市再生をねらっているのかまでは聞けませんでしたが、まあ今後に期待と言ったところでしょうか。
今日の乗車記録
一条通〜三国ヶ丘駅前 南海バス32系統
三国ヶ丘〜和泉砂川 快速
和泉砂川〜和泉鳥取 普通
●国土交通大臣本人が来賓代表として来ていたのはかなり意外でした。大臣の話の中でも今後市街地の再生に力を入れていき、その手段としてLRTの導入促進に力を入れていこうと考えているようでした。思っていたより国交省はやる気のようです。
●富山ライトレールはもう半年もすれば開業とは、時の流れも早いもんです。そもそも北陸新幹線工事による富山港線の処置から始まったLRT化とは、今日社長(=富山市長)の話で始めて知りました。
●堺市はほんまにLRTを導入しそうな勢い。かなり具体的な計画まで出ていた。
シンポジウム前に堺東駅前の銀座通り商店街を歩きました。私が高校生(ちなみに高校の最寄り駅が堺東の府立高校)の頃に比べて賑やかさが少なくなっているのは実感しました。
結局、LRTというのも、単にそういう交通手段を作るだけでなく、それを使ってどんな街にしていくかが、少子高齢化が更に進む今後、これまでのようなひたすら郊外を乱暴に開発していく行政的に負担の大きい都市開発から脱却するポイントだと思います。
そういう意味では、交通や都市計画のみならず、商業・工業といった面でも、コンパクトな街作りを念頭に置いた施策が必要だと思われます。
そう、LRT導入はあくまでも都市再生のスタートであってゴールでない、手段であって目的ではないということを認識する必要があると思います。
こういう考え方を基本とすると、例えば「公設民営」という考え方も理解が広がるのではないのでしょうか。
今回のシンポジウムでは、堺市がどのような都市再生をねらっているのかまでは聞けませんでしたが、まあ今後に期待と言ったところでしょうか。
今日の乗車記録
一条通〜三国ヶ丘駅前 南海バス32系統
三国ヶ丘〜和泉砂川 快速
和泉砂川〜和泉鳥取 普通