以前より導入が予定されていたJR北海道のICカード乗車券。
その名称と導入時期の発表がありました。
ICカード導入開始時期の変更およびカード名称の決定について(JR北海道プレスリリース PDFファイル)
来秋にIC乗車券「キタカ」導入 JR北海道(gooニュース)
要点を挙げてみます。
・JR北海道の札幌圏でICカード乗車券の導入を平成20年秋に予定(当初の予定より半年ほど繰り上げ)
・カードの名称は「Kitaca」(キタカ)
・利用出来る路線・区間は次の通り。
函館本線:小樽〜札幌〜岩見沢
千歳線:札幌〜新千歳空港〜苫小牧
学園都市線(札沼線):札幌〜北海道医療大学
以上の札幌圏55駅
・カードのキャラクターはエゾモモンガ。(北海道のみに生息)
取り敢えずは札幌圏のJR線のみの利用から開始するようで、Suica等他エリア・他社カードとの相互利用は今後の展開待ちのようです。
特に、国内航空路線屈指の需要を誇る東京・札幌便を抱える新千歳空港へのアクセスという観点からして、特にSuicaやPASMOとの相互利用は早急な対応が望まれるところです。
また、gooニュースによると一日の利用者は1万5千人を見込んでいて、本州三社と比べるのは酷とはいえ、IC化のメリットを発揮する為には、相互利用により門戸を広げる事が重要だと思われます。
これで、JRグループのICカード乗車券として、名称がまだ発表されていないのはJR九州。
「Suica」「ICOCA」「TOICA」「Kitaca」と来て、次に何が出てくるのでしょうか・・・
その名称と導入時期の発表がありました。
ICカード導入開始時期の変更およびカード名称の決定について(JR北海道プレスリリース PDFファイル)
来秋にIC乗車券「キタカ」導入 JR北海道(gooニュース)
要点を挙げてみます。
・JR北海道の札幌圏でICカード乗車券の導入を平成20年秋に予定(当初の予定より半年ほど繰り上げ)
・カードの名称は「Kitaca」(キタカ)
・利用出来る路線・区間は次の通り。
函館本線:小樽〜札幌〜岩見沢
千歳線:札幌〜新千歳空港〜苫小牧
学園都市線(札沼線):札幌〜北海道医療大学
以上の札幌圏55駅
・カードのキャラクターはエゾモモンガ。(北海道のみに生息)
取り敢えずは札幌圏のJR線のみの利用から開始するようで、Suica等他エリア・他社カードとの相互利用は今後の展開待ちのようです。
特に、国内航空路線屈指の需要を誇る東京・札幌便を抱える新千歳空港へのアクセスという観点からして、特にSuicaやPASMOとの相互利用は早急な対応が望まれるところです。
また、gooニュースによると一日の利用者は1万5千人を見込んでいて、本州三社と比べるのは酷とはいえ、IC化のメリットを発揮する為には、相互利用により門戸を広げる事が重要だと思われます。
これで、JRグループのICカード乗車券として、名称がまだ発表されていないのはJR九州。
「Suica」「ICOCA」「TOICA」「Kitaca」と来て、次に何が出てくるのでしょうか・・・
まだまだひよっ子ですがよろしくお願いします。