今日は9月の最終日。今年の9月末で終わるものを、挙げてみたいと思います。
●国内定期旅客定期便よりYS−11引退
ここにきて、ニュースで取り上げられることも増えてきましたが、正直言って「まだ飛んでいたんかいな?」と突っ込みたくなりました。
私はもう10年くらい前に、まだスカイメイトが使えていた時代に出雲から伊丹まで搭乗したことがあります。
2006年末までに国内旅客機に衝突安全装置の設置が義務づけられ、改修して新たに装着するよりもあらたに機材を導入した方が安くなるとの判断から、引退となりました。
引退する、とは言ってもそれはあくまでも国内定期旅客路線からの引退で、外国ではまだ現役のところもあるそうですので、とにかく搭乗してみたい、という方はこちらもお試しいただけると思います。
ちなみに最終便は30日の鹿児島〜沖永良部間のJAC(日本エアコミューター便)とのことです。
●新交通システム「ピーチライナー」廃止
「新交通システム」と分類される乗り物では、初めての廃止事例ではないかと思われます。
もともと愛知県などが開発したニュータウンへの足として建設されましたが、ニュータウンの人口が当初計画の半分ほどしかにしかならず、予想ほど増えなかったのに加え、モータリゼーションの発展により採算が取れるほどの利用者が付かなかったことが原因で、約15年で廃止となります。
建設に使われた費用や、赤字として消えていった運営費・・・計画を十分に練ったり変更したりすれば、こんな勿体ないことにはならなかったとは思うのですが、もう後の祭りです。
それにしても、「新交通システムの廃止」というのは、十分全国ニュースになりうるネタのように個人的には思えるのですが、あまりニュース検索で引っ掛からないのが意外でした。
●ボーダフォン
明日から「ソフトバンクモバイル」になります・・・といっても、もう既に殆どのショップでは「ソフトバンク」という看板にかけ替えられていると思います。
何年か前に、「Jフォン」から「ボーダフォン」となりましたが、サービスが迷走しているうちに上位二社との競争に置いてきぼりになってしまい、ユーザーの逸走を食い止めることが出来ませんでした。
ソフトバンクとなる今後は、上位二社に立ち向かえる施策を打ち出していく事は出来るのでしょうか・・・
●国内定期旅客定期便よりYS−11引退
ここにきて、ニュースで取り上げられることも増えてきましたが、正直言って「まだ飛んでいたんかいな?」と突っ込みたくなりました。
私はもう10年くらい前に、まだスカイメイトが使えていた時代に出雲から伊丹まで搭乗したことがあります。
2006年末までに国内旅客機に衝突安全装置の設置が義務づけられ、改修して新たに装着するよりもあらたに機材を導入した方が安くなるとの判断から、引退となりました。
引退する、とは言ってもそれはあくまでも国内定期旅客路線からの引退で、外国ではまだ現役のところもあるそうですので、とにかく搭乗してみたい、という方はこちらもお試しいただけると思います。
ちなみに最終便は30日の鹿児島〜沖永良部間のJAC(日本エアコミューター便)とのことです。
●新交通システム「ピーチライナー」廃止
「新交通システム」と分類される乗り物では、初めての廃止事例ではないかと思われます。
もともと愛知県などが開発したニュータウンへの足として建設されましたが、ニュータウンの人口が当初計画の半分ほどしかにしかならず、予想ほど増えなかったのに加え、モータリゼーションの発展により採算が取れるほどの利用者が付かなかったことが原因で、約15年で廃止となります。
建設に使われた費用や、赤字として消えていった運営費・・・計画を十分に練ったり変更したりすれば、こんな勿体ないことにはならなかったとは思うのですが、もう後の祭りです。
それにしても、「新交通システムの廃止」というのは、十分全国ニュースになりうるネタのように個人的には思えるのですが、あまりニュース検索で引っ掛からないのが意外でした。
●ボーダフォン
明日から「ソフトバンクモバイル」になります・・・といっても、もう既に殆どのショップでは「ソフトバンク」という看板にかけ替えられていると思います。
何年か前に、「Jフォン」から「ボーダフォン」となりましたが、サービスが迷走しているうちに上位二社との競争に置いてきぼりになってしまい、ユーザーの逸走を食い止めることが出来ませんでした。
ソフトバンクとなる今後は、上位二社に立ち向かえる施策を打ち出していく事は出来るのでしょうか・・・