阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

新神戸へ その1

和泉鳥取(11:23)〜和泉砂川 普通 1228H
和泉砂川(11:31)〜天王寺 快速 112H

これから新神戸に向かうわけですが、奇しくも今日から阪和線は新ダイヤで運行です。もちろん、新ダイヤの時刻表を持っての行動です。
ちなみに、本日使用するきっぷは、「京阪神おでかけパス」というもので、京阪神とその周辺のJRが一日乗り放題のきっぷです。和泉鳥取から三ノ宮まで単純に往復するだけでも元が取れてしまいます。
さてさて、今日からあらたに高架になった区間に乗りました。真新しい高架は気持ちが良いですね。長居駅の待避が杉本町に変わっていました。あまり高架の高さが高くないせいか、違和感はあまり感じませんでした。

南海の専用車は長期休業中?

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 2名 代走車(南海279)
岩出駅前(18:00)〜砂川駅前 樽井岩出線 3名(南海279)

今日は久々に18時のバスで帰ることができました。帰りも代走車が来ていることから、いつもの車両はおそらく長期休業なんでしょう。
明日は友人の結婚式のため、新神戸まで行くことになります。そのおかげで?完成したての阪和線の上り線高架を思いがけず体験できることになりました。このブログで初めてになる画像添付で送ってみようかなとも思っている次第です。

今日も代走車

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 2名 代走車(南海279)
岩出駅前(18:35)〜砂川駅前 樽井岩出線 1名(那賀83)

今朝方はかなり寒かったので、気温の変動にびっくりしている人も多いのではないのでしょうか。とはいえ、昼間はかなり気温が上がります。着ていく服を考えないといけないですね。
岩出駅でバス乗り場に向かって歩いていたら、丁度団体列車から降りてきた中学生に遭遇しました。やはり数日前からたまに見かける特急車両は修学旅行の臨時のようです。
みやげ物を見る限り、東京ディズニーランドに行ってきたようです。とすると、新大阪駅でこの臨時列車に乗り換えてきたものだと思われます。

連日代走車がやってくるのはなぜ?

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 1名 代走車(南海279)
岩出駅前(18:35)〜砂川駅前 樽井岩出線 3名(那賀82)

今日もまた、朝のいつもの便に代走車がやってきました。これまでも、たまに代走車がやってくることはあっても、これだけ長い間代走車が来るのは、このルートで通勤して初めてです。やはり車検なんでしょうか?今度いつもの車両がやってきたら、車検証を確認してみたいと思います。
帰りは和歌山バス那賀の運行便です。こちらは、樽井岩出線の専用車両でした。

二日間お休みしてました…

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 1名 代走車(南海279)
岩出駅前(18:35)〜砂川駅前 樽井岩出線 2名

10日、11日と乗車記録をお休みしてしまいました。この二日間は、もともと電車やバスには乗ってなかったのですが、それ以外にあれこれ用事があり、投稿する時間がなく、さぼった形になってしまいました。すんません。
さて、昨日はプロ野球パリーグのプレーオフ最終戦がありました。結果はご存知の方も多いと思いますが、シーズン2位の西武が1位のダイエーに勝利し、日本シリーズ出場を決めました。
昨年までは今ごろの時期は消化試合となっていましたが、このプレーオフの盛り上がりは、やはりやりようによっては野球の人気はまだまだ衰えていないことを証明したのではないかと思います。
プレーオフについては、終わってから新たに課題も見つかってきたと思いますが、野球を面白くする今回のような仕組み、やはり改善しながら続けてほしいなあと思います。

今日の乗車記録

尾崎(16:27)〜岸和田 普通 7959
尾崎駅の難波方面ホームにある指定券発売機がリニューアルされていました。以前のものに比べて縦型ですっきりした感じになっています。
新しい機能として、複数枚購入する際に席がバラバラでも構わない場合にも対応できるように選択ボタンが追加されています。
でもこれは、尾崎駅に限定して話をすれば、平日朝の列車くらいでしか使いようがない気がするのですが。
(他の時間帯は、バラバラにする必要がないくらいにいつも空いている)

最近、このページの閲覧や更新がしにくいと思っていたんです。

ここんとこ、パソコンからの更新や閲覧が、時間帯によってはしづらいことが結構ありました。
開設当初はそんなこともなかったんですが、ひどくなったのは今週はじめくらいからでしょうか?
そう思っていたら、やはり公式発表があったようですので、引用しておきます。
深夜帯の投稿や閲覧につきまして
それにしても、この投稿のコメントを読んでいると、辛辣な意見が数多く・・・まあそりゃそうやなあ、というものばかりですが。
さてさて、今日は台風が近づいてきていますが、近畿への直撃は免れそうです。今シーズン初めての関東地方直撃では?
関東地方の方、気をつけて下さいまし。

今日はまた別の代走車両がやってきた!

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 1名 代走車(南海279)
岩出駅前(18:35)〜砂川駅前 樽井岩出線 3名

朝の便の代走車は、一昨日の代走車とはまた違う車両のようです。いつもの車両は調子がよろしくないのでしょうか?
さて今日は、来週週明けから始まる監査の対応のため、午後は書類を監査会場に運び入れる作業をしていました。書類といっても、調査等の結果のファイルが沢山入った箱を大量に運ぶわけですから、重いのなんので、体か既に筋肉痛。その上、会場が事務所から車で30分くらいの所にあるので、3台位に分乗して運び入れた始末です。
岩出駅前でバスの発車を待っていると、珍しいことに国鉄色の381系6連(C編成というのかな?)がやってきました。修学旅行の団体臨時列車でしょうか?和歌山線で特急車両に乗れるのは滅多にないので、そういう意味でも生徒さんの良い経験になることでしょう。(笑)

今日の乗車記録

砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 1名
岩出駅前(18:35)〜砂川駅前 樽井岩出線 3名

今日の朝の車両はいつも樽井岩出線で使われている車両(169)でした。昨日は定期的なメンテナンスだったんでしょうか。
この路線にリエッセより大きなバスは入らないような事を昨日書いたと思いますが、それは、和泉砂川駅近辺の道が大変狭いからに他なりません。距離が長い路線なので、大型車で運行されているイメージがなきにしもあらずですが、実際は小型バスでの運行です。
確かに、座席などは、大型車のようなゆったりした座席にしてほしいと思うところはあります。リエッセだと、少々疲れます。
あと、阪和府県境を越えるときの登り坂では、どうしてもパワー不足を露呈させてしまっています。オートマというのがそれに拍車をかけているのかな?

今日は代走車両がやってきた!

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 2名 代走車(南海195)
岩出駅前(18:00)〜砂川駅前 樽井岩出線 7名 代走車(南海195)

代走車とは、毎日樽井岩出線に使用されている車両とは別の車両がやってきたことを指します。
南海の代走車は、この路線専属ではなく、他にも色々な路線の代走として運行できるようになってます。
いつもの車両にはない昇降リフトや、車イス固定用のはね上げシートが代走車にはついています。どうやら、泉佐野や阪南といったところのコミュニティーバスの代走もこなしているみたいです。
ただ、今日のように朝の便も夜の便も代走車両というのは珍しいです。車検か何かなんでしょうか?
代走車は、あくまでも代走なので、出番はそれほど多いわけでもなさそうで、専属車に比べると、あまり使い込まれてなく、床やシートもまだきれいで色あせもあまり進んでいません。
ちなみに、日野リエッセより大きい代走車がくることは基本的にあり得ませんので…
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ