阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

ちょっと待てよ毎日新聞

新潟県中越地震(正式にこの名称となったようですね)のニュースが続報されています。報道内容も、被災地での被害の様子を直接報道しているものから、具体的に被災者が求めているもの、ボランティアの案内等、被害報道から復興支援へ向けての内容に変わりつつあります。
ところで、今朝の毎日新聞の社説を読んでいると、やはりこの新潟県中越地震の内容だったのですが、こんな内容に出くわしました。

社説:
新潟県中越地震 新幹線の安全神話も揺れた
(略)
衝撃的だったのは、上越新幹線の脱線事故だ。時速200キロ前後で走行していながら転覆を免れ、人的被害も出さずに済んだのは奇跡的と言えるが、脱線しただけでも深刻な問題だ。初期微動を感知して送電をストップ、列車を停止させるから大地震でも安全……と国鉄時代から言い継がれてきた新幹線の“安全神話”が大きく揺らいだことを真摯(しんし)に受け止めねばならない。
直下型地震への対応には難点があるといわれていたが、まさか直線区間で脱線するとはJR各社の技術陣にも衝撃だろう。開業以来40年、脱線、衝突などの死傷事故ゼロと言っても、明日の安全の保証はない。スピードアップや車両の軽量化を進める中で慢心はなかったか、緊急に安全性能を総点検すべきだ。脱輪防止用のガイドレールの敷設、乗客用シートベルトの導入なども改めて検討し、安全に限界があるのならスピードダウンさせる勇気も持ちたい。
(略)

確かにいいたい事は分からないでもないが、ちょっと書きすぎではないか?「シートベルト装着」「スピードダウン」は、地震直後の今、社説で論ずるほど緊急のものなのか?
もし技術陣に慢心があれば、とっくの昔に人的要因による死亡事故が起きているのではないか?
どうも毎日新聞には、何かしらの意図を感じざるを得ない気がします。
他の新聞で上越新幹線の脱線をどのように伝えていたかをチェックしましたが、ここまで断言している新聞社はなかったと思えます。

考えてみても、阪神大震災の時には至る所で落橋した高架橋も、今回の中越地震では落橋はなかったのです。慢心があればここまで人的被害を最小限に抑える事は出来なかったはずです。
他の面を見ても、毎日新聞は鬼の皮を取ったかごとくに今回の新幹線の脱線を取り上げていますが、それよりももっと伝えるべきことはあったのでは?と思います。

いつもの私なら、ここで「毎日新聞の購読をやめてやる!」といきがるところでしょうが、実はもう1年の契約をしてしまったところなんですよね。しかもクレジット払いで・・・今度こそは他社に替えたろうかな?
続きを読む

今日の乗車記録

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 3名(南海169)
岩出駅前(18:00)〜砂川駅前 樽井岩出線 6名(南海169)

今日もNHKのニュースでは時間帯を拡大して新潟県中越地震関連のニュースを放送していました。昨日の日記はあまりニュースを確認せずに書いていましたが、今日は確認した上で色々書きたいことがあるので、帰宅してから書くことにしよう。
ところで、やはり携帯電話にラジオが付いていると、災害時にもかなり役に立つのではないのでしょうか。次の機種変更の時はラジオ付きにしよう。そうすると、A5505SAかW21SAかになるわけですが、どちらもまだまだ変更価格は高いですなあ…冬のボーナス待ちかな。

新潟県中越地震から一夜明けて・・・

地震から一夜明けて、被災地の状況が分かってきました。
大規模な地割れ、崖崩れなどがかなり発生していました。そういった災害の犠牲になってお亡くなりになった方もおられます。ご冥福をお祈りします。
また、家などが倒壊して避難所での生活を余儀なくされている方も多くおられると思います。お見舞い申し上げます。
さて、今回の地震を振り返り(まだ振り返るのは早い気はしますが)阪神大震災等での教訓がかなり生かされた気がします。
例えば災害ダイヤル171は、被災地に集中するであろう安否確認をまとめて受ける事で、被災地への通話を減らすことに一役買ったものと思います。阪神の場合、電話が集中して交換機の容量を超え、数日間全く通話が出来ない状態だったと聞いてます。それに比べると、教訓は生かされたのかな、という気がします。
ただ電話にしても、例えば携帯電話が全く通じなくなってしまったり等課題はまだまだあります。それを解決して万一の災害の際でも一人でも多くのひとの命を救えるような状態にするのが課題だと思います。
今日はこの辺で。

新潟中越地震

夕方8時頃、何気なくテレビをつけると、なんと新潟県中部で震度6強の地震が起きたではないですか!しかも、余震が何度も続いているとの事。この余震も震度6クラスの結構大きな揺れが続いています。
テレビもすべてのチャンネルで地震報道特番に切り替わり、被害の状況を報道しています。
まだ現地も大変に混乱している様子で、被害の状況が把握できていない模様です。
実は私の後輩が新潟県の新津というところに住んでいるので、彼の事が気になる事は気になりますが、ただでさえ現地は電話やメールが輻輳していることは容易に推測できるので、あえて今現在は連絡を取らず、改めて状況を聞きたいと思います。
地震といえば、つい最近でも和歌山県沖を震源地とする地震が発生したところですし、自然災害をひっくるめると、7月の福井や新潟の水害、8月から10月にかけての史上最多の台風上陸、そして地震。地球が何か叫んでいるのかもしれません。
まあそんな事はともかく、今は被害の把握と救済が先決です。自治体の職員さん、がんばって下さい。同じ仕事に就く身として、応援します。

今日は飲み会です

今日の乗車記録
紀伊(22:21)〜和泉鳥取 普通 クハ103―116

今朝、ひと駅だけ電車に乗ったのは、飲み会があったからに他なりません。酒気帯びでバイクに乗るわけにはいきませんからね。

乗車駅が紀伊なのは、岩出から紀伊まで一緒にタクシーで帰る人がいて、同乗させてもらえたからです。樽井岩出線のバスも終わってしまったのですが、ラッキーでした。

ちなみに、岩出から紀伊までタクシーで二千円ちょいです。ご参考まで。

この車両は女性専用車でーす。

041022-001.jpg今日の乗車記録
和泉鳥取(7:28)〜和泉砂川 区間快速
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 3名(南海169)

今日は和泉鳥取から和泉砂川までひと駅だけ電車に乗車です。この区間快速は青色の電車(103系)6両編成。天王寺側から4両目が女性専用車で、ホームには写真の通り警備員がプラカードを持って案内していました。
今のところ、特に混乱なく運用されているようでした。男性客が紛れ込むこともありませんでした。
「女性専用車が青色の6両編成の列車に設置されています」と書くと、一見ややこしい感じはしますが、一部快速はあるものの、ほとんどが区間快速・普通と、混雑のまだましな列車に設定されているのと、連結・切り離しの多い阪和線の列車の中でも連結も切り離しもない列車に設定されているので、逆にすっきりしていると感じました。
これが、例えば「すべての快速の一番後ろの車両」とすると、例えば関空・紀州路快速の場合、列車によって一番後ろの車両の行き先が変わったりと、何かと混乱するのが目に見えているので、うまいことやったなあ、というのが感想です。

遅れの原因は如何に?

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 3名(南海169)
高瀬(18:40)〜砂川駅前 樽井岩出線 2名(那賀83)

今日は帰りにオークワ岩出店に寄ったので、途中の高瀬から乗車になっています。途中であっても、砂川駅前までの運賃は変わらないのですが、岩出の駅まで戻るよりこちらの方が近いということで。

友人の結婚式のデジカメ写真をCDに焼いてプレゼントしようと、オークワの中にあるジョーシンで購入。特売コーナーの安い商品につられてしまい、購入した後からケースの付いていないことに気づいた時には既に遅し。仕方がないので、他のきれいなケースを流用するとするか…

高瀬のバス停で待っていると、発車時刻をとうに過ぎているのにバスの姿が一向に見えない。もしかして運休か?と思って電話で問い合わせしたろうかなあ、としたところ、バスがやってきました。およそ10分遅れ。何があったんだろうか?

さすがNHK

早めに帰宅して、台風に備えていたら、6時頃に泉佐野に上陸したとニュースでやっていました。そのあと、時速50キロ位で東北東に進んでいます。
私のところでは、既に雨風は弱まりつつあります。が、まだ台風の北側を中心に強い雨が降っているところがあるということなので、注意が必要です。
ところで、今日は朝からNHKをずっと見ていました。地震や台風の際、通常の番組を変更して気象・災害情報を流し続けるNHKはやはり頼もしいものがあります。
それに比べ民放は、ニュースの時間でお茶を濁して流すくらい。こういう場合、民放の方が純粋な民間企業な訳ですから、融通が利くと思うのですが、そういうわけにもいかないみたいで、なかなか不思議な世界であります。
今日は日本シリーズが中止になったせいか、時間的に余裕のある朝日放送が台風情報をいつもより多めに流していましたが、これとて7時からはどうでもいいようなバラエティー番組。まあ視聴者にとってどうでもええような番組でも、スポンサー様や芸能プロダクション様には大事な番組なんでしょうなあ。でもそれってなんか違うような・・・

台風がやってくる!

ほんまに今年は台風の当たり年(特に西日本)ですね。今回の台風も四国から近畿にやってくるものだと思います。
そういうわけで、台風が来るというより猛烈な雨が降り続いており、下手すると帰宅することがままならないと判断し、今日は昼過ぎに帰ってきました。
帰りの府県境では、泥水があふれて流れていました。しかも数カ所も。この調子だと、あともうしばらくすると本当に通行止めになってしまうと思います。早い時点で判断して本当に良かったと思います。
今のところ、風が強いというよりむしろ、雨が激しい感じです。雨・風対策はしっかりしておきましょう。あと、今から外出するのは控えましょう。

雨雨降りますなあ。

今日の乗車記録
砂川駅前(7:48)〜岩出駅前 樽井岩出線 3名(南海169)
岩出駅前(18:00)〜砂川駅前 樽井岩出線 6名(南海169)

仕事からの帰り、職場から岩出駅まで歩く間に雨が強烈に降りだして、スーツがびしょ濡れになったり靴下まで濡れてしまいました。
こんなんやったら、作業着のまま帰ってくるんやった…
というわけで、ただ今バスの中で靴を脱いで靴下乾燥中。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ