阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 サハ103-317(A60)
和歌山(1855)〜和泉鳥取 普通 クハ103-162(A42)

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 モハ102-549(A60)
和歌山(1915)〜和泉鳥取 普通 クハ103-127(A43)

昨日も今日も、イオンでICOCA

昨日は関空展望ホールよりイオンりんくう泉南ショッピングセンターまでバスで移動した後、イオンモールりんくう内のケンタッキーで昼食を購入しました。

11月よりイオンモールりんくう内の専門店でも一部の店舗を除きICOCAの利用が出来るようになっていて、フード関係ではマクドナルドは不可でしたが、ケンタッキーはOKでした。

早速レジでICOCA利用の旨を伝えてICOCAをタッチすると、決済はできたものの、そこから後の処理に手間取っていたようでした。
出てきたレシートを見て納得、私がICOCA決済の2番目でした。

その翌日の今日、今度はイオンモールりんくう内のジャスコでまとめ買いの品物があったので、あらかじめ和泉鳥取駅でクレジットカードでICOCAにチャージした後、ジャスコでまとめ買い(約7千円相当)してきました。
こちらはすんなりと決済完了。

ここのところ、私の所有しているSMART ICOCAがイオン決済用ICカードになりつつありますが、今月末までは電子マネー機能でのSMART ICOCA決済額100円につき1ポイントがつきますので、一回の購入額が結構大きいジャスコなどでは、これがなかなか強力に貯まるのであります。

SMART ICOCAボーナスポイントキャンペーン(JR西日本Webページ)

それが終了した後も、鉄道利用で20円毎に1ポイントのキャンペーン(単純計算で5%還元)も来年3月末まで行っていますので、結構太っ腹なSMART ICOCAであります。

勝手な希望を申し上げれば、できれば電子マネー利用額に対するポイント付与は、継続的に続けて欲しいなと思います。
ジャスコ等で使えるようになったとは言え、PiTaPaに比べてまだ街ナカでの利用場所が限られるICOCAですが、PiTaPa以上に還元ポイントの率が良くなれば、利用客や利用箇所が増え、街ナカでの利用も増えるのでは、とは思い、期待してみたいと思います。

今日の乗車記録

尾崎(0920)〜泉佐野 特急サザン 7018
泉佐野(0929)〜関西空港 特急ラピート 50606
関西空港ターミナル〜関空展望ホール 南海バス
関空展望ホール(1108)〜イオンりんくう泉南ショッピングセンター 関西空港交通

今日は関空までラピートに乗車し、関空展望ホールを見学し、イオンりんくう泉南ショッピングセンターまでスカイシャトル(100円で乗車可能)に乗車してきました。
関空のターミナルでは、KANKU CLUB LOUNGEで、以前ご紹介した「エアポートICラリー」の参加申し込みをしてきました。
「してきました」という言い方は正確ではなく、ラウンジ前にあるカードリーダーにICカード(今回はKANKU CLUB CARD)をタッチすると、メールアドレスと申し込み番号の印刷された紙が打ち出されてきて、記載のメールアドレスに空メールを送る事で返送されてくるURLに接続し、申し込み番号やその他の情報を入力することで、ようやく申し込み完了となります。

少なくとも、来月上旬の「あかつき」関連で福岡・関空間を利用しようと予定していますので、この時にでもラリー参加してみたいなと思います。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 モハ102-665(A60)
和歌山(1855)〜和泉鳥取 普通 クハ103-31(A42)

何となく嫌な予感がするので・・・

京都と長崎を結ぶ寝台特急「あかつき」。
私が始めて乗車した寝台特急であり、私の鉄道趣味の原点の一つであり、他の列車とは違う思い入れがある事は、以前のエントリーでもご紹介している通りです。

その寝台特急あかつきについて、最近何となく嫌な予感がする(あくまで予感ですが)ので、来月上旬にでも乗車してみようと思い、特急券・寝台券をJR西日本の5489サービスを通して購入しました。
指定した寝台は、B寝台個室「シングルツイン」。
同じB寝台個室「ソロ」に比べて約3千円高く、開放A寝台とさして変わらない寝台料金ですが、それだけにソロに比べて広い空間が確保されているようです。
また、朝日を浴びる有明海を眺めながらの車窓を確保したい事から、進行方向左側の寝台を確保。

5489サービスでは、寝台番号の指定まで可能でした。勿論これは、駅のみどりの窓口でも出来ない事はないのですが、駅係員によってスキルの違いがあり、個室寝台そのものの空席状況を確認するのに四苦八苦する係員も残念ながらいることもあり、細かいリクエストは5489サービスを通した方がスムーズだと思います。

これは、寝台個室に限った話ではなく、例えばマリンライナーの先頭車両にあるパノラマグリーン席や、JR四国2000系の一部にあるアンパンマンシート、ひかりレールスターのオフィスシート等を敢えて指定したい場合に役に立つと思われます。

話を戻し、「嫌な予感」は当たるのか、外れるのか・・・
勿論、外れてくれるに越した事はないのですが、どうなりますことやら・・・

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 モハ102-371(A60)
和歌山(1830)〜和泉鳥取 普通 クハ103-602(A45)

京阪電鉄、京都市内の3駅の駅名変更を発表

淀屋橋からやってきた京阪本線は、京都の市内にはいると、地下線に入ります。
特急は七条・四条・三条と停車して終点の出町柳に到着します。
この間、五条と丸太町は通過しますが、この2駅では、ダブルデッカー車両が地下駅を通過していくという、なかなか珍しい光景が展開されています。
これらの京阪の京都市内の駅のうち、「丸太町」「四条」「五条」の駅名が変更となる事が、京阪電鉄より発表がありました。

京都市内の京阪線3 駅の駅名を変更します(京阪電鉄プレスリリース)

変更の概要は以下の通りです。
・「丸太町」は「神宮丸太町」(じんぐうまるたまち)、「四条」は「祇園四条」(ぎおんしじょう)、「五条」は「清水五条」(きよみずごじょう)にそれぞれ変更。
・変更の時期は平成20年度の中之島線開業時。
・変更の内容としては、京都市営地下鉄烏丸線と同名の駅名のため、観光客の混同を防ぐとともに、観光路線としてのイメージを強化するために、従来の駅名に観光エリア名称を追加したとのこと。

個人的には、これらの駅名を指す場合(阪和線沿線の私にはそもそもそういう機会は少ないのですが)は「京阪」を関して、例えば「京阪四条」等と称することが多いので、あまり気にはならなかったのですが、そういえばしげしげと京都市営地下鉄の路線図を見てみると、確かにこれら三駅の駅名は地下鉄と京阪が同一であることに、今更ながら気がついた次第です。

というわけで、現行のシンプルな「四条」「五条」の駅名が残るのも長くてあと1年ちょっとになりましたので、記録に取りたい方はお早めにどうぞ。但し、シンプルな駅名、という観点では、「三条」「七条」はそのまま残りますので、念のため・・・

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 サハ103-362(A60)
和歌山(1830)〜和泉鳥取 普通 クハ103-120(A45)

ガソリン車に軽油は入れんといて下さい

「そんなあほな事言われんでも分かってるわい」と一蹴されて終わってしまいそうなネタですが、意外や意外、本当にいてるんですね、ガソリン車に軽油を入れてしまう人・・・

ガソリン車に軽油「動かない」 セルフ式 トラブル多発(読売新聞Webページ)
ガソリン高騰でトラブル急増 セルフで軽油給油、エンスト(Yahoo!ニュース、元記事:J-CASTニュース)

記事によると、ガソリン車に軽油を入れてしまうパターンとしては、次のようなものが挙げられています。
・ガソリンの価格高騰で、一番安いガソリンを入れようと思ったら軽油の方が更に安かったので軽油を入れた。
・これまで入れていたガソリンの値段を覚えていて、それに近い値段のものを入れたら軽油だった。
・軽自動車だから、燃料は軽油だと思いこんでいた。

確かに昨今の原油価格の高騰はあきれるほどですが、だからといって数十円安い軽油を入れたが為に、部品の洗浄等が必要となってきて、それ以上の出費がかさんでしまったという、何とも笑えないお話になってしまっています。

最後の「軽自動車だから軽油」に至っては、開いた口がふさがらない、としか思えません。
それ以上に、自分の車に入れる燃料の種類さえも知らない人間が、自動車を運転していることに衝撃を覚えてしまいました。

自家用車というものは、使い方を一歩間違えれば生身の人間の生命を簡単に奪ってしまう「走る凶器」であって、安全に使用するためには、最低限知識として知っておくべきことが沢山あるはずです。
燃料の種類さえも理解出来ない(ということは尚更安全運転に関することを理解出来ていない可能性が大きい)ドライバーが普通に公道を走っていることを想像すると、恐怖すら感じてしまう、ニュースでした。
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ