阪急電鉄と阪神電鉄が経営統合されてもうすぐ1年。
統合当初はそういう実感はなかったんですが、こんなニュースを聞くと、にわかにそれを実感してしまうものですから、勝手なものです。

10月1日 新グループカード『STACIA(スタシア)』デビュー(阪急阪神ホールディングスプレスリリース)
阪急阪神新カード、10月から受け付け(読売新聞Webページ)

筆者の最寄りはこのブログのタイトル通りJR阪和線。その次に近いのは南海線ですので、阪急阪神ホールディングスとは縁の遠い生活を送っている関係上、現在の阪急・阪神のPiTaPa機能付きクレジットカードについては、あまりよく理解していません。
ざっと言えば、阪急系はクレジット付きPiTaPa「「HANA PLUSカード」、阪神系はクレジット付きは無しで、PiTaPa機能のみの「CoCoNetカード」というものを発行しているようです。

今回はこの「ハナプラス」と「ココネット」を統合し、両社の統一グループカードとして「STACIA(スタシア)カード」を発行するというものです。
上記読売の記事にもあるように、基本的なシステムは阪急側に統一され、現在「ココネット」所有者が「スタシア」での特典を受ける際には、「スタシア」にカードを切り替える必要が出てきます。
ただ、現在の「ココネット」の流れを幾分か「スタシア」は汲んでいるようで、スタシアカードのラインナップには、現在の「ココネット」に相当する「クレジット機能無し・PiTaPa機能のみ搭載」のカードも存在しています。

ともあれ、統合のメリットがどこにどのように出てくるのかが課題となっていたこの経営統合。今回のカードブランドの統一で、より広範囲な顧客の囲い込みが出来るのでは、とも思われます。

ちなみに私は、どう考えても「スタシア」の特典が使いものになるような場所に住んでいるわけでもないので、申し込む事は無さそうです。PiTaPa付きクレジットカードなら、minapitaカードで必要十分です・・・