阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

ヤマザキデイリーストア…

通勤途中に、ヤマザキデイリーストアの予定地が2軒あります。両方とも以前別のコンビニがあったところに入るようです。しかもこの2軒は直線距離で1キロも離れていません。
コンビニ業界もそろそろ頭打ちの傾向が見える中、こんなに積極的になりすぎてよいものか、少々不安ではあります。

逆に、また別の場所ではヤマザキデイリーストアが閉鎖になっていたりと、この業界はスクラップアンドビルドが激しいのかなとも思いました。

ただ、スクラップアンドビルドは、文字通り壊しては作るわけですから、資源の無駄遣いをしまくっているとも言えなくはないのですが、そんな論調の記事やニュースなんて聞いたことありません。まだまだマスコミは甘いなあなんて思ってしまいます。


今日の乗車記録:
砂川駅前(0748)〜岩出駅前 南海ウイングバス南部 1名
岩出駅前(1800)〜砂川駅前 南海ウイングバス南部 4名


今日の乗車記録

砂川駅前(0748)〜岩出駅前 南海ウイングバス南部 3名
岩出駅前(1835)〜砂川駅前 和歌山バス那賀 3名


みさき公園コンサート

今日は久々によい天気の週末でした。そんな中、みさき公園でのスプリングコンサートで演奏しました。たくさんの家族連れの方々に聞いてもらいました。

それにしても、みさき公園にはたくさんの家族連れが来ていました。ほんまに少子化かいな?と思えるほどでした。

昨日の乗車記録:
和泉鳥取(0805)〜尾崎駅前 南海ウイングバス南部
尾崎(0829)〜みさき公園 急行
和泉鳥取(1940)〜三本松 南海ウイングバス南部

列車種別と行き先(南海・近鉄編)

今日は南海・近鉄の両方の電車に乗りました。

列車種別と行き先の案内放送が、南海と近鉄では違うのはご存知でしょうか?例えば、

南海:「この列車は急行、橋本行きです。」
近鉄:「この列車は、青山町行き急行です。」

のように、種別と行き先の順番が逆になるのです。

で、怖いのは、同じ難波行きの急行列車のことを示すのに、日常会話で無意識的にこの順番を意識してしまったりしているわけです。

例えば南海の場合、「次の難波行き急行に乗ります」と言うのを聞くと、何とも言えない違和感を感じるわけです。「それは急行難波行て言うんやないんかい?」というように。
まあそこまで気にするのはある意味病的とも言えなくないのかな?

そんなわけで、今日は「上本町行き急行」と「急行和歌山市行き」に乗って帰りました。


今日の乗車記録:

大和八木(1459)〜鶴橋 急行
鶴橋〜日本橋 普通
日本橋〜恵美須町 普通
恵美須町〜天下茶屋 普通
天下茶屋〜堺 普通
堺〜尾崎 急行
尾崎駅前〜和泉鳥取 南海ウイングバス南部

JAL一連のトラブルについて

この前から立て続けに起こったJALの一連のトラブルについての報告書が出されたようです。

<日航トラブル>安全手順見直しなど改善策、国交省に報告

<日航トラブル>集客合戦激しく 現場、余裕を失う

一連のトラブルが発生した原因については、JALとJASとの経営統合による社内の混乱や、定時発着率を重視するあまり安全対策がなおざりになってしまったことが挙げられていました。

鉄道と航空とでは、システムそのものが全く違うのに、新幹線に対抗すべく安全性をないがしろにしてまで定時発着率を9割にまで上げることにどれだけの意味があったのか、私にとっては大きな疑問です。もしかして経営陣は、飛行機のことを全く分かってなかったのでは、とも思います。

統合時に、「絶対大丈夫」と言い切っていた当時のCEO(兼子さん?)はこの結果をどのようにお感じなんでしょうか?是非聞いてみたいもんです。

ついでに言うと、経営統合時に、ただひたすら経営統合のメリットだけ報道してきたマスコミにも、注意義務怠慢なところがあるのかな、という気がします。
まあお互い民間企業なもんで、広告とか出してもらっている関係上、問題が発生しないことには裏の面を記事やニュースにしにくいんでしょうなあ。対公的機関とは違って。


今日の乗車記録:
砂川駅前(0748)〜岩出駅前 南海ウイングバス南部 1名
岩出駅前(1835)〜砂川駅前 和歌山バス那賀 名


近鉄の定期運賃値下げ(ただし100キロ越)

近鉄が、100キロを超える定期運賃の値下げを発表しました。

近鉄、100キロメートル超える区間の定期運賃値下げ

近鉄のプレスリリース(PDF)

JRの、しかも新快速が走っている路線なら、100キロ越えの通勤客も結構いると思いますが、近鉄ならどんなもんやろ、と思ったら、現時点で700人程度いるとのこと。

ただ近鉄の場合、いくら快速急行であっても、100キロも乗るにはかなりの時間がかかると思います。実際、近鉄難波から100キロ越えるのは、おおよそで伊勢中川以遠となります。難波から伊勢中川まで快急でも2時間近くかかるのではないのでしょうか?結局は、特急を利用する長距離通勤客を増やして、トータルで増収を図りたい近鉄の意図が何となく見えたような気が…


今日の乗車記録:
砂川駅前(0748)〜岩出駅前 南海ウイングバス南部 1名
岩出駅前(1835)〜砂川駅前 和歌山バス那賀 1名


ニノミヤ阪南店が…

先日経営破綻し、現在会社更生中のニノミヤの更生計画が明らかになったそうです。

ニノミヤの更生計画、18店舗を上新電機などに譲渡

その中身とは、ニノミヤとして残すのは日本橋近辺の4店舗のみで、残りはジョーシンとかに売り払うか、閉鎖するという、かなりの荒療治ともいえる内容です。

ほんで、やはり地元民としては気になるわけです。「阪南店はどうなるのかな…」と。
答えは、「閉鎖」とのこと。数年前にジョーシンが閉鎖され、今度はニノミヤが閉鎖となり、阪南市内の家電量販店はなくなってしまうことになるわけです。

これは痛い…私は結構利用していたのに。ツタヤも入っているのですが、これはどうなるんでしょうか?
しかもニノミヤのポイントも残っているので、はやいこと使ってしまわないと知らないうちに消えてなくなりそうです。

今日の乗車記録:
砂川駅前(0748)〜岩出駅前 南海ウイングバス南部 1名
岩出駅前(1800)〜砂川駅前 南海ウイングバス南部 11名(多分新記録)

車外スピーカー

今日は雨天なので、電車で通勤です。

さて、阪和線の和歌山行き普通電車(205系4連)が六十谷駅に停車中、車外スピーカーを使って「ご乗車のお客様は空いた扉に分かれてご乗車下さい」と放送していました。

阪急や阪神が車外スピーカーを使うのは知っていましたが、JRの電車に車外スピーカーがついていること自体、初めて知りました。
もっとも、阪急や阪神のように、全ての駅で積極的に使っている様子ではなかったのですが。

鉄道愛好家として何年かは今更数える気はさらさらないのですが、そんな中で始めて知ることもあるもんですね。

今日の乗車記録:
和泉鳥取(0741)〜和歌山 普通
和歌山(0819)〜岩出 普通
岩出(1853)〜和歌山 普通
和歌山(1925)〜和泉鳥取 普通


ダブル定額

今月は、携帯(auのWIN)のパケット割引を、ダブル定額にしていますが、もうそろそろ低い方の定額(2000円)に近づいてきました。そろそろ2ちゃんねる掲示板を見まくるのはやめにしよう…反省。

来月からはダブル定額ライトになるものと思われます。掲示板の見過ぎに歯止めをかけるにはこれくらいがよいと思われます。

ダブル定額の仕組みについては、auのホームページを見てください。

auのホームページ(ダブル定額)

今日の乗車記録:
砂川駅前(0748)〜岩出駅前 南海ウイングバス南部 2名
岩出駅前(1925)〜砂川駅前 和歌山バス那賀 2名


関西空港が世界5位に

「世界の空港ランキング」というものがあるようなんですが、そこで関西空港が5位にランクされたとのニュースがありました。

関西空港が世界第5位に 清潔、従業員の質高いと

実は関空はここ数年地味にではありますがこのランキングをあげてきていました。ほんで、今回はトップ5入りとなりました。オリンピックで言えばさしずめ入賞といったところでしょうか。

私自身関空が世界5位にランクインするほどすばらしい空港と考えたことはありませんでした。いえ、別に関空のサービスが糞だとかそんな風に思っているわけでもなく、これが普通の国際空港なんやろなあ、といった感じで、当たり前の空港に思っていたわけですから、それが世界5位のサービスとは意外な感じです。

10位までにほかの空港が含まれていないとの事です。では成田は一体何位になるのかな?そして今年2月に開港した中部国際空港は次回のランキングで何位になるのか?まだまだ興味は尽きませんね。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ