説明は後回しで、まずは各社プレスリリースのURLから紹介します。
IC乗車券で都市間の移動がもっと便利に!(JR西日本プレスリリース)
IC乗車券で都市間の移動がもっと便利に!(JR東海プレスリリース)
IC乗車券で都市間の移動がもっと便利に!(JR東日本プレスリリース)
各社プレスリリース内容は基本的に同じですが、内容は以下の通りです。
・在来線において、各社のIC乗車券(JR西日本「ICOCA」、JR東海「TOICA」、JR東日本「Suica」)が共通利用出来るようになります。
・東海道新幹線に「エクスプレス予約ICサービス」を導入し、「エクスプレスICカード」または「モバイルSuica」(エクスプレス予約会員登録済みのもののみ)で東海道新幹線に乗車することが可能です。
また、ICOCA・TOICA・Suicaと、「エクスプレスICカード」を2枚重ねてタッチすることで、新幹線と在来線とをシームレスに利用出来るようになります。
・JR東日本の新幹線(東北・山形・秋田・上越・長野新幹線)をモバイルSuicaで利用する事が可能になります。
・これらのサービスを平成20年3月に提供することに3社が合意しました。
何やら一度読んだだけでは簡単に理解しがたいですが、自分なりにまとめ直してみます。
1:在来線の利用
SuicaエリアでICOCA・TOICAが、TOICAエリアでICOCA・Suicaが、ICOCAエリアでTOICA・Suicaが、それぞれ利用可能に。
2:東海道新幹線の利用
エクスプレスICカード、エクスプレス予約会員のモバイルSuicaで利用可能に。
3:東海道新幹線と在来線の利用
在来線の乗車時にICOCA・TOICA・Suicaを利用し、新幹線との乗り継ぎ時に上記2で利用出来るカードと2枚重ねる事で東海道新幹線に乗車可能。
東海道新幹線から在来線への乗り継ぎもこれと逆の要領で利用可能。
4:JR東日本の新幹線の利用
モバイルSuicaで新幹線の利用が可能に。在来線との乗り継ぎも可能。
細かい部分の疑問はいくつかありますし、またその疑問はサービスインが近づくにつれて解決されていくのかな、とは思いますが、まずはJR3社がよくまあこれだけの合意を取り付ける事ができたなあ、というのがまず最初に感じた感想。
特にICカードの導入では他の二社に後れを取っていたJR東海がよくまあここまでサービスを展開できるようになったなあ、というのも印象として持ちました。
特に新幹線関連のサービスは、多分に航空機のチケットレスサービスを意識しているところもあるようですので、航空機との競争力という意味でも、これらのサービス展開は早急の課題だったのかも知れません。
さて、この発表を受けて、どういうカードを持てば良いのか、という事ですが、取り敢えずJR沿線の関西在住の人ならICOCAを持っとけばいいんとちゃいますでしょうか?
PiTaPa?そういやSuicaとの共通利用はいつまで経っても実現しそうにないのですが、どうなってるんでしょうねえ・・・
IC乗車券で都市間の移動がもっと便利に!(JR西日本プレスリリース)
IC乗車券で都市間の移動がもっと便利に!(JR東海プレスリリース)
IC乗車券で都市間の移動がもっと便利に!(JR東日本プレスリリース)
各社プレスリリース内容は基本的に同じですが、内容は以下の通りです。
・在来線において、各社のIC乗車券(JR西日本「ICOCA」、JR東海「TOICA」、JR東日本「Suica」)が共通利用出来るようになります。
・東海道新幹線に「エクスプレス予約ICサービス」を導入し、「エクスプレスICカード」または「モバイルSuica」(エクスプレス予約会員登録済みのもののみ)で東海道新幹線に乗車することが可能です。
また、ICOCA・TOICA・Suicaと、「エクスプレスICカード」を2枚重ねてタッチすることで、新幹線と在来線とをシームレスに利用出来るようになります。
・JR東日本の新幹線(東北・山形・秋田・上越・長野新幹線)をモバイルSuicaで利用する事が可能になります。
・これらのサービスを平成20年3月に提供することに3社が合意しました。
何やら一度読んだだけでは簡単に理解しがたいですが、自分なりにまとめ直してみます。
1:在来線の利用
SuicaエリアでICOCA・TOICAが、TOICAエリアでICOCA・Suicaが、ICOCAエリアでTOICA・Suicaが、それぞれ利用可能に。
2:東海道新幹線の利用
エクスプレスICカード、エクスプレス予約会員のモバイルSuicaで利用可能に。
3:東海道新幹線と在来線の利用
在来線の乗車時にICOCA・TOICA・Suicaを利用し、新幹線との乗り継ぎ時に上記2で利用出来るカードと2枚重ねる事で東海道新幹線に乗車可能。
東海道新幹線から在来線への乗り継ぎもこれと逆の要領で利用可能。
4:JR東日本の新幹線の利用
モバイルSuicaで新幹線の利用が可能に。在来線との乗り継ぎも可能。
細かい部分の疑問はいくつかありますし、またその疑問はサービスインが近づくにつれて解決されていくのかな、とは思いますが、まずはJR3社がよくまあこれだけの合意を取り付ける事ができたなあ、というのがまず最初に感じた感想。
特にICカードの導入では他の二社に後れを取っていたJR東海がよくまあここまでサービスを展開できるようになったなあ、というのも印象として持ちました。
特に新幹線関連のサービスは、多分に航空機のチケットレスサービスを意識しているところもあるようですので、航空機との競争力という意味でも、これらのサービス展開は早急の課題だったのかも知れません。
さて、この発表を受けて、どういうカードを持てば良いのか、という事ですが、取り敢えずJR沿線の関西在住の人ならICOCAを持っとけばいいんとちゃいますでしょうか?
PiTaPa?そういやSuicaとの共通利用はいつまで経っても実現しそうにないのですが、どうなってるんでしょうねえ・・・