JR西日本では、ICOCAエリア(一部除く)の普通列車が30日間乗り放題となる周遊パス「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス」を発売することを発表しました。
さあ、西日本の無限大の旅へ!「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス」を発売!:JR西日本
JR西日本 無限大パス:JRおでかけネット
概要は以下のとおりです。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
関西地区の鉄道事業者が提供するMaaSアプリ「KANSAI MaaS」などを介して乗り放題チケットを購入し、実際利用する際には利用者が一時的に運賃を立て替え、後日ポイントで還元する「ICOCAでGO」という名称の商品が、少しずつ増えているように感じます。
実際、昨年夏には、和歌山方面では「ICOCAでGO 和歌山満喫わくわくパス」が、兵庫方面へは「(ICOCAでGO)ひょうご夏の体験デジタルパス」が発売されました。
(参考)
今回発表された「ICOCAでGO」商品は、なんと「30日間・JR西日本ICOCAエリア乗り放題」という、文字通り「無限大」な乗り放題パスとなっています。
50,240円で、30日間乗り放題ですので、1日当たり1,675円(50,240円÷30日)。
単純計算で840円以上の区間(電車特定区間:51km以上、幹線:46km以上)を往復すると元が取れる、という計算になります。
ただこの「無限大パス」、購入時に50,240円をクレジットカードで支払う上に、パス利用時の運賃はICOCAのチャージ残高から利用者が一時的に立て替える必要があります。
加えて、利用月の翌月末にポイントで還元されることとなっていますので、これらを併せますと、
と、最終的にはお得になるとはいえ、利用時の資金繰りや利用後のICOCA利用の目途が無いと、なかなか手出ししにくいきっぷともいえます。
そもそも、30日間乗り放題とはいえ、それは普通列車(新快速等含む)に限った話で、別途特急券を購入すれば在来線特急列車が利用可能とはいえ、運賃相当で5万円分を乗ろうと思えば、これまたそれ相応の特急料金も必要となってきます。
加えて、新幹線は利用不可であるため、新幹線のスピードを活かして距離を稼ぐ、という使い方もできません。
これらのことを考えてみると、果たしてこの「無限大パス」、どんな利用者を想定しているのか、が見えてこないところがあります。
考えられるとすれば、発売時期が春休みと重なることから、時間にゆとりのある大学生が一つのターゲットになるかも知れません。
ただ大学生がターゲットだとしても。「一時的に10万円程度が必要」という資金的な負担の重さはネックになりそうな感じです。
そうなると、この「30日間乗り放題」を活かしきる使い方ができるのは、果たしてどんな属性の利用者なのか、謎に思うところです。
もっとも「使い方は買った人が考える」趣旨のきっぷ、とネタ的な要素の大きいきっぷなのかも知れませんが、これまでに見たことのない規模の乗り放題きっぷなだけに、実際の利用者がどんな人達なのか、また今後も発売されることがあるのか、という点も気になったニュースでありました。
さあ、西日本の無限大の旅へ!「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス」を発売!:JR西日本
JR西日本 無限大パス:JRおでかけネット
概要は以下のとおりです。
【商品概要】
・JR西日本のICOCAエリア普通列車(新快速、快速含む)の普通車自由席が30日間乗り放題
(※)特急列車や座席指定券等が必要な列車は、別途料金券が必要。
(※)新幹線は利用不可
▲自由周遊区間
(上記発表資料(https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250212_00_press_icoca_mugendaipass_1.pdf)より引用)
・関西主要駅での対象店舗で割引等のクーポンを合計8回まで利用可能
【発売期間】
2025年2月14日(金)〜3月12日(水)
(枚数限定、上限に達した場合には発売期間にかかわらず発売終了。)
【利用期間】
2025年2月15日(土)〜4月10日(木)のうち連続する30日間
【価格】
おとな50,240円
(※)こども用の設定は無し
【購入方法】
「KANSAI MaaS」アプリでのみ発売
【利用方法】
●事前に以下の準備が必要。
・利用するICOCA番号を「KANSAI MaaS」アプリへ登録
・利用開始前にJR西日本の券売機等でWESTERポイント(チャージ専用)サービス利用登録を完了
・利用開始日に「KANSAI MaaS」アプリ内で購入済みの「JR西日本無限大パス利用開始券」の「チケットを使う」ボタンを押下
●JR線を利用の際には、登録済みのICOCAに事前にチャージし、自動改札機等を通過する。
(利用者が運賃を一時的に立て替え)
●利用月の翌月末に、自由周遊区間内をICOCAで利用した運賃相当分をWESTERポイント(チャージ専用)で全額還元
【その他留意事項】
・自由周遊区間外にまたがって利用した場合(JR四国、ハピラインふくい区間等)は全乗車区間がWESTERポイント付与対象外。
・他社エリアとまたがって乗車する場合は、境界駅(児島、敦賀等)で降車した上で、再度乗車が必要。
・利用区間は1回あたり200kmまで(一部例外除く)。超えそうな場合は途中駅で一度改札を出て、再度入場が必要。
詳細は、上記発表資料をご覧下さい。
関西地区の鉄道事業者が提供するMaaSアプリ「KANSAI MaaS」などを介して乗り放題チケットを購入し、実際利用する際には利用者が一時的に運賃を立て替え、後日ポイントで還元する「ICOCAでGO」という名称の商品が、少しずつ増えているように感じます。
実際、昨年夏には、和歌山方面では「ICOCAでGO 和歌山満喫わくわくパス」が、兵庫方面へは「(ICOCAでGO)ひょうご夏の体験デジタルパス」が発売されました。
(参考)
今回発表された「ICOCAでGO」商品は、なんと「30日間・JR西日本ICOCAエリア乗り放題」という、文字通り「無限大」な乗り放題パスとなっています。
50,240円で、30日間乗り放題ですので、1日当たり1,675円(50,240円÷30日)。
単純計算で840円以上の区間(電車特定区間:51km以上、幹線:46km以上)を往復すると元が取れる、という計算になります。
ただこの「無限大パス」、購入時に50,240円をクレジットカードで支払う上に、パス利用時の運賃はICOCAのチャージ残高から利用者が一時的に立て替える必要があります。
加えて、利用月の翌月末にポイントで還元されることとなっていますので、これらを併せますと、
・一時的に10万円以上の手元資金(あるいはクレジットカードの与信枠)が確保できる
・パス利用終了後も、5万円以上ICOCA(乗車あるいは電子マネー)で利用する予定がある
と、最終的にはお得になるとはいえ、利用時の資金繰りや利用後のICOCA利用の目途が無いと、なかなか手出ししにくいきっぷともいえます。
そもそも、30日間乗り放題とはいえ、それは普通列車(新快速等含む)に限った話で、別途特急券を購入すれば在来線特急列車が利用可能とはいえ、運賃相当で5万円分を乗ろうと思えば、これまたそれ相応の特急料金も必要となってきます。
加えて、新幹線は利用不可であるため、新幹線のスピードを活かして距離を稼ぐ、という使い方もできません。
これらのことを考えてみると、果たしてこの「無限大パス」、どんな利用者を想定しているのか、が見えてこないところがあります。
考えられるとすれば、発売時期が春休みと重なることから、時間にゆとりのある大学生が一つのターゲットになるかも知れません。
ただ大学生がターゲットだとしても。「一時的に10万円程度が必要」という資金的な負担の重さはネックになりそうな感じです。
そうなると、この「30日間乗り放題」を活かしきる使い方ができるのは、果たしてどんな属性の利用者なのか、謎に思うところです。
もっとも「使い方は買った人が考える」趣旨のきっぷ、とネタ的な要素の大きいきっぷなのかも知れませんが、これまでに見たことのない規模の乗り放題きっぷなだけに、実際の利用者がどんな人達なのか、また今後も発売されることがあるのか、という点も気になったニュースでありました。
▲阪和線・山中渓駅に停車する225系普通列車。
今回の「無制限パス」は、桜の咲く時期も利用期間に入るため、各地の桜を見にいく旅行にも利用できるものと考えられます。
ただ、桜を見にいくだけで、運賃が5万円以上の区間を乗ることができるのか、と言われると難しい点もあるかと思いますので、果たしてどんな人がこの「無限大パス」を利用するのか、気になるところであります。