阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

今日の乗車記録(通勤)


和泉鳥取(0809)-和歌山 区間快速 モハ224-5128
和歌山(2313)-和泉鳥取 普通 モハ224-5025

今日の乗車記録(通勤)


和泉鳥取(0809)-和歌山 区間快速 モハ224-5114
和歌山(2150)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5118

今日の乗車記録(通勤)


和泉鳥取(0740)-和歌山 普通 モハ225-5028
和歌山(2230)-和泉鳥取 普通 クモハ224-5103

今日の乗車記録(通勤)


和泉鳥取(0703)-和歌山 紀州路快速 モハ224-5010
和歌山(2150)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5027

【京成電鉄】押上〜成田空港間を運行する新型有料特急運行を発表(2028年度)現行「スカイライナー」車両更新も

京成電鉄では、現在上野〜成田空港間で運行している「スカイライナー」に加え、押上〜成田空港間で新型有料特急を運行することを発表しました。

押上〜成田空港間を運行する新型有料特急を導入します|お知らせ・ニュースリリース|京成電鉄

概要は以下のとおりです。
【運行区間】
押上〜成田空港

【運行開始予定】
2028年度

詳細は、上記発表資料をご覧ください。



冒頭に記したとおり、現在京成電鉄では成田空港アクセスの有料特急として、上野〜成田空港間で「スカイライナー」を運行しています。

一方、このスカイライナーは、一部列車が青砥と新鎌ヶ谷に停車してはいるものの、基本的に上野・日暮里と成田空港を直通する運行体系となっています。

一方、東京メトロ半蔵門線の延伸や東京スカイツリーの開業により、押上駅の拠点性が高まっていることから、押上から成田空港への直通アクセスの充実は利用者からも要望が高かったものと思われます。

現在は、料金不要(運賃のみ)のアクセス特急が運行されていますが、観光客の利用も多いこの区間でありますので、今回有料特急が設定されることは、利用者にとっても喜ばしい話と思われます。

一方、この発表に先んじて発表された京成電鉄の中期経営計画「D2プラン」では次期スカイライナーの車両の検討についても言及されており、現在8両編成のスカイライナーについて、長編成化を含めた輸送力増強を検討してくこととしています。

2025052621-55-1724
▲京成電鉄中期経営計画における「空港アクセス強化の推進」
(同社発表資料(https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS01810/ee7af440/4014/40b9/b2dc/93cb1a4cced2/140120250520559506.pdf)より引用)


この数年で、京成電鉄の成田空港アクセスの姿が、大きく変わることが分かる計画となっています。

なお、2010年に運行した現行「スカイライナー」(二代目AE形)も運行開始後既に15年となっています。
コロナ禍で一時的に利用客が激減したことがありましたが、その後は訪日外国人旅行者の急激な回復・増加もあり、目一杯の輸送を行っている状況といえます。

また、これまでのスカイライナーが概ね20年程度で置き換えられていることを考えると、今回の中期経営計画で置き換え検討の話が出てくるのも、妥当なタイミングとも思えます。
(参考)
初代AE形:1973年営業運転開始、1993年営業運転終了
AE100形:1990年営業運転開始、2015年営業運転終了


「スカイライナー」と押上発着の有料特急列車と、これから大きく変わる京成電鉄の成田空港アクセスの動向に、今後も注目していきたいな、と感じたニュースでありました。



20250524_092627_R

先日、空港第2ビル→京成上野間で「スカイライナー」に乗車しました。
成田空港発が9時台ということで、まだ空港への発着便数がそう多くない時間帯でありますが、それでも高い乗車率でありました。
そう考えると「長編成化」を目指すのは当然の流れにも感じました。
(写真は、丁度逆方向に到着した、成田空港行き「スカイライナー」です。)



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

今日の乗車記録


20250526_111713
20250526_124924


品川(0849)-名古屋 のぞみ313号 747-418
名古屋-栄 名古屋市営地下鉄東山線 5377
★栄(1042)-大曽根 名古屋市営地下鉄名城線 2407
大曽根(1103)-名古屋 区間快速 モハ315-21
名古屋(1158)-新大阪 のぞみ233号 745-520
新大阪(1313)-日根野 特急くろしお13号 クモハ287-15
日根野(1406)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5006

今日は東京から一日かけて帰宅し、途中で未乗線区に乗りに行こう、と思っていたのですが、急遽予定が入り、早めに帰宅しなければならなくなりました。

そのため、当初予定していた大井川鐵道(家山〜川根温泉笹間渡)は諦めて、名古屋市営地下鉄名城線(栄〜大曽根)にだけ乗ることにしました。

この名城線、乗った記憶があるような気がするのですが、当ブログは勿論、過去のノートや手帳をどれだけ見ても乗った記録が無く、またそれだけ記録がないと、乗った記憶もあやふや…ということなので、改めて?乗車してみました。

大曽根まで無事完乗して、今度はJR中央線で名古屋駅まで戻りますが、ここで新型車両315系に初めて乗車することができました。

名古屋から再び東海道新幹線に乗車しますが、ここでやってきたのが、大阪・関西万博のラッピング編成でした。
ブログ記事では紹介したことはありましたが、編成数が多い東海道新幹線で遭遇することは端から諦めていただけに、こんなタイミングで遭遇することができるとは、ケガの功名、といえるかも知れません。


結局、大井川鐵道の一駅だけは残った形になりますが、今年中に何とか乗りにいくことができればいいな、と思っています。

【鉄道友の会】2025年ブルーリボン賞はJR西日本273系、ローレル賞は近鉄8A系と福岡市交通局4000系に

去る5月22日(木)、今年(2025年)のブルーリボン賞及びローレル賞が、鉄道友の会より発表されました。




概要は以下のとおりです。

【ブルーリボン賞】

・西日本旅客鉄道株式会社 273系
yakumo_blueribbon
(上記発表資料より引用)

【ローレル賞】

・近畿日本鉄道株式会社 8A系
kintetsu8A_laurel
(上記発表資料より引用)

・福岡市交通局 4000系

fukuokacity4000_laurel
(上記発表資料より引用)



詳細は、上記発表資料をご覧ください。



私も一会員として投票した「ブルーリボン賞」「ローレル賞」。


投票したからには、その結果が気になるのは当然でありますが、上述のとおり、「ブルーリボン賞」はJR西日本273系「やくも」、「ローレル賞」は近鉄8A系と福岡市交通局4000系が受賞となりました。


今年のノミネートは11車種、そのうち上述の近鉄8A系に加え、阪急2300系もエントリーされたりと、関西在住のファンでなくともその投票先に迷った方もおられたのではないのでしょうか。
(参考)


在阪民鉄どうしで見ると、今回は近鉄に軍配が上がりましたが、コアなファンの多い阪急電鉄のノミネート車種がありながら、両賞の受賞が果たせなかったことから、結構な接戦もあるのかな、とも感じたのですが、投票結果は6月にも発行される鉄道友の会会誌「RAIL FAN」に掲載されると思われますので、改めて確認しておきたいな、と思います。


それにしても今回の受賞車両は、JR西日本、近鉄、福岡市交通局と、いずれも西日本エリアの事業者が受賞と、顕著な「西高東低」(?)となりました。


来年(2026年)の両賞にどのような車両がノミネートされ、そして両賞に選ばれるのか、また一年間楽しみにしながら、鉄道友の会会員の特権である投票権を行使できることを楽しみにしたいと思います。




【関連ブログ】



今日の乗車記録


20250525_140655
20250525_140705



赤坂見附(0800)-本郷三丁目 東京メトロ丸ノ内線 2446

★春日(1337)-西高島平 東京都営地下鉄三田線 6328-7(初乗車区間:全区間)
西高島平駅(1423)-成増駅北口 国際興業バス
地下鉄成増(1447)-和光市 東京メトロ副都心線 各駅停車 5771(東急) 
和光市(1456)-小竹向原 急行 10567(東京メトロ)
★小竹向原(1506)-永田町 東京メトロ有楽町線 普通 55074(東武)(初乗車区間:小竹向原-池袋、飯田橋-市ヶ谷)
永田町(1535)-表参道 東京メトロ半蔵門線 53059(東武)
表参道(1540)-渋谷 東京メトロ銀座線 1201


今日も昨日に引き続き、都内での用事で朝から出かけます。

用事が昼過ぎに終わり、夕方までの空き時間を利用して、乗車済みにもかかわらず記録が無い地下鉄線区を乗りつぶします。
今回は、都営地下鉄三田線と東京メトロ有楽町線の、記録が抜けている区間を、改めてではありますが、乗りに回ることとしました。

全国鉄軌道全線完乗が近づく中、記憶だけあって未記録の線区もこのように整理していかなければなりませんね…

今日の乗車記録その2


上野(1842)-渋谷 東京メトロ銀座線 1109
渋谷(1920)-永福町 京王井の頭線 急行 1003

今日の乗車記録その1

20250524_090550

20250524_092801


和泉鳥取(0610)-日根野 普通 モハ224-5135
日根野(0632)-関西空港 関空快速 モハ224-5102
関空快速(0740)-成田空港 ジェットスター GK230便 JA01JJ
空港第2ビル(0943)-京成上野 スカイライナー8号 AE7-2

今日は、私用で東京都内まで向かうこととなりました。
費用節約、という意味もありつつ、都合がよいという点もふまえ、今回はジェットスターで成田まで向かい、成田空港からスカイライナーで都内に向かうこととしました。

ジェットスターはほぼ満席でしたが、ほぼ定刻での到着となりました。

空港第2ビル駅からスカイライナーに乗車します。
関西空港からですと、スカイライナーと東京メトロ・都営地下鉄の24時間券がセットとなった割引きっぷがありましたので、今回はこれを活用してみることとしました。

懸念のチケット引き替えも難なく終了し、9時43分発のスカイライナーで京成上野まで向かいます。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ