昨日のエントリーでファミマのEdy導入をお知らせしたところに、今度はローソンが各種電子決済システムに対応したマルチ端末を全店舗に来春を目処に導入するとの発表がありました。

マルチ端末を全店舗に設置(株式会社ローソンプレスリリース)

ローソンは共通決済端末導入 電子マネー選ばず(Yahoo!ニュース)

来年3月までにiD・Edy・Suicaの三種類の電子決済に対応する上、将来的にはクイックペイ(JCB)スマートプラス(UFJニコス)にも対応出来るように協議を進めているとの事。

ANAマイレージのからみで電子決済を利用するようになりましたが、泣き所は使える店が少ないほか、折角使える店であっても決済方式の違いで利用できないところ。今回のローソンでのマルチ端末の導入で、そういう悩みが少しは解消する事になりそうです。

なっていったって、自宅の最寄りコンビニはローソンですので、これは期待大といったところ。

ここまで書いて気になったのですが、ローソン全店Suica対応となると、例えば関西圏のようなSuicaでなくICOCAしか購入出来ない(鉄道利用はSuica・ICOCAどちらも可)地域の場合であってもSuicaのみになってしまうのでしょうか?
過去ダイエーグループであった事もあり、関西地区ではローソンの勢力が強いので、ICOCA対応が出来なければ、同じJRグループのICカード乗車券で使えるものもあれば使えないものも出てきて、混乱が起きないとも限らない。
簡単に済まない問題かも知れませんが、うまい事解決出来ればよいのですが・・・