続いて、近鉄けいはんな線に乗車します。
少しはメリハリのあるルート、ということで、高の原駅から奈良交通バスに乗車しました。
高の原駅からのバス系統を全く理解していないため、すぐ来た学研奈良登美ヶ丘経由のバスに乗車しますが、案外時間がかかり、学研奈良登美ヶ丘駅に着いたときはかなり日が暮れていました。

とはいえけいはんな線はほとんどがトンネルのため、さして悔しい気持ちはなく、あっけなく生駒まで乗車してけいはんな線全線完乗。
引き続き第三軌条でありながら、結構なスピードで飛ばす、けいはんな線で大阪市内に向かい、本日の乗りつぶしの整理を終わります。

これで近畿二府四県で未乗なのは、大阪モノレール彩都線(全線)・京都市営地下鉄東西線(醍醐〜六地蔵)・近鉄吉野線(吉野口〜吉野)を残すのみとなりました。
このうち、大阪モノレールと京都市営地下鉄は、延伸の予定があるので、延伸区間もまとめて乗りつぶすこととし、残る近鉄吉野線も、早いうちに行ければいいなと考えています。

出町柳(1617)〜丹波橋 特急 8752
丹波橋(1640)〜高の原 急行 5604
高の原〜学研奈良登美ヶ丘 奈良交通
学研奈良登美ヶ丘(1741)〜森之宮 7503
森之宮〜天王寺 クハ200-64
天王寺(1852)〜熊取 快速 モハ223-5
熊取(1931)〜和泉鳥取 普通 クハ103-220