南海電鉄のPiTaPaサービスの内容がプレスリリースされました。


「PiTaPa」で平成18年7月1日からご乗車いただけます(南海電鉄プレスリリース)


導入は今年の7月1日から、というのは案外早いなあ、という印象です。相互乗り入れしている泉北高速も同時に導入のようです。

スルッとKANSAIのICカードシステム「PiTaPa」を7月1日に導入します!(泉北高速鉄道)

運賃割引としては、利用回数割引のみで、阪急や京阪のような区間指定割引は導入せず、代わりに来年春にPiTaPa定期券を導入とのことです。

そもそも利用回数割引や区間指定割引は仕組みがややこしい上、従来の回数券に比べて微妙に損なため、PiTaPaの普及が低迷しているのかもしれません。
南海の判断としては、回数券の代替になる利用回数割引は導入し、定期券については、ICカード定期で対応させようということのようですね。

また、南海発行のminapitaカードの囲い込み策として、ミナピタカードで土・休日になんば駅乗降するとポイントが増えるというものもあります。

新しい試みですが、もっと強力な方策があるとminapitaカードの利用が増えるかもしれませんね。