阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

【交通新聞社】「列車編成席番表」「車両編成表」発行終了へ(2025年度発行が最後)

「JR時刻表」をはじめとした鉄道に関する各種資料・書籍を発行している「交通新聞社」より、これまで毎年発行してきた「普通列車編成両数表」「私鉄車両編成表」「JR電車編成表」「列車編成席番表」の各刊行物について、今年度の発行を最後とし、今後は一部の情報を鉄道情報アプリ「DJ鉄道楽ナビ」へ移行することを発表しました。

普通列車編成両数表Vol.46 | 出版物 | 株式会社交通新聞社


上記Webサイト内の「有限会社ジェー・アール・アール」(上記刊行物の編集者)によりますと、「昨今の印刷諸経費高騰が本の価格に反映せざるを得ない状況、またインターネット環境のさらなる進展を踏まえまして、誠に勝手ながら当誌は、当号(普通列車編成両数表Vol.46)をもちまして発行を終了」することとしています。

また、「当誌のほか『私鉄車両編成表2025』『JR電車編成表2026冬』『列車編成席番表2026春』の発行を紙版の最後」とし、「2026年度以降は『JR電車編成表』『私鉄車両編成表』の編成表、配置表情報等を中心として、インターネットにて手軽に鉄道に関する情報をいち早くキャッチできる鉄道情報アプリ「DJ鉄道楽ナビ」へ移行」することとしています。
(いずれもカギカッコ内は上記Webサイトより引用)



この「編成表」「席番表」シリーズは、毎回相当のボリュームの情報が、それこそ毎年発行されており、特に車両に関心のあるファンにとっては、言ってみればバイブル的な存在であったかと思われます。

そして私も含め、乗車を中心に楽しむ、いわゆる「乗り鉄」の立場としては、特に重宝していたのが「列車編成席番表」でした。
この「席番表」は、指定席が連結されている列車(JR・民鉄含む)の号車・席番の並び、いわゆる「車内見取り」を、編成単位で表に表したものとなっています。

その掲載内容は、単に座席の席番を羅列しただけではなく、
・進行方向を明記(海側・山側等が明確に分かる)
・窓の大小が記載(2列分を1窓とする大窓の場合、柱が邪魔にならない列を指定することが可能)
・JRだけでなく民鉄も大手・中小含め指定席が設置されている列車は全て網羅

と、情報の量と質において、「乗り鉄」の方々が「ベストな一席」を選ぶのには、決して離せない一冊であったかと思います。

そんな、貴重な資料である「席番表」が、次の「2026春」をもって発行終了となることが、今回の発表で個人的に最もショックを受けた内容でありました。
今後、「DJ鉄道楽ナビ」へ移行するのは、「JR電車編成表」「私鉄車両編成表」の情報が主体となることから、「席番表」の情報はオンラインに引き継がれないものと考えられます。

確かに考えてみれば、近年は事業者がWebサイトで席番情報を積極的に掲載していることもあり、この手の席番表の情報に対するニーズがかつてに比べて低下していることは否めないのかな、とも感じています。
一方で、全ての事業者が席番情報をWebで公開しているわけでも無いことを考えると、やはり「席番表」の発行終了は個人的には痛手に感じています。

とはいえ、上述の事情を考えると、発行の再開も難しいのかな、とも思いますので、最後となる「席番表2026春」はきっちり入手しておきたいと思います。

20250608_174800_R
▲手元にある「席番表」「編成表」シリーズ。
ブログで記事を執筆する際の調査資料として「編成表」を購入したこともありますが、掲載された「情報」を最も活用していたのは「席番表」でしたが、この「席番表」も終了となるのは、個人的にショックを受けました…




【関連ニュースサイト】
悲報...交通新聞社、紙版「編成表」シリーズが発行終了へ アプリ配信へ移行 | レイルラボ ニュース

【JR九州】東京臨海高速鉄道(りんかい線)70-000形を筑肥線へ導入の西日本新聞報道

福岡県を拠点とする西日本新聞の報じるところによれば、JR九州が、筑肥線の筑前前原〜西唐津間の車両の一部につき、東京臨海高速鉄道(りんかい線)の車両に置き換えることが分かったとのことです。

【独自】JR筑肥線、旧国鉄時代の老朽車両を置き換え 東京臨海高速鉄道から2両購入|【西日本新聞me】

現在、JR筑肥線の姪浜〜西唐津間では、民営化後導入された303系、305系に加え、国鉄時代から運行されている103系が運行されています。
このうち103系については、既に博多〜筑前前原からの運行からは撤退しており、専ら3両編成で末端区間である筑前前原〜西唐津で運用されている状況です。

下記記事でご紹介したように、この筑肥線103系については、デビュー当時にまとっていた、水色と白色の「国鉄色」リバイバル塗装が一昨年より実施されています。
(参考)


この筑肥線103系も相当老朽化が進んでいる中、このリバイバル塗装も含めて今後の動向が注目されていたところでありますが、今回遠くの東京臨海高速鉄道(りんかい線)の車両を譲り受けるという、ファンの予想を大きく超える車両の動きが見られることとなりそうです。

当のりんかい線では、新型車両71-000形を2025年下期から導入し、2027年度上期には全8編成80両を導入する計画を既に発表しています。
(参考)
りんかい線に新型車両 71-000 形を導入します|東京臨海高速鉄道

置き換え対象となる70-000形は、同線の延伸に応じ、1996年から2004年にかけて製造されました。
初期の車両は製造後30年経過している一方、末期に導入された車両は20年程度の使用のため、車両によっては他社への譲渡もあり得る状況だと思われますが、それがまさかのJR九州筑肥線、とは個人的には非常に想定外に感じました。


現在の70-000形は、ステンレスの銀色車体に、水色と緑色の帯を配したデザインとなっていますが、これがJR九州に譲渡された後、どのようなデザインに化けるのか、楽しみにしておきたいところであります。

DSC_0003_BURST20241122122857832_R
▲JR九州に譲渡され、筑肥線に投入されることが報じられた東京臨海高速鉄道70-000形。
九州の地で、どのような姿で再見となるか、ファンならずとも楽しみといえるでしょう。

DSC08025_R
▲東京臨海高速鉄道70-000形の譲渡により置き換えが予定されているJR九州筑肥線103系。
現在は2編成が、デビュー当時の国鉄色が施されていますが、一方でこのJR九州カラーの編成も現存していますが、これらの風景も見納めになりそうですね。




【関連ブログ】
【速報】りんかい線70-000形、筑肥線車両を置換へ | 鉄道プレス



↓↓鉄道系ブログ・ニュースポータルサイト「鉄道コム」はこちらをクリック↓↓
鉄道コム

【鉄道友の会】2025年ブルーリボン賞・ローレル賞投票結果発表。第2位は近鉄8A系、第3位は阪急2300系に。投票率は約57.7%

下記記事でご紹介したように、2025年の鉄道友の会ブルーリボン賞はJR西日本273系(やくも)に、ローレル賞は近鉄8A系及び福岡市交通局4000系に決定されました。
(参考)


その2025年ブルーリボン賞・ローレル賞の東洋結果が、先般発行された鉄道友の会機関誌「RAIL FAN」に掲載されていました。

同誌によりますと、得票数は以下のとおりでした。

第1位:JR西日本273系 795票
第2位:近鉄8A系 561票
第3位:阪急2300系 478票

第4位:JR東日本E8系 350票
第5位:福岡市交通局4000系 246票
第6位:熊本市交通局2400形 169票
第7位:JR西日本DEC700形 146票
第8位:JR東日本サロE233形0代・サロE232形0代 129票
第9位:仙台市交通局3000系 120票
第10位:JR西日本キハ189系7000番代 104票
第11位:JR九州2R形 56票

合計:3154票
投票率:57.72%

(同誌P4より引用)



今回の結果で特徴的なのが、第1位〜第3位がいずれも大阪市内に本社を置く事業者の車両であったことが挙げられるでしょう。

ある意味人気のバロメーターでもあるこの得票数ですが、例年人口が多く、それ故に会員数も多いと推測される、首都圏の車両がどうしても上位を占めることが多いわけですが、今年は首都圏の事業者のノミネート車両が非常に少なく、民鉄事業者に至っては皆無、ということもあってでしょうか、そういった首都圏の会員の投票が、相当数これら関西地区の車両に流れた、とも考えられます。

確かに、首都圏の会員にしてみれば、身近な車両がほとんどノミネートされていない中で、2車種を選ばないと投票無効になる、となればやはり在阪各社の車両に投票することになる、といのはある意味当然の流れ、といえるかも知れませんが…


そして今回の投票結果での課題はやはり投票率の低さでありました。

投票率は57.72%。
これが国や自治体の選挙なら決して低くない投票率といえるのかも知れませんが、この鉄道友の会の投票は、年会費を払っている会員全てに投票権のあるものです。

投票を棄権するということは、鉄道友の会会員の最も大きな権利である「ブルーリボン賞」選考への関与を放棄するものであり、果たして一体何のために会費を払っているのか、とも言わざるを得ません。

勿論、転居や入院、その他やむを得ない事情で投票できなかった方が一定数おられることは承知しています。
また、投票期間の短さや、ハガキによる投票のみを認めるというアナログな方式に改善の余地が十二分にある、といのも認識していますので、そのあたりの課題は鉄道友の会事務局に改善をお願いしたいところであります。

その一方で、半数弱が棄権している状況は、そういった会員以外の要因だけにその理由を求めるにしてはは、あまりにも棄権率が高すぎる、と思わざるを得ません。

会員のみなさまには、来年のブルーリボン賞投票については、是非忘れず投票するようにして欲しい、と思います。
勿論私も、来年の投票は忘れずに行いますし、投票期間中には当ブログその他のメディアで投票を広く呼びかけたいと思います。


ブルーリボン賞が、今でもこれだけ世間の注目を集めることができるのも、誰か特定個人の意見ではなく、会員の一人ひとりの選考結果が授賞に結びついているという、客観的な結果があるからこそ、ではないのでしょうか。

そういったブルーリボン賞に対する社会の信頼を、友の会会員自身で毀損させることの無いようにしていきたいものでありますし、投票率の改善に、個人的にできることをしていきたいな、と感じたところです。

20250607_132342_R
▲2025年ブルーリボン賞・ローレル賞の投票結果が掲載された「RAIL FAN」2025年6月号。
今回の投票率が6割を切っており、半数弱の会員が棄権している状況は、危機的な状況と言わざるを得ないので、次回投票の際には少しでも改善して欲しいところです。

今日の乗車記録(通勤)


和泉鳥取(0809)-和歌山 区間快速 モハ224-5140
和歌山(2230)-和泉鳥取 普通 クモハ224-5115

今日の乗車記録(通勤)


和泉鳥取(0809)-和歌山 区間快速 モハ2245126
和歌山(2104)-和泉鳥取 紀州路快速 サハ223-16

【和歌山バス】関空リムジンバスダイヤ改正(2025.6.9)増発・最終繰り下げで利用しやすいダイヤに

和歌山バスと関西空港交通では、現在両社で運行している関西空港リムジンバス和歌山線について、6月9日(月)よりダイヤ改正を実施することを発表しました。

空港リムジンバスのダイヤ改正の実施について(6月9日実施) | 和歌山バス株式会社
6月9日 ダイヤ改正の実施についてNotice of timetable revision in June 2025 | インフォメーション | 【公式】関西国際空港のエアポートリムジンバス・時刻表・のりば・運賃・全路線一覧(関西空港交通株式会社)

概要は以下のとおりです。

【ダイヤ改正実施日】
2025年6月9日(月)

【改正内容】
・JR和歌山駅始発時酷繰り上げ及び関西空港終発時刻を繰り下げ
<JR和歌山駅始発>
(現行)6:30発→(改正後)5:35発

<関西空港終発>
(現行)第2ターミナル17:07発・第1ターミナル17:20発
(改正後)第2ターミナル22:37発・第1ターミナル22:50発

・関西空港発和歌山方面行きを3便増便
(関西空港第1ターミナル9:00発、20:20発、22:50発)

詳細は、上記発表資料をご覧ください。



JR和歌山駅と関西空港を結ぶ関空リムジンバス和歌山線は、コロナ禍前は1時間に2本程度の運行頻度を維持していましたが、コロナ禍による利用者の減少、そしてその後の運転士不足もあってでしょうか、現在では合計10便と、コロナ禍前に比べると、非常に寂しい運行本数となっています。

またその時間帯も、多くの利用者が見込まれる早朝・夜間に集中している訳ではなく、特に関西空港発は17時台が最終と利用しづらい状況が続いていました。

このまま自然消滅するのでは?という危惧もありましたが、今回運行本数や時間帯の拡大が実施されることとなりました。

詳細は上記発表内容に譲るとして、ポイントとしては、関空発着の国内線で本数が多い「羽田〜関空」線の早朝・夜間便と接続することとなった点でしょうか。

和歌山→関空→羽田でいえば、朝6時・7時台の関空出発便に新たに接続できるようになりましたし、逆の羽田→関空→和歌山でいえば、20時台〜22時台の関空到着便から新たに接続するようになりました。

これらの便は、和歌山市内在住、あるいは宿泊の方々にとって、利便性が非常に高まりますので、これまで「リムジンバス和歌山線が不便になった」という方でも、久しぶりに乗ってみようか、ということになればいいな、と思っています。

勿論、私自身は住んでいる場所の関係上、このリムジンバスを利用することがまず無いわけですが、こういった情報を多くの方に伝え、より多くの方にこのリムジンバス和歌山線を利用してもらえるといいな、と思っています。

DSC_6033_R
▲関空リムジンバス和歌山線は、和歌山バスと関西空港交通との共同運行となっています。
これは以前の写真で、関西空港交通の特別カラーの車両がJR和歌山駅前に停車中の様子を撮影したものです。
今回、リムジンバスの運行本数が増えることから、より多くの方に利用していただき、更なる増便に繋がればと思っています。




【関連ブログ】
wap ONLINE:6月9日、関空リムジンバス ダイヤ改正、増便も

今日の乗車記録


20250604_135651
20250604_135711


和泉鳥取(0824)-和歌山 普通 クモハ225-5010
和歌山(0848)-御坊 特急くろしお1号 モハ286-111

御坊(1407)-和歌山 特急くろしお22号 クモハ287-14
和歌山(2043)-和泉鳥取 紀州路快速 クハ222-107

昨日の新宮に続き、今日は御坊へ出張でした。
今日は昨日と異なり、アドベンチャーワールドが休園日だったので、「くろしお1号」の座席には比較的余裕がありました。

今日の乗車記録


和泉鳥取(0809)-和歌山 区間快速 モハ224-5104
和歌山(0848)-新宮 特急くろしお1号 モハ286-16

新宮(1746)-和歌山 特急くろしお36号 モハ283-301
和歌山(2104)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ224-5006

【JR東日本】仙台〜小牛田・石越間で特急「イブニングウェイ」運行(2025.7.4〜)「秋田リレー」以来28年ぶりにキハ110系の特急列車が登場

JR東日本では、7月4日(金)より東北本線の仙台〜小牛田・石越間で、特急「イブニングウェイ」を運行することを発表しました。

仙台〜小牛田・石越間で特急「イブニングウェイ」を運転します 〜週末の夜はゆったり座って帰りませんか〜|JR東日本

概要は以下のとおりです。

【運転区間】
仙台〜小牛田・石越間

【ダイヤ】
・特急「イブニングウェイ1号」
仙台18:15発→小牛田18:51着
・特急「イブニングウェイ3号」
仙台20:34発→小牛田21:08着→石越21:36着

【運転日】
2025年7月4日(金)から毎週金曜日に運転(8月15日は除く)

【使用車両】
キハ110系2両
全車指定席(リクライニングシート)

【運行開始ポスター】
2025060221-38-031
(上記発表資料(https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250523_s01.pdf)より引用)


詳細は、上記発表資料をご覧下さい。



首都圏や近畿圏といった大都市圏を中心に、有料着席サービスの新規実施が続いていますが、その動きは地方都市にも広がってきていますが、今回仙台都市圏での有料着席サービスとして今回、この「イブニングウェイ」という特急列車が運行されることとなりました。

この「イブニングウェイ」の特徴は、何と言っても「使用車両」で、上記発表資料のとおり「キハ110系」が充当されることとなっています。

民営化間もない頃に投入されたキハ110系は、同社管内の老朽化した気動車を一気に置き換えました。
それだけに留まらず、1996年から1997年にかけて、秋田新幹線(田沢湖線)の工事運休による代替ルートとして、北上線経由で運行された、特急「秋田リレー号」としても運行されました。

この「秋田リレー号」が、現在に至るまで、JR東日本が保有する気動車で運行された唯一の特急列車であったわけですが、それから28年ぶりに同社保有の気動車による特急列車が復活することとなりました。

もっとも、「秋田リレー号」は専用の車両が用意されたのに対し、今回の「イブニングウェイ」は、陸羽東線の快速「湯けむり号」に充当されている車両を充当することとなっていますが、リクライニングシートを搭載しており、特急列車として運用するのには遜色ない設備となっているといえます。


この夏の臨時列車で、突然設定された「イブニングウェイ」。
久しぶりのキハ110系による特急列車として、鉄道ファン的には注目の列車でありますが、一方で金曜日夜の有料着席サービスとして、沿線利用者にどこまで定着するのか、気になるところです。

もっともこの手の列車、夜よりも朝の方がニーズが高い、といえますので、今後「モーニングウェイ」なんていう列車も登場したりするのかな、とも感じました。
もっとも、「モーニングウェイ」の愛称は、既に小田急電鉄で利用されており、仮に朝の特急として設定されるのであれば、別の愛称になるのかも知れませんが…

20230904_073601_R
20230904_081600_R
▲キハ110系のリクライニングシート車は、上述の「秋田リレー号」の他に、釜石線の急行「陸中」にも投入されました。
現在は、快速「はまゆり」に変更されていますが、指定席車を中心にリクライニングシートは現在も運用されています。




鉄道コム関連記事】
JR東で久々の「ディーゼル特急」誕生! 仙台エリアで臨時特急「イブニングウェイ」7月から運転 - 鉄道コム

今日の乗車記録(通勤)


和泉鳥取(0740)-和歌山 普通 モハ223-2504
和歌山(2016)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ223-2521
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ