阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

今日の乗車記録

砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 1名
岩出駅前(18:35)〜砂川駅前 樽井岩出線 3名

今日の朝の車両はいつも樽井岩出線で使われている車両(169)でした。昨日は定期的なメンテナンスだったんでしょうか。
この路線にリエッセより大きなバスは入らないような事を昨日書いたと思いますが、それは、和泉砂川駅近辺の道が大変狭いからに他なりません。距離が長い路線なので、大型車で運行されているイメージがなきにしもあらずですが、実際は小型バスでの運行です。
確かに、座席などは、大型車のようなゆったりした座席にしてほしいと思うところはあります。リエッセだと、少々疲れます。
あと、阪和府県境を越えるときの登り坂では、どうしてもパワー不足を露呈させてしまっています。オートマというのがそれに拍車をかけているのかな?

今日は代走車両がやってきた!

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 2名 代走車(南海195)
岩出駅前(18:00)〜砂川駅前 樽井岩出線 7名 代走車(南海195)

代走車とは、毎日樽井岩出線に使用されている車両とは別の車両がやってきたことを指します。
南海の代走車は、この路線専属ではなく、他にも色々な路線の代走として運行できるようになってます。
いつもの車両にはない昇降リフトや、車イス固定用のはね上げシートが代走車にはついています。どうやら、泉佐野や阪南といったところのコミュニティーバスの代走もこなしているみたいです。
ただ、今日のように朝の便も夜の便も代走車両というのは珍しいです。車検か何かなんでしょうか?
代走車は、あくまでも代走なので、出番はそれほど多いわけでもなさそうで、専属車に比べると、あまり使い込まれてなく、床やシートもまだきれいで色あせもあまり進んでいません。
ちなみに、日野リエッセより大きい代走車がくることは基本的にあり得ませんので…

今日は乗車記録なし

本日は、都合により?乗車記録はありません。
これだけではなんなので、最近読んだ本のご紹介でもします。
「ファスト風土化する日本」 三浦 展  洋泉社新書
最近の耳を疑うような青少年による凶悪事件が、特に地方の郊外で増加している理由を、フィールドワークを元に分析し、その原因を、固有の地域性を喪失し、大型ショッピングセンターやコンビニ等が立ち並ぶ全国一律の街並みとなってしまったところ(筆者の言うところの「ファスト風土化」)に求めています。
そういった「ファスト風土化」が街並みを破壊し、ひいては人の心までも破壊してしまったのが現状ではないかとしています。
そして、結論では人間が健全に成長するための街とはどんなものかを提言してます。
確かに、この10年で、郊外型のショッピングセンターが激増したと思います。そこには、この本の筆者も書いているとおり大規模小売店舗に関する規制が大幅に緩和し、大型ショッピングセンターが容易に出店できるようになった背景があるものと思われます。
郊外の大型ショッピングセンターに行くにはどうしても車で行くことになり、車中心の社会になることで、点から点の移動となり、いきおい地域・社会との関わり合いという経験がなくなってきているのではないかと思います。
アプローチは違いますが、地方の交通やまちづくりについて私の思っているところを実に的確に述べられていると感じました。お勧めします。
ところで、この本にも出てくるジャスコですが、私の近辺でも派手に出店攻勢をかけています。共倒れするんとちゃう?と思うくらいに。
1:ジャスコシティ日根野
2:マックスバリュー羽倉崎
そして、来月くらいにはもうオープンしている
3:イオンりんくうショッピングセンター
規模では3>1>2ですが、1・2は泉佐野市、3は泉南市ということで実に近所です。
これをみると、共倒れというよりむしろ、地元の小売店を徹底的に叩きのめそうとう意志さえ感じます。
うーん、これで小売店が実質ジャスコ・イオンだけになって消費者が選択できなくなっても、それでよいのが規制緩和というもんでしょうか?どうも違うような・・・

そんな外資参入なら大歓迎ですな

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 2名
岩出駅前(18:00)〜砂川駅前 樽井岩出線 4名

今日のインターネットニュースで、岐阜市内の路面電車をフランスの企業が買収するとかいうニュースが掲載されていました。
この路面電車は、名鉄(名古屋鉄道)が撤退を表明し、地元も買収することができなかったため、今年度限りで廃止になる予定でした。
路面電車については、フランスをはじめとするヨーロッパでは都市の交通機関としてしっかり根付いています。その運営手法とうを取り入れれば、路面電車は十分再生可能だと思います。
そもそも、国土が決して広くない日本では、路面電車はもっと見直されて良い交通機関だと思いますが、どんなもんでしょうか。

本日はやぐらパレードが開催されています。

今日の乗車記録は、電車・バスの乗車しなかったので、なしです。

ところで、今日は阪南市やぐらパレードたるものが実施されている影響で、阪南市内で交通規制が行われていました。
今日は定期演奏会に向けての練習でしたが、家に帰るときに交通規制に引っかかりましたが、原付に乗っていたので、原付のエンジンを切って歩くと歩行者と見なされるのをいいことに、身動きできない自動車を横目に帰ってきました。
路線バスも今日は午後から最終便まで運休でした。
泉南市内も同様の祭りがあるみたいで、いつも乗車している樽井岩出線の迂回・運休情報が時刻表に添付されていました。
明日からまた一週間が始まりますが、がんばっていきましょう。

今日の乗車記録

岸和田(12:44)〜天下茶屋 空港急行 1509
天下茶屋(13:18)〜長堀橋 堺筋線 66205
長堀橋(13:31)〜心斎橋 長堀鶴見緑地線
難波(15:24)〜尾崎 急行 1804
尾崎駅前(16:24)〜和泉鳥取 南海ウイングバス南部

久々に大阪市内に出かけました。心斎橋の三木楽器で楽器のリードを購入し、懸賞で当たったカラオケ一時間無料件を使ってくつろいできました。
カラオケ屋は、歌を歌うという本来の使い方の他、横になってくつろいだり読書したり楽器の練習したりと、個室なだけに色々使い方はありますね。
もちろん、違法な行為はダメですし、迷惑な行為もだめです。が、もともと音が出るところなんで、まあいいのではないかと思います。

今日の乗車記録+東海道新幹線開業40周年

砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 3名
岩出駅前(20:20)〜砂川駅前 樽井岩出線 1名 久々に全区間乗客1名の便になりました。

今日は10月1日。下半期が今日からスタートする方も多いと思います。
ちなみに、今日は東海道新幹線開業40周年ということで、早朝に東京駅で式典が行われていたようです。
40年もの間、死亡事故ゼロというのは、新幹線の安全さを証明する一つの大きな事実ではないでしょうか。
新幹線のライバルとして一番大きなものに飛行機があります。今では運賃料金では飛行機の方が安い時もあるのは事実ですが、安全性と正確性では比較にならないくらいの差があるのもこれまた事実です。
値段に釣られるより、正確に着ける手段を選びたいなあと自分は思います。

今日の乗車記録

砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 3名
岩出駅前(18:00)〜砂川駅前 樽井岩出線 6名
昨日は台風が近畿を横断しましたが、私の所では近づくにつれて風と雨がだんだんと止んできました。(普通は逆ではなかろうか・・・)むしろ、今日の昼の方が風が強かったくらいです。
気になるのは、尾鷲市内で紀勢本線で鉄橋の橋脚が流されたというニュース。7月の越美北線といい、局地的豪雨による被害で運休を余儀なくされるローカル線のニュースを聞くにつけ、何とか支援してあげたい気持ちになります。ボランティアで、そんな支援グループとかないもんなんでしょうか?

今日の乗車記録

砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 2名
岩出〜和歌山 クハ104―509
和歌山〜和泉鳥取 サハ102―9

今日は夜に用事があるので、帰りは和歌山経由です。台風がだんだんと近づいています。早めに用事が終わったので、電車が動いているうちに帰宅できそうです。

今日の乗車記録

砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 3名
岩出駅前(18:35)〜砂川駅前 樽井岩出線 3名
今日から試しに乗車時刻を入れてみることにしました。見ての通り大阪側からこのバスを利用しています。岩出側からの利用はそこそこあるようなんですが・・・
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ