飛行機の中にたまたまJR時刻表があったので、搭乗から降機までじっくり今日の旅程を考え、鹿島鉄道か関東鉄道かどちらかにしようとしましたが、鹿島鉄道は時間的にきついので、「史上最強の非電化通勤路線」の関東鉄道常総線にターゲットを定め、取手へ移動。
上野から取手の常磐線は去年夏のダイヤ改正で誕生した特別快速に乗車。関西の新快速なみのスピードは「首都圏の電車は遅い」というイメージからはかけ離れたものでした。
関東鉄道常総線は、水海道を境に運転系統が分かれており、取手から水海道までは全国でも珍しい複線非電化区間。朝のラッシュ時には5分間隔での運転といいますから、すごいもんです。
水海道から下館までは一変、一時間に数本の単線ローカル線となります。
羽田空港第2ビル〜浜松町 東京モノレール
浜松町〜上野 京浜東北線 快速
上野〜取手 常磐線 特別快速
取手(1300)〜水海道 関東鉄道常総線 キハ2103
水海道(1359)〜下館 キハ2401
上野から取手の常磐線は去年夏のダイヤ改正で誕生した特別快速に乗車。関西の新快速なみのスピードは「首都圏の電車は遅い」というイメージからはかけ離れたものでした。
関東鉄道常総線は、水海道を境に運転系統が分かれており、取手から水海道までは全国でも珍しい複線非電化区間。朝のラッシュ時には5分間隔での運転といいますから、すごいもんです。
水海道から下館までは一変、一時間に数本の単線ローカル線となります。
羽田空港第2ビル〜浜松町 東京モノレール
浜松町〜上野 京浜東北線 快速
上野〜取手 常磐線 特別快速
取手(1300)〜水海道 関東鉄道常総線 キハ2103
水海道(1359)〜下館 キハ2401