阪和線の沿線から

阪和線沿線に住まう管理人による、鉄道やバスなどのブログ。

おおさか東線 開業日訪問記(その1)

去る3月15日のダイヤ改正で開業したJR「おおさか東線」
従来は貨物線であった城東貨物線の一部区間を改良し、旅客路線として装いも新たに開業した路線。
近畿圏のJR線では、1997年のJR東西線以来の新規開業となります。

私はたまたま別件で外出する用事があり、時間的にもおおさか東線を訪問出来そうだったので、開業日当日ではありますが、早速訪問する事としました。

こちらの乗車記録のとおり、天王寺から大和路線の普通列車に乗車して久宝寺着。
予想通り、ホームにはたくさんの同業者がカメラを構えていました。勿論、目当てはおおさか東線の車両。
私もしばしの間、久宝寺駅でカメラを構えてみる事にします。

kyuhoji-stn
久宝寺駅駅名板。新たに「新加美」が加えられています。

kyuhoji-201-201
久宝寺駅で並ぶおおさか東線201系。開業日当日は記念ヘッドマークを掲出。

続きを読む

今日の乗車記録その3

河内永和(1447)〜鶴橋 普通 8578
鶴橋(1513)〜大和八木 特急 12337

今日の乗車記録その2 本日開業のおおさか東線に乗車

a3f0046c.jpg本日開業の「おおさか東線」に乗りました。
詳しくは改めてエントリーしますが、まずは乗車記録まで。

久宝寺(1353)〜放出 おおさか東線 普通 クハ200-78
放出(1425)〜JR河内永和 おおさか東線 普通 モハ201-173

今日の乗車記録その1

和泉鳥取(1205)〜日根野 普通 クハ103-610(A44)
日根野(1225)〜天王寺 関空快速 モハ223-2502
天王寺(1312)〜久宝寺 普通 モハ200-171

ダイヤ改正後、初の乗車となる阪和線。
223系のデコボコ編成も、いくつかパターンがあるのでぼちぼち記録したいと思います。

それにしても、223系の自動放送が替わっていてびっくりしました。

ダイヤ改正前の阪和線の様子(その3)

一昨日昨日に引き続き、阪和線ダイヤ改正前の様子を少しでも記録しておこうと始めたシリーズも、本日が最終回。
今日は223系の組み替えが実施されていて、3両または5両編成だった223系が、4両編成になっていました。

223_4cars
223系0番台が先頭車の4両編成。2両目の中間車が新しい車両であることに注目。

M223-2500
和歌山方から2両目のモハ223−2500番台を撮影。
側面の地の色の違いや、戸袋窓の有り無しで、違いは容易に判別出来ます。

パッと見たところ、あまりにも違いすぎる、というわけではないものの、窓の配置の違い等、どうしても統一感が取れていない編成となってしまっているのはやはり惜しいというべきでしょうか。
今後、どんなパターンで増車・減車された223系0番台・2500番台の4両編成があるのか、ぼちぼち確認していきたいなと思います。

113-hanwa-color
113系阪和色の快速天王寺行き。

明日の改正以降も、113系の快速は存続するのでしょうか・・・
223系が大量に投入されているようなので、気がかりである事は確かです。

明日からは、久々に阪和線の大改正ダイヤとなります。
早速外出の予定があるので、ついでに色々チェック出来ればな、と思います。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0803)〜和歌山 普通 サハ103-362(A50)
和歌山(1855)〜和泉鳥取 普通 クハ103-36(A42)

ダイヤ改正前の阪和線の様子(その2)

昨日に引き続き、阪和線にとっては比較的大規模な改正となる、3月15日のダイヤ改正前の阪和線の様子を少しだけでも記録しておこうと思い、本日もデジカメ携帯で出勤しました。

oshirase-kishuji-4cars
明日14日は、一部の紀州路快速で5両から4両への変更が行われます。
時刻から見るに、明日の夕方の和歌山発の紀州路快速は4両での運転となりそうです。
そういうわけで、夕刻の5両編成の223系0番台を見るのもこれが最後、となりそうなので、光の加減であまりうまく取れませんでしたが、223系0番台の5両編成の写真を1枚掲載しておきます。

223-5cars
途中区間での踏切確認のため、約10分ほど遅れて到着しました。
待っている間にどんどん暗くなったのが少々惜しいです。

明日は、いよいよ4両編成紀州路快速が営業運転でお目見えです。
既存の0番台に2500番台の中間車を組み込んだ編成も出てくるようですが、一体どんな感じになるのか、明日の様子もできれば記録したいと思います。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 モハ103-686(A60)
和歌山(1804)〜和泉鳥取 普通 クハ103-258(A29)

ダイヤ改正前の阪和線の様子(その1)

3月15日のダイヤ改正で、大阪環状線への直通運転や、223系快速系統の4両編成統一等、何かと変化のある阪和線。
いつも眺めていた光景が、来週からは全く様子が異なってくることも推測されます。

そこで、阪和線和歌山口の、今回のダイヤ改正で変わっていくものを、出来れば取り上げていきたいと思い、今朝からデジカメを通勤バッグに入れて通勤してみました。

223_3cars_wakayama_stn
223系紀州路快速の3両編成。

来週からは4両編成となるので、3両編成の姿が見られるのも今週限り。
逆に、4両編成はどのような組み替えで実現させるのか、楽しみである事も確かです。

icoca_suica_sf
3月18日よりICOCAとSuicaの電子マネー機能が共通利用出来るようになりますが、その告知ポスターを和泉鳥取駅で見かけました。

明日以降も、記録するネタがあれば適宜掲載していきたいと思います。

今日の乗車記録(通勤)

和泉鳥取(0812)〜和歌山 普通 モハ103-405(A60)
和歌山(1855)〜和泉鳥取 普通 クハ103-220(A42)
当ブログのTwitterアカウント
ブログ「阪和線の沿線から」のツイッターアカウントです。更新情報の通知やコメントの受付などはこちらのアカウントをフォローして下さい。
記事検索
「鉄道コム」登録ブログはこちらをクリック
鉄道コム
Archives
Categories
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ