首都圏キャンペーン『羽田→関空→南海電車で大阪・高野山へ』を実施(南海電鉄プレスリリース)
南海電鉄が首都圏で大々的にキャンペーンを行うのはあまり聞いた事がありません。
それだけに、力が入っていると考えた方がよいか、それとも背水の陣というべきか、どちらかは分かりませんが、首都圏の人口の多さから考えて、三日間のキャンペーンであってもそれなりの効果はあるのかも知れません。
関西空港について言えば、特に京急沿線の場合、下手に成田に行くよりも羽田から関空経由の方が、トータルの所要時間では軍配が上がることもままあるようです。もっともこの点は、開港当初から言われていた事なんですけど、今一度この点をしっかりPRしていけば、国際線乗り入れ本数も増えてくるのではないかと思います。
それにしても、南海電車での行き先が「なんば」はともかく「高野山」というのは、まあ高野槇が有名になったので、(最近なんば駅で高野槇を無料配布していたようですが)その時流に乗っかりたいのかも知れません。
ただ、関空から高野山へ行くのに、一旦大阪市内に出てから乗換とか言う地図上で見ると遠回り(ラピート+こうやの場合はそれでも所要時間はさほど長くないと思われますが)なルートを取ってしまうという抵抗感から、伊丹空港経由を選ばれるという逆効果にならなければ良いのですが・・・
距離的に一番短いのは、関空〜(空港バス)〜河内長野〜(高野線)〜極楽橋〜(ケーブル)〜高野山、ということになると思います。特急料金を払わないパターンなら、これが最速でしょうか?
ついでにこのルートも紹介して、ソラエ河内長野線の利用促進とかにもつなげていければ良いのかも知れませんね・・・
南海電鉄が首都圏で大々的にキャンペーンを行うのはあまり聞いた事がありません。
それだけに、力が入っていると考えた方がよいか、それとも背水の陣というべきか、どちらかは分かりませんが、首都圏の人口の多さから考えて、三日間のキャンペーンであってもそれなりの効果はあるのかも知れません。
関西空港について言えば、特に京急沿線の場合、下手に成田に行くよりも羽田から関空経由の方が、トータルの所要時間では軍配が上がることもままあるようです。もっともこの点は、開港当初から言われていた事なんですけど、今一度この点をしっかりPRしていけば、国際線乗り入れ本数も増えてくるのではないかと思います。
それにしても、南海電車での行き先が「なんば」はともかく「高野山」というのは、まあ高野槇が有名になったので、(最近なんば駅で高野槇を無料配布していたようですが)その時流に乗っかりたいのかも知れません。
ただ、関空から高野山へ行くのに、一旦大阪市内に出てから乗換とか言う地図上で見ると遠回り(ラピート+こうやの場合はそれでも所要時間はさほど長くないと思われますが)なルートを取ってしまうという抵抗感から、伊丹空港経由を選ばれるという逆効果にならなければ良いのですが・・・
距離的に一番短いのは、関空〜(空港バス)〜河内長野〜(高野線)〜極楽橋〜(ケーブル)〜高野山、ということになると思います。特急料金を払わないパターンなら、これが最速でしょうか?
ついでにこのルートも紹介して、ソラエ河内長野線の利用促進とかにもつなげていければ良いのかも知れませんね・・・