そう思えるニュースをまた一つ、見つけてしまいました。
[盗撮]女子高生のスカート内を、日テレのアナウンサー
高まるマスコミ不信、ある盗撮事件から(PJニュース)
日本テレビのアナウンサーが盗撮をしたとして書類送検されたのですが、そのアナウンサーが誰か、というのは日本テレビに特に公表せず、挙げ句の果てに「プライバシーにかかわることなのでコメントできない。社としてすでに適切な対応をとっている」(同社広報部)ですって。
どうして自社の人間だけこう甘いんでしょうね。他業界の人、それこそ公務員とかがこんな事件を起こしたら、それこそ「公務員にプライバシーなんかあるものか!」ともいう姿勢で根掘り葉掘り報道するのにね。
アナウンサーだって、許認可によって割り当てられた公共の貴重な電波資源を使ってその声や顔が放送されているわけですから、公人のような存在じゃないのでしょうか。
そういう公人に近い存在なわけですから、不祥事であっても「いえ、それはプライバシーに関わる事ですから」と嫌な事には蓋をする姿勢は、逆に報道に対する不信感を助長するのではないのでしょうか?
先の毎日新聞関連会社の情報流出でも、他社・他機関の情報流出のような根掘り葉掘り批判報道はありませんでしたよね。
「他人に厳しく身内に甘い」姿勢が、結局は報道を駄目にするということを分かっていないのじゃないのでしょうか?
[盗撮]女子高生のスカート内を、日テレのアナウンサー
高まるマスコミ不信、ある盗撮事件から(PJニュース)
日本テレビのアナウンサーが盗撮をしたとして書類送検されたのですが、そのアナウンサーが誰か、というのは日本テレビに特に公表せず、挙げ句の果てに「プライバシーにかかわることなのでコメントできない。社としてすでに適切な対応をとっている」(同社広報部)ですって。
どうして自社の人間だけこう甘いんでしょうね。他業界の人、それこそ公務員とかがこんな事件を起こしたら、それこそ「公務員にプライバシーなんかあるものか!」ともいう姿勢で根掘り葉掘り報道するのにね。
アナウンサーだって、許認可によって割り当てられた公共の貴重な電波資源を使ってその声や顔が放送されているわけですから、公人のような存在じゃないのでしょうか。
そういう公人に近い存在なわけですから、不祥事であっても「いえ、それはプライバシーに関わる事ですから」と嫌な事には蓋をする姿勢は、逆に報道に対する不信感を助長するのではないのでしょうか?
先の毎日新聞関連会社の情報流出でも、他社・他機関の情報流出のような根掘り葉掘り批判報道はありませんでしたよね。
「他人に厳しく身内に甘い」姿勢が、結局は報道を駄目にするということを分かっていないのじゃないのでしょうか?
お説に同感です。マスコミの隠蔽体質は今に始まったことではありませんが、昨今は特にひどいですね。
これでは、官庁や政治家に「情報開示」を迫っても説得力はありません。報道はすでに駄目になっているような気がします。