JR東日本では、7月4日(金)より東北本線の仙台〜小牛田・石越間で、特急「イブニングウェイ」を運行することを発表しました。
仙台〜小牛田・石越間で特急「イブニングウェイ」を運転します 〜週末の夜はゆったり座って帰りませんか〜|JR東日本
概要は以下のとおりです。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
首都圏や近畿圏といった大都市圏を中心に、有料着席サービスの新規実施が続いていますが、その動きは地方都市にも広がってきていますが、今回仙台都市圏での有料着席サービスとして今回、この「イブニングウェイ」という特急列車が運行されることとなりました。
この「イブニングウェイ」の特徴は、何と言っても「使用車両」で、上記発表資料のとおり「キハ110系」が充当されることとなっています。
民営化間もない頃に投入されたキハ110系は、同社管内の老朽化した気動車を一気に置き換えました。
それだけに留まらず、1996年から1997年にかけて、秋田新幹線(田沢湖線)の工事運休による代替ルートとして、北上線経由で運行された、特急「秋田リレー号」としても運行されました。
この「秋田リレー号」が、現在に至るまで、JR東日本が保有する気動車で運行された唯一の特急列車であったわけですが、それから28年ぶりに同社保有の気動車による特急列車が復活することとなりました。
もっとも、「秋田リレー号」は専用の車両が用意されたのに対し、今回の「イブニングウェイ」は、陸羽東線の快速「湯けむり号」に充当されている車両を充当することとなっていますが、リクライニングシートを搭載しており、特急列車として運用するのには遜色ない設備となっているといえます。
この夏の臨時列車で、突然設定された「イブニングウェイ」。
久しぶりのキハ110系による特急列車として、鉄道ファン的には注目の列車でありますが、一方で金曜日夜の有料着席サービスとして、沿線利用者にどこまで定着するのか、気になるところです。
もっともこの手の列車、夜よりも朝の方がニーズが高い、といえますので、今後「モーニングウェイ」なんていう列車も登場したりするのかな、とも感じました。
もっとも、「モーニングウェイ」の愛称は、既に小田急電鉄で利用されており、仮に朝の特急として設定されるのであれば、別の愛称になるのかも知れませんが…
【鉄道コム関連記事】
JR東で久々の「ディーゼル特急」誕生! 仙台エリアで臨時特急「イブニングウェイ」7月から運転 - 鉄道コム
仙台〜小牛田・石越間で特急「イブニングウェイ」を運転します 〜週末の夜はゆったり座って帰りませんか〜|JR東日本
概要は以下のとおりです。
【運転区間】
仙台〜小牛田・石越間
【ダイヤ】
・特急「イブニングウェイ1号」
仙台18:15発→小牛田18:51着
・特急「イブニングウェイ3号」
仙台20:34発→小牛田21:08着→石越21:36着
【運転日】
2025年7月4日(金)から毎週金曜日に運転(8月15日は除く)
【使用車両】
キハ110系2両
全車指定席(リクライニングシート)
【運行開始ポスター】
(上記発表資料(https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250523_s01.pdf)より引用)
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
首都圏や近畿圏といった大都市圏を中心に、有料着席サービスの新規実施が続いていますが、その動きは地方都市にも広がってきていますが、今回仙台都市圏での有料着席サービスとして今回、この「イブニングウェイ」という特急列車が運行されることとなりました。
この「イブニングウェイ」の特徴は、何と言っても「使用車両」で、上記発表資料のとおり「キハ110系」が充当されることとなっています。
民営化間もない頃に投入されたキハ110系は、同社管内の老朽化した気動車を一気に置き換えました。
それだけに留まらず、1996年から1997年にかけて、秋田新幹線(田沢湖線)の工事運休による代替ルートとして、北上線経由で運行された、特急「秋田リレー号」としても運行されました。
この「秋田リレー号」が、現在に至るまで、JR東日本が保有する気動車で運行された唯一の特急列車であったわけですが、それから28年ぶりに同社保有の気動車による特急列車が復活することとなりました。
もっとも、「秋田リレー号」は専用の車両が用意されたのに対し、今回の「イブニングウェイ」は、陸羽東線の快速「湯けむり号」に充当されている車両を充当することとなっていますが、リクライニングシートを搭載しており、特急列車として運用するのには遜色ない設備となっているといえます。
この夏の臨時列車で、突然設定された「イブニングウェイ」。
久しぶりのキハ110系による特急列車として、鉄道ファン的には注目の列車でありますが、一方で金曜日夜の有料着席サービスとして、沿線利用者にどこまで定着するのか、気になるところです。
もっともこの手の列車、夜よりも朝の方がニーズが高い、といえますので、今後「モーニングウェイ」なんていう列車も登場したりするのかな、とも感じました。
もっとも、「モーニングウェイ」の愛称は、既に小田急電鉄で利用されており、仮に朝の特急として設定されるのであれば、別の愛称になるのかも知れませんが…
▲キハ110系のリクライニングシート車は、上述の「秋田リレー号」の他に、釜石線の急行「陸中」にも投入されました。
現在は、快速「はまゆり」に変更されていますが、指定席車を中心にリクライニングシートは現在も運用されています。
【鉄道コム関連記事】
JR東で久々の「ディーゼル特急」誕生! 仙台エリアで臨時特急「イブニングウェイ」7月から運転 - 鉄道コム
和泉鳥取(0740)-和歌山 普通 モハ223-2504
和歌山(2016)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ223-2521
和泉鳥取(0809)-和歌山 区間快速 モハ224-5128
和歌山(2313)-和泉鳥取 普通 モハ224-5025
和泉鳥取(0809)-和歌山 区間快速 モハ224-5114
和歌山(2150)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5118
和泉鳥取(0740)-和歌山 普通 モハ225-5028
和歌山(2230)-和泉鳥取 普通 クモハ224-5103
和泉鳥取(0703)-和歌山 紀州路快速 モハ224-5010
和歌山(2150)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5027
京成電鉄では、現在上野〜成田空港間で運行している「スカイライナー」に加え、押上〜成田空港間で新型有料特急を運行することを発表しました。
押上〜成田空港間を運行する新型有料特急を導入します|お知らせ・ニュースリリース|京成電鉄
概要は以下のとおりです。
詳細は、上記発表資料をご覧ください。
冒頭に記したとおり、現在京成電鉄では成田空港アクセスの有料特急として、上野〜成田空港間で「スカイライナー」を運行しています。
一方、このスカイライナーは、一部列車が青砥と新鎌ヶ谷に停車してはいるものの、基本的に上野・日暮里と成田空港を直通する運行体系となっています。
一方、東京メトロ半蔵門線の延伸や東京スカイツリーの開業により、押上駅の拠点性が高まっていることから、押上から成田空港への直通アクセスの充実は利用者からも要望が高かったものと思われます。
現在は、料金不要(運賃のみ)のアクセス特急が運行されていますが、観光客の利用も多いこの区間でありますので、今回有料特急が設定されることは、利用者にとっても喜ばしい話と思われます。
一方、この発表に先んじて発表された京成電鉄の中期経営計画「D2プラン」では次期スカイライナーの車両の検討についても言及されており、現在8両編成のスカイライナーについて、長編成化を含めた輸送力増強を検討してくこととしています。
この数年で、京成電鉄の成田空港アクセスの姿が、大きく変わることが分かる計画となっています。
なお、2010年に運行した現行「スカイライナー」(二代目AE形)も運行開始後既に15年となっています。
コロナ禍で一時的に利用客が激減したことがありましたが、その後は訪日外国人旅行者の急激な回復・増加もあり、目一杯の輸送を行っている状況といえます。
また、これまでのスカイライナーが概ね20年程度で置き換えられていることを考えると、今回の中期経営計画で置き換え検討の話が出てくるのも、妥当なタイミングとも思えます。
「スカイライナー」と押上発着の有料特急列車と、これから大きく変わる京成電鉄の成田空港アクセスの動向に、今後も注目していきたいな、と感じたニュースでありました。

先日、空港第2ビル→京成上野間で「スカイライナー」に乗車しました。
成田空港発が9時台ということで、まだ空港への発着便数がそう多くない時間帯でありますが、それでも高い乗車率でありました。
そう考えると「長編成化」を目指すのは当然の流れにも感じました。
(写真は、丁度逆方向に到着した、成田空港行き「スカイライナー」です。)
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓

押上〜成田空港間を運行する新型有料特急を導入します|お知らせ・ニュースリリース|京成電鉄
概要は以下のとおりです。
【運行区間】
押上〜成田空港
【運行開始予定】
2028年度
詳細は、上記発表資料をご覧ください。
冒頭に記したとおり、現在京成電鉄では成田空港アクセスの有料特急として、上野〜成田空港間で「スカイライナー」を運行しています。
一方、このスカイライナーは、一部列車が青砥と新鎌ヶ谷に停車してはいるものの、基本的に上野・日暮里と成田空港を直通する運行体系となっています。
一方、東京メトロ半蔵門線の延伸や東京スカイツリーの開業により、押上駅の拠点性が高まっていることから、押上から成田空港への直通アクセスの充実は利用者からも要望が高かったものと思われます。
現在は、料金不要(運賃のみ)のアクセス特急が運行されていますが、観光客の利用も多いこの区間でありますので、今回有料特急が設定されることは、利用者にとっても喜ばしい話と思われます。
一方、この発表に先んじて発表された京成電鉄の中期経営計画「D2プラン」では次期スカイライナーの車両の検討についても言及されており、現在8両編成のスカイライナーについて、長編成化を含めた輸送力増強を検討してくこととしています。
▲京成電鉄中期経営計画における「空港アクセス強化の推進」
(同社発表資料(https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS01810/ee7af440/4014/40b9/b2dc/93cb1a4cced2/140120250520559506.pdf)より引用)
この数年で、京成電鉄の成田空港アクセスの姿が、大きく変わることが分かる計画となっています。
なお、2010年に運行した現行「スカイライナー」(二代目AE形)も運行開始後既に15年となっています。
コロナ禍で一時的に利用客が激減したことがありましたが、その後は訪日外国人旅行者の急激な回復・増加もあり、目一杯の輸送を行っている状況といえます。
また、これまでのスカイライナーが概ね20年程度で置き換えられていることを考えると、今回の中期経営計画で置き換え検討の話が出てくるのも、妥当なタイミングとも思えます。
(参考)
初代AE形:1973年営業運転開始、1993年営業運転終了
AE100形:1990年営業運転開始、2015年営業運転終了
「スカイライナー」と押上発着の有料特急列車と、これから大きく変わる京成電鉄の成田空港アクセスの動向に、今後も注目していきたいな、と感じたニュースでありました。

先日、空港第2ビル→京成上野間で「スカイライナー」に乗車しました。
成田空港発が9時台ということで、まだ空港への発着便数がそう多くない時間帯でありますが、それでも高い乗車率でありました。
そう考えると「長編成化」を目指すのは当然の流れにも感じました。
(写真は、丁度逆方向に到着した、成田空港行き「スカイライナー」です。)
↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓



品川(0849)-名古屋 のぞみ313号 747-418
名古屋-栄 名古屋市営地下鉄東山線 5377
★栄(1042)-大曽根 名古屋市営地下鉄名城線 2407
大曽根(1103)-名古屋 区間快速 モハ315-21
名古屋(1158)-新大阪 のぞみ233号 745-520
新大阪(1313)-日根野 特急くろしお13号 クモハ287-15
日根野(1406)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5006
今日は東京から一日かけて帰宅し、途中で未乗線区に乗りに行こう、と思っていたのですが、急遽予定が入り、早めに帰宅しなければならなくなりました。
そのため、当初予定していた大井川鐵道(家山〜川根温泉笹間渡)は諦めて、名古屋市営地下鉄名城線(栄〜大曽根)にだけ乗ることにしました。
この名城線、乗った記憶があるような気がするのですが、当ブログは勿論、過去のノートや手帳をどれだけ見ても乗った記録が無く、またそれだけ記録がないと、乗った記憶もあやふや…ということなので、改めて?乗車してみました。
大曽根まで無事完乗して、今度はJR中央線で名古屋駅まで戻りますが、ここで新型車両315系に初めて乗車することができました。
名古屋から再び東海道新幹線に乗車しますが、ここでやってきたのが、大阪・関西万博のラッピング編成でした。
ブログ記事では紹介したことはありましたが、編成数が多い東海道新幹線で遭遇することは端から諦めていただけに、こんなタイミングで遭遇することができるとは、ケガの功名、といえるかも知れません。
結局、大井川鐵道の一駅だけは残った形になりますが、今年中に何とか乗りにいくことができればいいな、と思っています。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
Recent Entries
人気記事(最近7日間のPV順)
リンク集(ブログ)
リンク集(交通関係メディア)
Archives
Categories
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: